
東公園訪問初期は主に、「だみ黒」のいる公園北東部で猫撮りをしていました。この頃の「タマ」は今よりも行動範囲が広く、「短尾ファミリー」のいる公園事務所周辺でも、彼を見ることができたのを覚えています。当時から今までずっと公園に居座っている猫といえば、「タマ」「だみ黒」「老肌猫」「老白猫」「ユリちゃん」ぐらいで、それ以外は以降に生まれてきたか、不幸にも捨てられたか、もしくは途中で失踪(保護の場合もあり)を遂げています。

公園北東部と「タマ園」の境界付近にあるベンチで、キジ猫が一匹寝転がっています。残念ながら人馴れしていませんでした。この猫は特長に乏しいので、今も生きているかどうかはわかりません。
肌猫兄弟の「肌一」失踪後、「ねじれ尾の茶トラ」が根城とするようになった「拡大タマ園」には、「ねじれ尾」と一緒に行動するキジがいるので、もしかするとそれが写真上のキジ猫かもしれません。

現在では「もふキジ」「ボロシアン」「タオル白」「だみ黒」が根城としている公園北東部には、かつて麦わら色の雌猫がいました。避妊は受けていなかったので、5月ごろになると子猫を抱えるようになりました。近づくと鳴いて出迎えてくれる、人懐っこい猫だったのを覚えています。

▲東公園北東部にいた麦わら猫

麦わら猫の近くには頼りない足取りで歩く子猫が3匹いました。最初に見た子猫はミルクティー色で、現在「タマ園」にいる二号(肌二)と全く同じ色ですが、両者間に関係はないと思います。尻尾が短いので、二号の兄弟で今はなき「肌一」にそっくりです。

▲麦わら猫の子猫2匹(肌・茶トラ)

ランニングコースのど真ん中で寝っ転がっている麦わら猫のもとに、キジ色の子猫が近づいてきました。鼻キスシーンを一枚。

上の写真を撮影してから数日経った7月2日、麦わら猫が子猫3匹を抱えて岩の上にいたので、これはしめたと思い記録に収めました。この麦わら猫には何回も遭遇したにもかかわらず、写真は殆ど撮っていません。結局彼女はこれから1年もたたないうちに公園から姿を消し、子猫もいなくなりました。人馴れしていたし、全頭保護されたものと信じています。
撮影日:2013年6月28日(最後1枚のみ7月2日)
- 関連記事
-
-
【西公園の猫】東屋の下のずんぐり猫
-
【東公園の猫】普段懐かない猫の甘え方
-
【東公園の猫】2013年初夏・懐かしの麦わら猫親子
-
【東公園の猫】短尾キジ猫(親)流、昼間の過ごし方
-
猫が大集合して涼をとる・・・昼下がりの東公園
-



「ご当地」の魅力をより多くの方にお伝えするため、ブログランキングに参加中です。
バナークリックの方もよろしくお願いいたします。
上のリンクからチャンネル登録できます。台湾旅行に興味のある方、レイルファン・ご当地キャラファンの方、どうぞ気軽にお立ち寄りください。
スポンサードリンク