ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

4年ぶりに台湾行くぞー!!

ついに決まりました!2020年2月以来、約4年ぶりに台湾に行きます。いや~本当に長かったですよ、この4年間。苦痛とやるせなさに満ちた4年間でした。喉から手が出ても届かなかった台湾。ときおり「現地の香り」がフラッシュバックして、なんど嗚咽したことか...。このブログで台湾ネタを扱ったのはたしか、李登輝元総統の逝去に際して執筆した追悼記事が最後でした。2020年夏のことです。あれからコロナ対策漬けの台湾に愛想をつか...

ヌシ無きあとも山を守る...須賀神社跡の鳥居(宗像市山田)

かつては農村各地に点在していた神社ですが、明治から大正にかけて、全国的に大規模な合祀が行われました。その結果、小規模な神社の多くが消えて「ムラの鎮守」に吸収され、現在に至ります。神社跡の多くが年月とともに風化し、その面影を探すのも難しくなっていますが、今も遺構がそのまま残っている場所もあります。今回はその一つ、宗像市山田に鎮座していた「須賀神社」の跡地をたずねました。▲参道は削平され崖になっている...

小倉城下の憩いの場「勝山公園」をぶらり散策(北九州市小倉北区)

北九州市小倉北区にある勝山公園は、市民憩いの場として日々多くの人に親しまれています。かつて原爆投下目標とされた陸軍造兵廠があったことから、平和モニュメントがあることでも有名な場所です。そんな勝山公園には、これまで1度訪れたきりです。その時はまだ大規模リニューアル前でしたから、現在和布刈に展示されているEF30と旧型客車が置かれていました。あれから15年ぶりの勝山公園ですが、はたしてどう変化したでしょうか...

八龍神社(宗像市村山田)―到達難易度高し!荒れ果てた境内にあるものとは

探索を思い立ってからここまで、じつに5年もの歳月が流れました。今回は宗像市西部、村山田地区にある八龍神社をめぐります。その場所はGoogleマップにも記載されていますが、到達するうえで一つ難関が待ち受けていました。神社入口が見当たらないのです。おかげで入口を探すところから始まりました。入口の候補地は2か所あります。うち1か所は雑草も少なくアプローチしやすそうですが、「よその庭」っぽい雰囲気があって、思わず...

【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 10日目―紀勢本線はロングシート地獄だった

10日目はJR紀勢本線の完乗で、ほぼ1日をつぶします。それだけ長い路線ということです。おまけに本数も少なく、早朝起床でなければ、明るいうちに完乗することは難しいでしょう。紀勢本線をうまく乗りこなすにあたって、とくに意識したのは「接続」です。今回のような時計回りコースの場合、いちばん遠くても亀山にいなければ、どこかで2時間以上の接続待ちにぶつかってしまいます。かつ亀山では6時8分の始発新宮行きに乗ることが必...

もう残された時間がない…李登輝元総統の逝去に思う

コロナ禍の中、偉大な方がその波乱万丈に満ちた生涯を閉じました。台湾民主化の父として、日本語世代の代表者として、農学者として、李登輝元総統は日台に大きな功績を残しました。晩年まで精力的に活動されており、100歳間近とは思えないほどの話しぶり、そして気骨があったと思います。李登輝政権には功績もあれば問題点もありますが、確かに言えることは、台湾人による民主国家の礎を築いたことです。組織(国民党)に身は染ま...

【2020年2月】エバー航空BR102便 搭乗記(桃園~福岡)【空から九州を見てみよう】

2020年2月、エバー航空BR102便を利用しました。同便は桃園空港を昼過ぎに出て、福岡には夕方到着する便です。ただし、木曜日に限っては13時に出発して15時55分に到着するという、若干早い航行時間になっていました。今回は運悪く(?)、木曜の便に当たってしまいました。おかげで台湾滞在時間は短くなりましたが、まあそれは置いといて。さっそくBR102便に搭乗しましょう。エプロンには予定通り、使用機材のA321が駐機されていま...

復元工事中!屏東駅前のレトロ建築「大和ホテル」

台湾南部、台鐵屏東駅前のレトロ建築が復元真っ最中です!もとは「大和ホテル」という旅館だったこの建物は、1939(昭和14年)に建てられました。20世紀末まで旅館として使われたせいか、原型をとどめた状態で今も残っています。少し前から改装が始まって、だいぶ復元が進んだと聞いています。屏東まで来たついでに、大和ホテルを見に行ってみました。大和ホテルは美しい姿で佇んでいました。外観はほぼ完成しているらしく、内装工...

阿緱神社跡=屏東公園(屏東県屏東市)―太鼓橋が残る台湾南部の鎮守跡

古くは阿緱(あこう)と呼ばれていた、台湾南部の屏東市。ここには日本統治時代に阿緱神社という立派なお社がありました。現在、神社跡は屏東公園と県立陸上競技場になっています。かつての遺構がどのくらい残っているのか、現地に出向き調べてみました。まずは阿緱神社の正面入口だった場所に来ました。かつては真正面に鳥居があったはず。今では真正面にパーゴラ(つる植物を育てる棚)が広がっています(写真上)。参道跡はその...

高雄~澎湖を結ぶフェリー「台華輪」を見に行った

台湾の長距離フェリーに乗ってみたい!一応、台湾も島国ですから、フェリー航路はそこそこあるんですよ。しかしその前に、どんな航路がありましたっけ。たしか、基隆と高雄から長距離フェリーが出ていましたね。ええと・・・・基隆~馬祖を結ぶ新華航業(就航船:台馬之星・台馬輪)・高雄~澎湖を結ぶ台湾航業(就航船:台華輪)以上二つが台湾国内の長距離フェリー航路です。以前は有村産業が国際航路を運航していましたが、あれが...