【旅行記】2020年2月 11回目の台湾(8=完)―開業したての環状線に乗る
台湾4日間もついに最終日を迎えました。この日は13時の飛行機で福岡に帰るため、滞在時間は決して多くありません。もし台北から桃園メトロで空港に行く場合、飛行機の出発から3時間前までには台北を出る必要があります。ということで、最終日は朝10時がタイムリミットです。もう少し余裕があれば北投温泉の滝乃湯に行くところですが、さすがにそこまでの余裕はありません。最終日の最優先課題はズバリ、開業したての台北メトロ環状...
【旅行記】2020年2月 11回目の台湾(7)―新幹線なら高雄~台北1時間半!
天下の台鐵様も、さすがに台湾新幹線こと高鐵には敵わないようです。今日中に台北入りするため、16時半をめどに屏東を出た私は、電車で新左営に向かいました。ここから新幹線を利用すれば、18時ごろには台北駅に着く計算です。値は張りますが、ここは快適さを優先しようと思います。目次1 夕暮れ時の高鐵左営駅に到着2 新幹線なら高雄~台北1時間半!3 三和夜市でモンゴル焼肉を食べる夕暮れ時の高鐵左営駅に到着17時ごろ、高鐵...
【台北駅前】インドネシア料理店「SARI RASA」のナシゴレン【旨味たっぷり】
台北駅の東側に行くと、インドネシア人向けのお店がたくさん並んでいます。この場所に初めて来たのは、たしか2012年頃、初めて台湾を訪れたときのことでした。当初は怪しい雰囲気にすぐ引き返したものですが、今となっては台北駅前の名物だと思っています。そんな「インドネシア街」には、本格インドネシア料理店がいくつもあるそうです。いずれ立ち寄りたいと考えてから数年、ようやく入店の機会が訪れました。今回は路地裏にある...
旧建功神社(台北市中正区)―台湾統治のシンボルは今...学校に呑み込まれた洋風神社
学校に転用された神社跡地を求め、台北市南海路にやってきました。場所は台北市植物園に近い場所で、かつて建功神社のあった南海学園です。メトロ小南門駅から徒歩で訪れることができます。目次1 建功神社とは2 神社参道・鳥居跡3 玉垣4 方形池・社殿建功神社とは同神社は日本統治の開始以降、台湾開発・発展のために殉じた人々を祀るため、市制30周年記念事業の一環として、公費約9万円を投じて、台北市南門町の植物園内約4千...
南門から台北駅へ...ちょっとだけ歴史建造物めぐり【バス利用】
台北といえば何を思い浮かべますか?台湾に初めて来た観光客は、その多くがツアー参加者だと思います。基本的にアミューズメント性の強い「王道観光地」に連れていかれることが多く、台湾の古い史跡や歴史そのものに触れる機会は、決して多くないはずです。ゆえに思い浮かべる場所といえば、たいてい忠烈祠や中正記念堂(ハゲ寺)といった場所が、答えの大半を占めると思います。目次1 自由行動で台湾の歴史に触れよう―城内と植物...
これが台湾式レトロだ!台北植物園&欽差行台&南門町三二三を散策
台湾の首都台北はいわば「ビルの林」です。そこら中に雑居ビルやら集合住宅やらが立ち並んで、場所によっては薄暗い所も少なくありません。そんな台北には本物の林だってちゃんとあります。南門に近い台北植物園には、林に包まれた散策路があるそうです。はたして、大都会の台北で本当に森林浴ができるのでしょうか?さっそく植物園に向かいました。目次1 小南門駅から植物園入口へ2 欽差行台3 台北植物園腊葉館4 早田文蔵顕彰...
旧台湾神宮=円山大飯店(台北市中山区)―ホテルになった本島鎮守
明治以降の開拓地や旧外地には、その地域ごとに官弊大社クラスの大神社が建立されました。もちろん、台湾にも官幣大社は存在しました。それが台湾神社、のちの台湾神宮です。同神社は剣潭山の中腹に建立され、大国主命、大已貴命、少彦名命、北白川宮能久親王を祭神としていました。建立は明治33(1900)年9月18日の内務省告示第81号を通して発表され、翌10月20日に竣工、同27日には鎮座式が行われ、その翌日には例祭が執り行われ...
【台湾ホテルガイド】月光荘(台北市北投区)―温泉付のはずが...ハズレを引いた結果
台湾の安宿・ホテルをご紹介する「台湾旅行ガイド」。今回は台北の奥座敷こと北投温泉にある、月光荘についてお届けします。場所は温泉街から南にそれた、台北メトロ北投駅の前にあります。駅から歩いて5分ほどと利便性は良く、台北駅から乗り換えなしで行くことができます。そんな月光荘はたいへん分かりづらい場所にあります。何といっても入口が狭い。あまりにも存在感が薄いため、つい素通りしてしまう程です。「月光荘旅社」...
天気が悪いとこうなる!悪天候時の台北101に行ってみた
2019年3月18日、台湾東部花蓮県を震源とするM6.1の地震が発生しました。この地震は台湾北東部に大きな被害をもたらし、首都台北でもビルが傾くなどの被害が出ています。台北のランドマークとして有名な「台北101」では、ダンパーと呼ばれる巨大な球が、建物を揺れから守って話題になりました。地震発生からちょうど2日前の4月16日、私は台北101にいました。恥ずかしいことに、何度も台北に滞在していながら、101の展望台に上がるの...
【台北市西門町】レトロなかき氷店「成都楊桃冰」の鳳梨湯
台北市の繁華街「西門町」を歩いていると、ふと古めかしい飲食店を見つけました。その名も「成都楊桃冰」というこちらは、スターフルーツのかき氷をウリにしている店です。店名はそのまんま、所在地の「成都路」から取っています。メインのかき氷(冰)のほか、ジュース類(湯)も取り扱っています。メニュー・値段は以下の通り(2019年4月現在)。基本的にジュースの方が、かき氷よりも安めです。メニュー表李塩(梅の塩漬け)130...