ブログヘッダー画像

土佐藩西砲台跡(高知県須崎市)―漁村に突如現れた堅牢な石垣

漁村風景が広がる高知県須崎市で、やけに堅牢そうな石垣を発見しました。これ・・・どこからどう見ても、史跡ですよね?足を止めて見渡すと、看板や石碑が置かれていました。これで僕の予想は確信に変わりました。加えて、この須崎という街自体、そう滅多に行くような場所ではありません。気になった場所はしっかりと目にしておきましょう。土佐藩砲台跡(西砲台)看板設置:平成31年4月30日 須崎ロータリークラブ幕末、日本近海へ外...

栗林公園(香川県高松市)―西国きっての素晴らしい日本庭園

初の香川県で「基本のき」を知っておこうと、栗林公園にやってきました。ここを触れずして、高松については語れないと思ったのです。琴電栗林公園駅から歩くこと10分。やがて正面に青々とした緑地が見えてきました。これこそが、今から散策する栗林公園です。まずは窓口で入場券を購入しましょう。▲いざ栗林公園へ!入場料:大人410円、子供170円栗林公園の門を抜けると、さっそく雰囲気が一変しました。都会の喧騒から離れ、これ...

金刀比羅宮(香川県琴平町)―階段地獄に要注意!頂上にあるものとは

古くから「こんぴらさん」で親しまれている金刀比羅宮に参拝するため、香川県琴平町にやってきました。今回は琴電琴平駅を起点に、こんぴらさんの参道をひたすら登り、本殿を目指したいと思います。目次1 いざ長く険しい参道へ2 こんぴら参道はここからが本番!3 ZSG(残念そこはゴール?)4 こんぴらさん頂上に到着5 頂上からの絶景は苦労して歩いた人だけが見られる特権だ▲琴電琴平駅を出発!駅からしばらくの間、土産物店...

大連神社(山口県下関市)―租借地から引き揚げた御神体を祀る

失地・旧外地の神社は終戦直後、その多くが自主的な昇魂式を経ての解体か、もしくは占領者による破壊・占有を経ての廃社により、続々と姿を消しました。その中でも例外的に、ご神体が「引き揚げ」たパターンも存在します。それが今回ご紹介する大連神社です。その名の通り、中国遼寧省(現在)の大連にあった神社です。大連が日本の租借地になって以降、関東州大連の鎮守として親しまれてきました。大連神社(初代:1907~1945)大...

旅行リハビリ始めました 目的地:関門海峡(4)―EF81の残骸に遭遇する

大連神社を見終えたら、今回の下関滞在は完了です。これからバスに乗って下関駅に移動したいと思います。最寄りのバス停に行くと、バス到着は10分後とのこと。これなら隣までバスに乗った方が、旅らしくて面白いかもしれない。ということで、国道9号線の歩道を歩くことに。やがて、右手に大きな神社が見えてきました。以前訪れたことのある大歳神社かと思いましたが、にしては下関駅から遠すぎる。扁額を見ると「亀山宮」と刻まれ...

旅行リハビリ始めました 目的地:関門海峡(3)―下関に息づく関東州大連

関門人道トンネルを通って山口県下関に来た僕は、一路赤間神宮を目指し歩き出しました。これから向かうのは境内にある「大連神社」です。道の広い国道9号線を進むと、赤鳥居のお稲荷さんが見えてきました。立石稲荷大明神です。ちょうど関門橋のたもとに鎮座し、頭上には太い橋脚がそびえたっています。この通りには神社が多く、このお稲荷さんや赤間神宮、亀山八幡宮、大歳神社が鎮座しています。本数の多いサンデンバスに乗って...

尾道で一番?有名な廃墟「尾道城」に行ってみた

坂の町として有名な広島県尾道市にやってきました。あれは2019年末のことでした。青春18きっぷの旅も終わりに近づき、まもなく九州というところでしたが、せっかく時間があるならと尾道での途中下車を思いつきました。JR尾道駅に降り立ち、ひとまず駅裏側の観光地に向かおうと思います。改札を出た時点から、とにかく驚きの連続でした。もうなんというか・・・あまりにもキレイすぎて!それだけ観光客の受け入れに躍起になっているん...

JR倉敷駅から美観地区を目指す(岡山県倉敷市)【オーバーツーリズム】

時間に余裕があったからこそできた途中下車でした。青春18きっぷの旅を続けていた2019年末、ふと倉敷に立ち寄りました。倉敷といえば、日本屈指の観光地「美観地区」があることで知られています。実はまだ行ったことが無かったんですよ。数年前に家族が行ったというので、写真を見せてもらったところ、なんとも美しい風景じゃないですか!観光客が多すぎてオーバーツーリズム云々と言われていますが、現地がどうなっているのか、実...

路線復活の夢かない...移築された河戸駅上屋(広島県広島市安佐北区)

2003年のJR可部線部分廃止(可部~三段峡)後、可部~河戸駅付近の線路は、そのままの状態で残されていました。河戸までの路線復活を夢見て、施設の大半が撤去されることなく、温存されていたのです。時は流れて2017年春。ついに可部線の一部区間が、延伸という形で復活を遂げました。この復活に伴い、河戸帆待川・あき亀山の二駅が設置され、旧河戸駅は復活することなく撤去されました。はたして、旧河戸駅の遺構はどこに行ったの...

山陽自動車道上り線 真夜中の福山SA(広島県福山市)

車内にトイレのない夜行バスを利用していると、途中で乗務員休憩を兼ねたトイレ休憩が用意されています。停車時間は15分ほど用意されるため、気分転換に外へ出ることもできます。今回は夜行バスでの移動中、福山SAに立ち寄ったので早速外に出てみたいと思います。真夜中の2時頃ではありますが、夜間利用者のため食堂など幾つかの店で営業が行われています。さすがは広島県のSAなだけあって、広島カープのリーグ優勝を祝う掲示が至...