ブログヘッダー画像

祇園宮(福岡県福津市勝浦・松原集落)

今回は福岡県北部、福津市の勝浦地区に鎮座する祇園宮をめぐります。その位置は海岸沿いの松原集落にあたり、その名の通り、神社背後には多くの松が植えられています。弧を描くように砂浜が伸びているものの、その全体が松に覆われているため、高台に行かないと海は見えません。▲神社入口を正面から話を神社に戻します。全体的に小さな境内で、鳥居は一基しかありません。末社も本殿横に一つあるだけでした。また、入口横には宗像...

古賀神社(福岡県古賀市)―街を一つにまとめた鎮守

今回は福岡県北部、古賀市に鎮座する「古賀神社」をめぐります。須賀神社・貴船神社など複数神社の祭神を祀っており、そこからも分かるように、複数神社の合併により誕生した神社です。元の名を浦口神社といいましたが、1952年の大規模な合祀に際して改称され、今日に至ります。古賀神社一、祭神大日孁神素戔嗚神埴安神高龗神闇龗神大山咋神一、由緒当古賀村内には東に氏神浦口神社あり、西には氏神皇石神社あり。各々崇敬厚く自ら...

寒生谷に鎮座した三島神社跡をたずねて(宗像市山田)

宗像市山田の神社について調べるため『宗像郡誌』上編をあたっていると、興味深い一文を見つけました。祭神大山祇神は字寒生谷無格社三島神社、祭神菅原神は字鳥越無格社天満神社、祭神保食神は字鳥越同境内福地神社として祭祀ありしを、大正三年五月許可を得て合併。いずれも八幡神社に合祀された小神社を指したものですが、ここに寒生谷・鳥越と2つの地名が記載されています。見て驚きました...。だって、二つとも知ってる地名で...

頓々の滝(福岡県岡垣町吉木)―砂丘に湧いて砂丘に消える「幻の川」

「どんどんのたき」その名を聞いたとき、おもわず一般的な滝を連想しましたが、その場所はなんと岡垣町の海岸線でした。しかも山とは無縁の三里松原!驚いたのは言うまでもありません。しかし、どうして「滝」が付くのでしょうか。そんな不思議だらけの迷物件「頓々の滝」をもとめ、岡垣町三里松原を訪ねました。目次1 元松原集落から疫神社まで2 疫神社から頓々の滝まで3 「三里松原のオアシス」頓々の滝4 倒木放置で「ヘドロ...

ヌシ無きあとも山を守る...須賀神社跡の鳥居(宗像市山田)

かつては農村各地に点在していた神社ですが、明治から大正にかけて、全国的に大規模な合祀が行われました。その結果、小規模な神社の多くが消えて「ムラの鎮守」に吸収され、現在に至ります。神社跡の多くが年月とともに風化し、その面影を探すのも難しくなっていますが、今も遺構がそのまま残っている場所もあります。今回はその一つ、宗像市山田に鎮座していた「須賀神社」の跡地をたずねました。▲参道は削平され崖になっている...

熊野神社(福岡県岡垣町吉木西)―拝殿が二つある鎮守

今回は福岡県北部、岡垣町に鎮座する熊野神社をめぐります。当神社がある吉木西は町中心部に近く、近隣には吉木小学校・岡垣サンリーアイがあります。かつては吉木地区の一部でしたが、宅地化の進行にともない、人口密集地に住居表示制度が実施された結果、ここ吉木西地区が成立しました。こうして大字吉木から分離した熊野神社も、元は吉木一帯の鎮守でした。広い境内や社殿建築に、かつての繁栄ぶりが残されています。▲参道全景...

大原神社(福岡県岡垣町原)―大イチョウが出迎える鎮守

今回は福岡県北部、岡垣町に鎮座する大原神社をめぐります。原地区は宗像市との境界に近い、響灘に面した地域で、集落は本村(原集落)一つのみ。地区内を県道300号線が通っています。道や集落がそれほど入り組んでいるわけではないですから、ここの地勢を把握するのは容易です。当神社は300号線沿いに鎮座しており、見つけるのは決して難しくありません。参道・社殿ともに整備されていますし、気軽に訪問できるありがたい鎮守です...

疫神社(福岡県岡垣町波津)―迷うと墓場に連れていかれる神社

今回は福岡県北部、岡垣町波津に鎮座する疫神社をめぐります。この手の神社は「旧村社クラス」に合祀されていることが多いですが、こちらは合祀されることなく、今も山中に鎮座し続けています。口コミを通じて、到達難易度の高さは知っています。でも地元である以上、しっかり踏査しておかねばなりません。それではいざ波津漁港へ!▲参道入口から県道300号線を見て神社入口は小さな路地に過ぎず、気を付けないと見落としてしまいま...

宮永天満宮(福岡県宮若市宮永)―古い舞台が残る

今回は福岡県北部、宮若市に鎮座する宮永天満宮をめぐります。▲境内から離れた場所にある鳥居▲鳥居と境内の位置関係が複雑なので迷わないように▲社殿へと続く参道▲小さな石段を上がる▲社殿全景▲拝殿・本殿側面部▲野舞台宮永天満宮の野舞台この舞台は、明治の頃に建てられた物で、神に奉納するためか、天満宮の社殿の正面に建てられています。屋根や床は新しくなっていますが、回り舞台の装置が床下に一部残っています。むかし、踊...

景石神社(福岡県岡垣町波津・湯川集落)

今回は福岡県北部、岡垣町波津に鎮座する景石神社をめぐります。地区内に複数鎮座する神社の中でも、ここは湯川集落にある唯一の物件です。集落の鎮守というからには、集落内に鎮座しているのかと思いきや、けっこうな山奥にあるんですよ...ここは。おかげで到達に難儀しました。▲神社入口は分かりづらい(指さす方向)直進すれば幽霊坂、手前に戻れば海だ県道300号から町道に入って坂を上ると、ほどなくして集落に入ります。神社...