ブログヘッダー画像

福岡トンネル坑口でJR山陽新幹線を激写!【2023年春】

トンネル区間や防護壁の多いJR山陽新幹線には、撮影地が多くありません。今回は数少ない撮影地の一つ、「福岡トンネル坑口」がある宮若市にやってきました。皆さんご存知のように、宮若市は鉄道空白地帯です。おまけに山がちの地域ですから、場所によっては公共交通機関が乏しいこともあります。この撮影地はまさに交通不便地の典型例で、近くを走るバスの本数はまばらです。そんなわけで、今回ここを訪れるにあたり、自宅からクロ...

数年ぶりの土井陸橋で500系ハローキティ新幹線を撮る

福岡近郊の新幹線撮影スポットといえば、東区の土井陸橋なくしては語れません。はじめて撮影に行ったのがたしか、2017年1月のことでした。お世辞にもアクセスが良いとはいえず、長いこと足が向かないままでしたが、たまたまポタリングで近くを通る機会があったので、休憩がてら立ち寄ってみることに。時計を見ると、まもなく16時になろうとしていました。ちょうど、500系V2編成「ハローキティ新幹線」が通る時間帯です。犬鳴山地と...

【KTR8000形】JR山陰本線の特急「はしだて5号」乗車記(京都~福知山)

かつて「タンゴディスカバリー」の愛称名で親しまれていた、北近畿タンゴ鉄道KTR8000形。ミトーカデザインを取り入れたリニューアルを受けたのち、「丹後の海」という新たな愛称名が与えられ、現在は特急「はしだて」に充当されています。今回はそんなKTR8000形を使用した「はしだて5号」に乗って、京都から福知山を目指しました。使用する切符(どこでもきっぷ)の関係上、乗車区間はJR線内のみですが、乗り心地をたしかめるには...

【キハ189系】播但連絡特急「はまかぜ4号」乗車記(八鹿~大阪)

特急「はまかぜ」が全車指定席になったときは驚きました。まさか、ローカル区間を走るあの列車が・・・と。今回乗車する特急「はまかぜ」は、播但線を経由する唯一の特急として、大阪~浜坂・香住・鳥取の間をそれぞれ1往復しています。使用されているキハ189系がパワフルな走りを見せてくれるというので、期待しつつ乗車地の八鹿駅に向かいました。そうです。始発駅の大阪駅でもなければ、真逆の鳥取・浜坂・香住でもありません。山...

【展望席】キハ85系特急「ワイドビューひだ36号」乗車記(草津~大阪)

JR高山本線の特急「ワイドビューひだ」の運転区間は、名古屋~高山・富山間が基本になっていますが、1往復だけ大阪行きの列車が設定されています。今回は大阪行き「ワイドビューひだ36号」に乗って、草津から終点を目指しました。目次1 京都で乗るか草津で乗るか・・・列車遅延で一か八かの賭けに出た2 ワイドビューひだ36号に乗る(草津~大阪)3 総括京都で乗るか草津で乗るか...列車遅延で一か八かの賭けに出た今回はわざわざキ...

【夜だから】JR境港線名物「鬼太郎列車」乗車記(米子~後藤)【ちょい不気味】

米子と境港を結ぶJR境港線では、境港市出身の漫画家・水木しげる氏の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に因んだラッピング列車「鬼太郎列車」が運行されています。内外装に同作品のキャラクターがあしらわれているほか、アニメ声優による車内放送も収録されているなど、鬼太郎ファン必見の仕様なのが特徴です。わずか数駅と短いですが、米子駅から後藤駅まで鬼太郎列車に乗車しましたので、その時の様子を簡単にお届けします。乗車時間帯は...

【智頭急行HOT7000系】陰陽連絡特急「スーパーはくと4号」乗車記(倉吉~京都)

陰陽連絡特急の中でもとくに異彩を放つのが、第三セクター鉄道・智頭急行を経由する「スーパーはくと」です。智頭急行のHOT7000系が使用され、JR西日本の車両とはまた一味違う、独特な見た目が印象に残ります。2021年12月、倉吉発京都行の「スーパーはくと4号」に乗って、京都までの全区間を乗りとおしました。道中、目まぐるしく変わる風景を見ながら、HOT7000系のパワフルな走りを感じたいと思います。目次1 車内探検(普通車&...

【681系】JR北陸本線の特急「しらさぎ60号」乗車記(金沢~福井)

特急「しらさぎ」は名古屋と北陸を結ぶ特急列車として、国鉄時代から親しまれてきました。現在は名古屋・米原~金沢を結び、JR西日本の681系・683系が使用されていますが、どちらかというと、681系がメインで使用されているようです。量産先行車1000番台はすでになく、681系の走りを体感するなら今しかないと思い立ちました。今回は金沢から福井までと短区間ながら、681系「しらさぎ60号」の走りを体験したいと思います。▲金沢駅で...

【施設紹介】JR北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅(富山県黒部市)

今回は富山県東部、黒部市にある黒部宇奈月温泉駅をめぐります。扱いとしては北陸新幹線単独の駅ですが、駅前には宇奈月温泉への乗り換え駅として、富山地方鉄道の新黒部駅が置かれています。▲新黒部駅外観▲すぐ向かい側に設置された富山地方鉄道新黒部駅富山地方鉄道新黒部駅は、駅前から道路を挟んで向かい側に立地しています。黒部峡谷鉄道の保存車両が目印です。▲岩を使用したオブジェ「黒部川四十八ヶ瀬」▲駅前に並ぶ古い石塔...

【283系オーシャンアロー】JR紀勢本線の特急「くろしお3号」乗車記(大阪~海南)

イルカをイメージした外観が印象的なJR西日本の特急型283系。かつては「オーシャンアロー」という愛称名で使われていましたが、現在は「くろしお」に統一され、その一員として大阪と和歌山県南部を結んでいます。今回は新大阪駅を9時3分に出発して、白浜に11時37分に到着する「くろしお3号」で海南を目指します。本来ならば終点の白浜まで乗りとおすところですが、スケジュールの都合上、途中の海南を下車地としました。振り子式特...