今回は会場の天神中央公園に出向き、マスコットのグリーティングに密着してみましょう。

天神中央公園に到着したのは午後13時。賑やかな会場に入ると、真っ先に志免町商工会のマスコット「しめたもん」の旗が飛び込んできました。ほう、どうやら「しめたもん」も参加しているようですね。

会場を見渡すと、岡垣町の「びわりん」「びわすけ」の2体がちょうどグリーティング中です。他のマスコットは出てきていないようで、まずはこの2体に密着することに。

なにせ2体しかいないものですから、「びわりん」「びわすけ」は子供たちに常時取り囲まれ、揉んだり叩かれたりしています。中の人の話はしないでおくれ~・・・

▲びわすけ(岡垣町)

▲びわりん(岡垣町)
2体ともに、昨年に続いてハロウィン仕様での登場です。彦根のイベントでも毎年、このようにハロウィン仕様で登場するマスコットが沢山いるんですよね。
岡垣町の2体は密着から10分後、ステージ裏に引き上げていきました。次にマスコットが出てくるのは30分後のステージイベントです。

30分後、ステージイベントがはじまりました。先ほどの「びわりん」「びわすけ」のほか、「小梅ちゃん」(川崎町)、「しじみの大ちゃん」「しじみの花ちゃん」(以上、大任町)、「しめたもん」(志免町商工会)の計6体がステージ上に勢ぞろいです。

ステージ上でまず動き出したのは大ちゃん・花ちゃんの2体。EXILEよろしくグルグルと踊ってみせます。その様子から、他のマスコットよりもはるかに場慣れしていると見受けました。
.jpg)
大ちゃんのパフォーマンスは止まりません。続いて特技「高速スピン」の披露に入ります。続いて手を引っ込めたかと思うと、胴体を回転させたではありませんか。さらに足までも引っ込めて、「普通のシジミ」と化してみせます。

「びわりん」「びわすけ」には相変わらず癒されます。この2体はまさしく、福岡キャラ屈指の「癒し系キャラ」です。「はね丸」や「グリッピ」のような可愛さとはまた一味違う、癒しという要素を持ち合わせています。

ステージショーが終わると、ステージ横でミニ撮影会の幕開けです。ここで「しめたもん」に写真のモデルになってもらいました。間近でこのマスコットを見るのは、2012年秋のお披露目時以来、およそ4年ぶりのことです。
4年前、私はアメブロでブログを運営していました。その頃、志免町商工会職員の方とブログを通じて交流を持っていました。その方はご当地キャラに大変関心をお持ちで、志免への異動前は篠栗町商工会のマスコット「くりみん」の企画にも携わっておられました。異動後もやはり、「しめたもん」企画に携わったと聞いています。あれから数年、今もお元気でいらっしゃるでしょうか。
(1)くまモン
(2)ブリカツくん
(3)きっぴー(トッキッキ)
(4)くろちゃん
(5)ちかまる
(6)ベイガ船長
(7)はちゃまる
(8)くるっぱ
(9)おとめちゃん
(10)くま吉
(11)ひごまる
(12)ていたん
(13)ブラックていたん
(14)びわすけ(NEW!)
(15)びわりん(NEW!)
(16)しじみの大ちゃん(NEW!)
(17)しじみの花ちゃん(NEW!)
(18)小梅ちゃん(NEW!)
(19)しめたもん(NEW!)
以前にもお伝えした通り、今年2016年は所用のため、「ご当地キャラ博」への取材が両日とも不可能になりました。そこで「彦根の穴」を埋めるべく、10月は「2016年10月・ご当地キャラ追跡プロジェクト」と銘打って、精力的にご当地キャラに密着取材する月間に位置づけています。
まだまだ時間が許す限り、ご当地キャラを追い続けていきますよ~
もちろん、企業マスコットにも喜んで密着します。
さて、10月29日には福岡市役所前広場にて「筑後川のめぐみフェスティバル」が催されます。このイベントには筑後川流域のマスコットが参加するとのことで、こちらも10体ほど登場しそうです。私が把握している限りだと、筑後市の「はね丸」の登場が確定しています。「ちっこりん」(福岡都市圏広域行政事業組合)も間違いなく登場するでしょう。
参加自治体から推察するに、「こっぽりー」「モッカくん」「広川まちこちゃん」「くるっぱ」「卑弥呼ちゃん」「うきぴー」「くねんワン・ニャン」「とっとちゃん」「きやまん」「たんそうさん」あたりが登場しそうですね。10月の週末は天気が悪くなりがちなので、天気が良くなるように願っておきましょう。
撮影日:2016年10月23日
- 関連記事
-
-
"マスコットキャラクター録"禁断の壁をついに破る時が来た・・・か?
-
筑後川のめぐみフェスティバル2016
-
ふくおか町村まつり2016― 4年ぶりの「しめたもん」ほか
-
可愛い、カオス、何でもあり!「ご当地キャラ博」ベストショット(2011~15年)
-
「くまモン」がキャナルで土下座!?【秋楽祭】くまもとマルシェ
-



「ご当地」の魅力をより多くの方にお伝えするため、ブログランキングに参加中です。
バナークリックの方もよろしくお願いいたします。
上のリンクからチャンネル登録できます。台湾旅行に興味のある方、レイルファン・ご当地キャラファンの方、どうぞ気軽にお立ち寄りください。
スポンサードリンク