
五家原岳の麓に発し、諫早市を流れて有明海に注ぐ本明川を渡ります。この本明川を中心とする本明川水系は、なんでも長崎県で唯一の一級河川なんだそうですね。知って驚きまたよ。本明川の流れは穏やかで、川底には大量のヨシが自生しています。

ヨシだけではありません。ダンチクや、後述するトキワススキも至る所に生えています。相変わらずダンチクというのは巨大で茎太く、迫力があるものです。

水田地帯を進むと集落の中に入りました。こちらには平松神社(写真上)があります。境内は結構広そうです。

再び本明川沿いに出てくると、トキワススキの大群落に遭遇しました。トキワススキが結実が7月下旬なので、ここに生えているトキワススキはその大半が、綿を飛ばしきって軸だけになっていました。まだ夏真っ盛りとはいえ、少々寒々しい光景に見えます。

現在建設中の長崎新幹線の路盤が見えてきました。付近には大型ダンプが通行できるよう、工事用の道路が架設されており、ダンプカーがひっきりなしに行きかいます。
建設現場周辺を写した動画です。

工事用道路の近くにもトキワススキの群落がありました。先ほどの場所と同じく、こちらのススキも綿毛を飛ばしきっています。残った軸はこれから先、大半が冬の最中に折れて消えますが、中には翌年春までしぶとく残るものもあります。

新幹線の高架橋が見える場所に出てきました。個人的には「長崎に新幹線を造っても意味が無かろうに」と思いますが、もうここまで進んだからには後戻りできない状況です。

また少し場所を変えて、今度は本明川の上流方面にやってきました。ここ本野町との境界付近にも建設中の高架橋があります。完成すれば撮影スポットが誕生しそうですね。また訪れる機会ができたら、改めて工事状況をお届けしたいと考えています。
撮影日:2017年8月19日


にほんブログ村

「ご当地」の魅力をより多くの方にお伝えするため、ブログランキングに参加中です。
バナークリックの方もよろしくお願いいたします。
上のリンクからチャンネル登録できます。台湾旅行に興味のある方、レイルファン・ご当地キャラファンの方、どうぞ気軽にお立ち寄りください。
スポンサードリンク