ブログヘッダー画像

ほぼ貸切状態!JR札沼線普通5433D 乗車記(石狩当別~浦臼)【キハ40-402】

2020年春をもって部分廃止されるJR札沼線。今回は廃止区間をめぐるべく、石狩当別から浦臼行きの列車に乗車します。以下、乗車記です。石狩当別駅のホームに降りると、すでに浦臼行きは待機していました。車両はキハ40-402の単行。ホームには人の気配がなく、ワンマン放送が構内に響き渡っています。思った通り、車内には乗客の姿なく、貸し切り状態になっていました。車内をのぞくと、運転士が出発を待っているだけです。車内でし...

【施設紹介】JR札沼線 石狩月形駅(北海道月形町)―末端区間唯一の交換駅

札沼線末端区間の要所にやってきました。今回お届けする石狩月形駅は、北海道月形町にあります。所属路線は札沼線。同駅は非電化区間(北海道医療大学~新十津川)唯一の交換可能駅で、日に数回、列車交換が行われています。駅の規模も大きく、やはり非電化区間唯一の有人駅ですが、乗車券の販売は行われていません。鉄道のある道内の町はたいてい、駅や国道を中心に発展している傾向があります。ここ月形もその一つで、街のど真ん...

【施設紹介】JR札沼線 新十津川駅(北海道新十津川町)

見た目・雰囲気ともに、「最果ての駅」らしい場所でした。今回お届けする新十津川駅は、滝川市に近い新十津川町にあります。通勤・通学路線として機能するJR札沼線の終点にあたり、札幌口は本数が多いものの、末端区間は一日一往復だけという状況です。あまりにも利用者が少ないため、非電化のまま残った北海道医療大学~新十津川間は2020年春に廃止されることが決定しています。一往復しか走らない「レア度の高さ」に加えて、廃止...

【施設紹介】JR函館本線 小樽駅(北海道小樽市)

今回は北海道小樽市にある、JR小樽駅をめぐります。所属路線は函館本線、駅番号はS15。函館本線は同駅を境に、西は非電化区間の「山線」と呼ばれるローカル線に、東は新千歳空港への直通列車が走る札幌都市圏の通勤路線になっています。小樽駅といえばなんといっても、風格漂うレトロ駅舎でしょう。この駅舎は1934(昭和9)年に建てられたもので、3代目にあたります。似たようなデザインの駅舎は各地に建てられ、上野駅、真岡駅、...

【施設紹介】JR函館本線 野幌駅(北海道江別市)

今回は北海道江別市にある、JR野幌駅をめぐります。駅番号はA07。今でこそ単なる中間駅にすぎませんが、かつては夕張鉄道の始発駅として、「夕張への玄関口」としての性格も有していました。そんな野幌駅は2011年に高架化され、夕張鉄道時代の面影を見出すことはもはやできません。見た目は今どきの高架駅で、基本的な造りは本州以南と同じです。ぱっと見だと、ここが北海道の駅とは思えない佇まいでした。ついでに駅周辺も散策し...

JR札沼線普通5425D 乗車記(石狩月形~新十津川)【キハ40-401】

ついに一日一往復だけとなり、2020年春の廃止を待つばかりとなった、札沼線最末端区間(浦臼~新十津川)に乗車しました。恥ずかしながら、今回が初乗車です。たった一本だけの新十津川行き「5425D」は、朝の早い時間帯に運行されています。もし札幌方面から乗り継ぐ場合、5425Dは石狩当別を7時45分に出発するため、一番遅くても6時58分に札幌を出なくてはいけません。今回はあまりにも早すぎる起床を避けようと、石狩月形から乗車...

【施設紹介】JR札沼線 浦臼駅(北海道浦臼町)―駅の使命はすでになく

廃止を前にして、すでに鉄道が果たすべき使命を終えている駅とは、まさにここ浦臼のことだと思いました。今回は北海道浦臼町にある、浦臼駅をめぐっていきます。所属路線は札沼線。同駅は北海道医療大学~新十津川間の廃止に伴い、2020年春に廃止されることになっています。同駅を発着する列車は、新十津川に到達する一本を除くと、すべて同駅での折り返し列車です(2019年7月現在)。まず最初に、日没間近に訪れたため、大半の写...

【レア車】札幌駅で735系に遭遇!奥にはノースレインボーエクスプレスも

場所を問わず、数の少ない「レア車」に遭遇すると嬉しいものです。札幌駅ホームに降り立った時のこと。目の前に側面無塗装の電車が止まっているのに気が付きました。北海道の通勤電車にはたいてい、側面に帯が付いています。しかし、例外が一つだけあります。それがアルミニウム合金製の735系です。そう、目の前に止まっていたのは、3両2編成しかない735系だったのです。ぱっと見だと、733系との違いはよく分かりません。側面帯の...

【施設紹介】JR札沼線=学園都市線 当別駅(北海道当別町)

今回は北海道当別町にある、石狩当別駅をめぐります。所属路線はJR札沼線(学園都市線)、駅番号はG13。実際には一つ先の北海道医療大学まで電化されていますが、札沼線は石狩当別を境に、大きく性格を異にしています。以南は札幌近郊の通勤通学路線として機能しており、本数も非常に多く設定されていますが、以北は非電化(北海道医療大学~新十津川)のままで、先に進めば進むほど、本数が少なくなっていきます。JR北海道は負担...

【施設紹介】JR石勝線 新夕張駅(北海道夕張市)―支線廃止で名実ともに夕張市の玄関口へ

今回は北海道夕張市にある、新夕張駅をめぐります。所属路線は石勝線、駅番号はK20。国鉄夕張線時代は紅葉山駅を名乗っていました。石勝線への改称に伴い、新夕張駅に改称されて現在に至ります。同駅からは夕張に伸びる支線(夕張支線)が分岐していますが、利用者の減少により2019年3月をもって廃止を迎えます。また、登川に至る支線も1981年までありました。夕張市の玄関口ということもあり、特急列車の大半が停車します。また、...