【西広島~福島町】太田川放水路で広島電鉄を激写!
広島地区を旅行中、暇つぶしに西広島駅へとやってきました。今回のターゲットは新駅舎完成間近のJR線ではなく、日本型インターアーバンとして名高い「広電」こと、広島電鉄です。ちょうど駅から歩いてすぐの場所に太田川放水路があるので、そこから路面電車を撮影したいと思います。▲新駅舎が姿を現したJR西広島駅JR西広島駅を出てすぐ右手の場所に、今どきの庭園を思わせる広場が見えました。そういえば、この場所には元々、広電...
【施設紹介】高松琴平電鉄琴平線 栗林公園駅(香川県高松市)―まっすぐ歩けば一大名所!
今回は香川県高松市内にある、栗林公園駅をめぐります。所属路線は高松琴平電鉄琴平線、駅番号はK03。琴平線は短距離ながら、複線区間が存在します。高松築港から伸びてきた複線区間は、ここ栗林公園駅で終わっていました。この駅を境に琴平方面は単線でしたが、2020年11月に三条~太田駅間が複線化されたことで、複線区間の総延長に変化が生じています。▲栗林公園駅地方私鉄によくある、踏切横に据え置かれたスタイルの駅です。三...
【施設紹介】高松琴平電鉄琴平線 琴電琴平駅(香川県琴平町)―こんぴらさん最寄り駅
今回は香川県琴平町にある、琴電琴平駅をめぐります。所属路線は琴平線、駅番号はK21。同駅は高松琴平電鉄のメイン路線「琴平線」に終点にあたり、全国的に有名な金刀比羅宮の最寄り駅として知られています。いかにもこんぴらさんの入口らしい、独特なたたずまいを見せていました。▲金倉川と大鳥居のすぐ横にある琴電琴平駅JR琴平駅と金倉川に挟まれた位置に、琴電琴平駅は立地しています。駅舎のデザインは、周囲の景観に合わせた...
【撮影記録】10分間でどれだけ岡山電軌を撮れるか?【たま電車】
けして岡山が嫌いなわけじゃありません。九州から近くもないし遠くもない。それゆえ通過することはあっても、旅の目的地にすることがないまま、今日までやってきました。今回も時間をおいて岡山に滞在することはできませんが、せめて路面電車はと思い、駅前にやってきました。滞在時間は15分しかありません。本当に僅かですが、それでも写真は数枚撮れるだろうと思い、ここまでやってきたのです。岡山駅から少し歩いて、岡山駅前電...
【2019年3月】雨の広島市内で広電を激写! 紙屋町東・広島駅・猿猴橋町
久々に訪れた広島は、あいにくの雨に包まれていました。さすがに雨天では、思ったように外を出て回ることはできません。しかし、せっかくここまで来たからには、せめて広電だけは撮っておきたいと思いました。今回は広島の街をめぐりながら、広島電鉄の市内電車を収めていきます。ポケモンセンターヒロシマが入居しているという、広島そごう前に来ました。ピカチュウの看板がでかでかと掲げられているので、それを背景に電車を収め...
【二部作】松山にもあった「三線道路」/松山市内電車撮影ウォーキング
今回は松山訪問の際、長い滞在時間を利用して行った伊予鉄道市内電車の撮影記をお届けします。前半は伊予鉄道松山市駅前付近にある、本線・側道に分かれた道路・・・すなわち「三線道路」の様子を見ていきます。後半は松山市駅前と愛媛県庁附近の二か所に分けて、市内電車を撮影した様子を順に見ていきます。目次1 間もなく姿を消す・・・松山にもあった「三線道路」2 市内電車ウォーキング!松山市駅前編3 市内電車撮影ウォー...
【ゆるキャラ電車】一畑電車2100系「ご縁電車しまねっこ号」乗車記
島根県の地方私鉄・一畑電車では、島根県のマスコット(所謂ゆるキャラ®)「しまねっこ」を一面にラッピングした「ご縁電車しまねっこ号」を走らせています。車両は元京王5000系の2100系です。今回出雲市に来た目的は出雲参りをするだけでなく、この列車を見ることでもありました。ゆえに、出雲大社前駅から電鉄出雲市駅まで乗車できたことで、出雲を訪れた目的は一通り達成できました。出雲大社前発電鉄出雲市行きの特急に乗車しま...
【施設紹介】一畑電車大社線 出雲大社前駅(島根県出雲市大社町)
一畑電車大社線の終点であり出雲大社の最寄り駅、出雲大社前駅にやってきました。駅前から南北に延びる道路は出雲大社の参道であり、北へ行くと出雲大社入口に、南へ行くとJR大社線大社駅跡に至ります。参道沿いには食堂や土産物屋が軒を並べ、名物の出雲そばをいただけるだけでなく、旅行土産を買い求めることだってできます。出雲大社前駅といえば、なんといってもモダンな造りの駅舎ではないでしょうか。ステンドグラスと丸みを...
【地方私鉄】南海・京王の名車が今も現役!一畑電車に揺られて出雲参りへ
出雲市駅から出雲大社へ向かうには、電車とバスで行く方法がありますが、電車を利用する方が便利かつ簡単でしょう。JR出雲市のすぐ横にある一畑電車電鉄出雲市駅から、電車に乗って出雲大社最寄りの出雲大社前駅を目指してみました。ホームに上がると、すでに川跡行の電車が停車していました。車両は元南海21000系「ズームカー」こと3000系です。川跡駅では大社線に接続しており、川跡折り返しの列車に乗車した場合、一旦そこで列...
夜の伊予鉄道市内電車―道後温泉の静寂とともに
松山駅前から市内電車に乗り、道後温泉にやってきました。フェリーで九州へ戻る前に、道後温泉に入って汗と疲れを流します。入浴場は「さんふらわあ」船内にもありますが、松山に来たからには名湯・道後温泉に入らないと、心残りができるってもんです。市内電車の主力・50形の中でも、最も古い世代にあたる55号に乗車します。車内は木目調で、レトロな雰囲気が最高です。まるで、古い商家に来たような感覚を覚えます。2年ぶりの道...