ブログヘッダー画像

もう残された時間がない…李登輝元総統の逝去に思う

コロナ禍の中、偉大な方がその波乱万丈に満ちた生涯を閉じました。台湾民主化の父として、日本語世代の代表者として、農学者として、李登輝元総統は日台に大きな功績を残しました。晩年まで精力的に活動されており、100歳間近とは思えないほどの話しぶり、そして気骨があったと思います。李登輝政権には功績もあれば問題点もありますが、確かに言えることは、台湾人による民主国家の礎を築いたことです。組織(国民党)に身は染ま...

復元工事中!屏東駅前のレトロ建築「大和ホテル」

台湾南部、台鐵屏東駅前のレトロ建築が復元真っ最中です!もとは「大和ホテル」という旅館だったこの建物は、1939(昭和14年)に建てられました。20世紀末まで旅館として使われたせいか、原型をとどめた状態で今も残っています。少し前から改装が始まって、だいぶ復元が進んだと聞いています。屏東まで来たついでに、大和ホテルを見に行ってみました。大和ホテルは美しい姿で佇んでいました。外観はほぼ完成しているらしく、内装工...

旧阿緱神社=屏東公園(屏東県屏東市)―太鼓橋が残る台湾南部の神社跡

古くは阿緱(あこう)と呼ばれていた、台湾南部の屏東市。ここには日本統治時代に阿緱神社という立派なお社がありました。現在、神社跡は屏東公園と県立陸上競技場になっています。かつての遺構がどのくらい残っているのか、現地に出向き調べてみました。まずは阿緱神社の正面入口だった場所に来ました。かつては真正面に鳥居があったはず。今では真正面にパーゴラ(つる植物を育てる棚)が広がっています(写真上)。参道跡はその...

旧高雄神社=市忠烈祠(高雄市鼓山区)―変化する台湾の神社跡...復元参道を見に行った

日本統治時代の台湾には、多くの神社が鎮座していました。今回ご紹介する旧高雄神社もその一つで、現在は高雄市忠烈祠になっています。同神社はかつて、寿山の中腹部に鎮座していました。その境内は高雄港を眼下に見下ろせる絶景を持ち、高雄を代表する景勝地に数えられました。1929(昭和4)年の造営にあたり、大物主尊、崇徳天皇、北白川宮能久親王の3柱を祀り、32(昭和7)年には旧県社に昇格しています。県社への昇格は、デジ...

台湾初のライトレールが走る!高雄旧市街地「ハマセン」をぶらり

日本統治時代に高雄の中心部があった愛河西岸部のうち、とくに海沿いの地域は「ハマセン」と呼ばれ親しまれています。近年ではライトレールが延伸したことで、以前よりもいっそう観光地化が進みました。今回は徒歩でハマセンをめぐり、いくつか見どころをご紹介したいと思います。まずは「ハマセン」の範囲から、簡単に解説します。このハマセン(哈瑪星)という単語は日本語の「浜線」に由来するもので、すなわち臨港線のことです...

【台湾ホテルガイド】文賓大飯店 駁二館(高雄市塩埕区) ※格安部屋&朝食事情

台湾の安宿からオシャレなホテルまでご紹介する、台湾ホテルガイド。今回は高雄市にある「文賓大飯店 駁二館」についてお届けします。こちらのホテルは高雄メトロ塩埕埔駅から近く、台鐵高雄駅から電車だけで行くことができます。第二桟橋(駁二)のアート街やライトレールの駅は、ここから歩いて5分ほどという近距離にあります。行動するうえで好立地にあるといえましょう。目次1 格安部屋に入ってみた!2 客室内&共用バスル...

バスを待つぐらいなら...夜の高雄を歩く(西子湾~自強夜市~興中夜市)

2020年2月、5年ぶりにして初となる高雄での一泊を前に、チョットだけ夜の街を散策してみました。ホテルでのチェックインを挟み、西子湾から三多商圏を目指して、LRT&徒歩での市街地横断に挑戦です。今回のスタートはコチラ!旧高雄港駅を活用した鉄道公園です。夜の公園には野良犬が多いので、極力人気のない場所は避けて、高雄ライトレールのハマセン電停に向かいます。数年前に開業したという高雄ライトレールは、架線のない軌...

【塩埕埔】高雄のご当地グルメを満喫!「周焼肉飯 塩埕店」の焼肉飯・魯豆腐・味噌汁

高雄に来たらコレを食べておかねばなりません。その名もシンプルな「焼肉飯」です!文字通り焼いた肉をのっけたご飯もので、数多くの店が同名の料理をウリにしています。今回はその中でも有名な「周焼肉飯」を訪れました。高雄旧市街地にある塩埕店のほか、屏東・東港にも支店を展開しています。今回は高雄メトロ塩埕埔駅から歩いて10分の場所にある塩埕店に入りましょう。ちょうど夕食時でしたが、意外にも空いていました。まずは...

旧橋仔頭社(高雄市橋頭区)―南台湾・橋頭糖廠に復原された神社参道

高雄市橋頭区にかつてあった砂糖工場で、現在は歴史公園として開放されている「橋頭糖廠」にやってきました。こちらには、日本統治時代に構内神社「橋仔頭社」が建立されていました。社殿跡には中山堂という施設がたち、その周辺には石灯篭・社号標・石盤が置かれています。これらの構造物は、2005年に日本人を含む有志によって復原されたもので、境内跡に散らばっていた遺物を集め、当時とほぼ同じ場所に置き直したものです。一連...

台糖南靖糖廠の歴史遺産をたどる(嘉義県水上郷)―観光地化される台湾の砂糖工場

サトウキビ栽培が盛んな台湾では、古くから各地に砂糖工場(糖廠)が置かれました。その多くが操業を終えたのちテーマパークとして活用されており、運搬用の軽便鉄道や戦前の木造宿舎といった、歴史的価値のある付属施設をウリにしています。どの工場も魅力的な存在ですが、中でも私の心をつかんだのが、嘉義県水上郷にある「南靖糖廠」です。主要道沿いにあるとは思えないほど、整然として落ち着きのある街並みがあって、その雰囲...