【施設紹介】JR中央本線 青柳駅(長野県茅野市)―コンクリ打ちっぱなしのうだつがある駅
今回は長野県茅野市にある無人駅、青柳駅をめぐります。駅敷地は宮川沿いの谷底に位置しており、対岸には国道20号線(甲州街道)が通っています。河岸段丘の中にあることから、駅と国道・青柳集落の間には標高差があるのも特徴の一つです。また、駅東側には八ヶ岳の裾野も広がっています。▲コンクリ打ちっぱなしの青柳駅駅舎現駅舎は「うだつ」を取り入れた、打ちっぱなしのコンクリートに覆われています。街道筋ということで、こ...
スイッチバック姨捨駅で夜を過ごす~善光寺平の夜景を求めて~
ふと何気ない思い付きから、夜の姨捨駅を訪れることになりました。スイッチバック式の駅ホームから善光寺平が一望できるのは、レイルファンならだれもが知る情報ですが、これまで昼の景色にばかり目が行っていました。夜景がどんな景色なのか、ここはひとつ知っておこうと姨捨駅に立ち寄ったのです。▲真っ暗闇の中に浮かび上がる姨捨駅舎▲きれいに改装された姨捨駅待合室松本から乗ってきた電車を降りると、たちまち一人きりの空間...
【施設紹介】JR信越本線/越後線 柏崎市(新潟県柏崎市)
今回は新潟県中央部、柏崎市にある柏崎駅をめぐります。JR信越本線の日本海縦貫線区間にあたり、同駅~新潟をむすぶ越後線が分岐する主要駅です。▲柏崎駅駅舎駅舎・駅前ロータリーともに立派な造りです。駅前にはアーケード付きの商店街が伸び、徒歩圏内には市役所庁舎があります。まさに柏崎市中心部というべき立地です。▲柏崎駅前通りと商店街▲柏崎市役所庁舎▲改札口▲待合室・観光案内所(えちゴンの看板がある!)▲駅名標・洗面...
【施設紹介】JR東北本線 平泉駅(岩手県平泉町)―和の香り漂う世界遺産の玄関口
今回は岩手県南部、平泉町にある平泉駅をめぐります。東北初のユネスコ世界遺産として、2011年に指定された「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の玄関口にあたり、JR東北本線の途中駅です。▲平泉駅駅舎世界遺産への玄関口ということで、駅舎・駅前広場の大規模な整備が行われました。無電柱化され、一帯は和のテイストで統一されています。外国人観光客を意識した町づくりが行われているようです。▲無電柱...
【施設紹介】JR五能線 能代駅(秋田県能代市)―本線から外れた場所にある玄関口
今回は秋田県北部、能代市中心部にある能代駅をめぐります。能代市内には日本海縦貫線の一部、JR奥羽本線が通っているものの、市中心部を通りません。町のはずれにある、東能代駅から分岐した五能線で一駅進んだ場所にあるのが、ここ能代駅です。五能線は全体的に本数が少ないローカル線ですが、東能代~能代間に関しては、能代市中心部の利用者を幹線に送り届ける役割を担っている関係で、区間列車が多く設定されています。単純比...
【施設紹介】JR羽越本線/白新線 新発田駅(新潟県新発田市)
今回は新潟県東部、新発田市にある新発田駅をめぐります。新潟から伸びてきた白新線と羽越本線が接続する主要駅で、かつては南下して山奥に入る赤谷線(1984年廃止)も分岐していました。▲新発田駅駅舎と新発田市コミュニティバス主要駅によくある形状の平屋駅舎ですが、かつての城下町ということで、なまこ壁をイメージしたデザインにリニューアルされました。駅前広場も和風のデザインに改修され、景観に合わせた建造物も散見さ...
【施設紹介】JR東北・北海道新幹線/奥羽本線 新青森駅(青森県青森市)―新幹線開業で一変した「出世駅」
今回は青森県青森市の玄関口にして北海道との結節点・新青森駅をめぐります。新幹線とJR奥羽本線が交差する場所に設置されており、新幹線より一足も二足も速い、1986年に開業しました。今でこそ東北新幹線・北海道新幹線の接続駅として、在来線との接続駅として機能していますが、開業当初は棒線ホームの無人駅に過ぎず、普通列車の一部も通過していたそうです。そういえば昔、「なんでこんな駅が新青森と名乗っているのだろう」と...
【施設紹介】JR水郡線 常陸大子駅(茨城県大子町)
今回は茨城県北部、大子町にある常陸大子駅をめぐります。ちょうど水郡線の中間地点にあたり、列車運行の要として、車両基地(水郡線営業所)が併設されているのが特徴です。▲常陸大子駅駅舎▲常陸大子駅前の商店街整備された駅前広場から少し足を延ばし、駅前通りに立ち寄ってみました。そこにあったのは、趣ある商店街!いかにも地方の要所らしい、小さくも立派な市街地がここにはあります。▲窓口・改札口▲待合スペース・コンビニ...
【施設紹介】JR水郡線支線 常陸太田駅(茨城県常陸太田市)
今回は茨城県中央部、常陸太田市にある常陸太田駅をめぐります。水郡線の中でも、上菅谷から分岐した支線の終点にあたり、かつては日立電鉄の常北太田駅に隣接していました。▲常陸太田駅駅舎水戸光圀公が隠居した「西山荘」をイメージしたという駅舎と、広々とした駅前ロータリーが整備されています。日立電鉄の旧常北太田駅は、常陸太田駅と向かい合った場所にありました。現在はスーパーマーケットになり、かつての面影を感じる...
【施設紹介】JR久留里線 上総亀山駅(千葉県君津市)―パー線の最果てはダム湖畔に
今回は千葉県中部、君津市の山奥にある上総亀山駅をめぐります。木更津から伸びてきたJR久留里線の終点にあたり、上総丘陵の山々に囲まれた、のどかな場所にある駅です。▲上総亀山駅駅舎を正面から眺めて▲駅トイレは駅舎横に▲上総亀山駅駅名標▲ホームは1面1線(使われていない線路もあり)上総亀山駅から亀山ダムに行く上総亀山駅のすぐ近くには亀山ダムがあります。今回は滞在時間をフルに活用して、駅からダムまで往復してみまし...