ブログヘッダー画像

那覇近郊の絶景ポイント!浦添グスク&ようどれを散策(沖縄県浦添市)

沖縄本島中央部を俯瞰できる場所があると聞いて、浦添市にやってきました。ゆいレール浦添前田駅から歩いて10分の場所に、史跡・戦跡で知られる「浦添グスク」があります。ここがどんな場所か、そしてどんな風景が見られるのか、時間をかけて散策したいと思います。まずはグスクに入るため、散策路の入口にやってきました。急な坂道を進むと、やがて足元が石畳に変わります。なんでも、発掘された古い石畳を修復の上、保存している...

【斎場御嶽~与那原~那覇】貸しクロスバイクで行く!沖縄本島南部を回る旅(2=完)

レンタサイクルで沖縄本島南部をめぐる旅は、いよいよ後半戦に入りました。旧知念村のパワースポット「斎場御嶽」を拝観するため、南城市地域物産館でいったん自転車移動を中断。物産館で入場券を購入してから、徒歩で御嶽に向かいます。券売所から斎場御嶽までは若干離れている南城市地域物産館に自転車を止め、館内併設の券売場で斎場御嶽の拝観券を購入します。いわゆる「道の駅」のような場所になっていて、南城市の特産品や軽...

【那覇~糸満~斎場御嶽】貸しクロスバイクで行く!沖縄本島南部を回る旅(1)

2020年9月に続いて、2度目となる沖縄レンタサイクルの旅を決行しました。前回はうるま市海中道路を目的地に、本島中央部をサイクリングしましたが、今回は方角を南に変えて糸満方面を目指します。途中、いくつかのチェックポイントに立ち寄りつつ、本島南部を反時計回りに一周したいところ。まずは前回と同じ、琉qレンタサイクルの事務所で自転車を借りに行きました。じつは少し前、琉qレンタサイクルの事務所が移転しました。以前...

【那覇市大平通り】自宅気分で過ごせる!民宿みーふぁいゆーに泊まってみた

沖縄ほど客層の広い観光地はないでしょう。至れり尽くせりの高級リゾートホテルはもちろんのこと、旅費を抑えたい貧乏旅行者向けのユースホステル・民宿も充実しています。僕のような一人でいたい人間にとって、大切になってくるのが「プライバシーの確保」です。普段からドミトリーを好まず、個室タイプやカプセルタイプを好むからこそ、宿選びには普段からこだわりを持っています。入念に探すと、けっこう安くて良いホテルが見つ...

普天間宮(沖縄県宜野湾市)―日本神道と土着信仰が融合した地

沖縄県内には土着信仰と日本神道が融合した、古い神社がいくつも存在します。今回はそんな神社の一つで「琉球八社」を構成している、普天間宮(宜野湾市普天間)を訪れました。普天間宮 略記鎮座地 沖縄県宜野湾市普天間一丁目二七番一〇号御祭神一、熊野権現 伊弉諾尊 速玉男命 事解男命 天照大御神 家都御子神二、琉球古神道神 日の神 竜宮神(ニライカナイ神) 普天間女神(グジー神) 天神・地神・海神例大祭 旧暦...

沖縄県渡嘉敷村の中心部をぶらり散策(渡嘉敷港~村唯一の信号機~役場)

まさに「離島の離島」ともいうべき、沖縄県渡嘉敷島にやってきました。この島には3つの集落があり、そのうち阿波連と渡嘉志久はリゾート地として開発されています。その一方で、島の玄関口にあたる渡嘉敷集落は観光地化されておらず、ローカルな雰囲気が漂う場所です。今回はそんな渡嘉敷集落を歩き、南国情緒を思う存分に感じてみようと思います。今回のお散歩コース渡嘉敷港~渡嘉敷小・中学校前の信号機~渡嘉敷郵便局~渡嘉敷...

軽便与那原駅舎(沖縄県与那原町)―県営鉄道「ケービン」最大の遺構は今

長らく沖縄県営鉄道(ケービン)最大の遺構として残っていた、旧与那原駅舎が解体されたと知ったときは、大きな衝撃を受けました。なんたって、旧与那原駅舎はケービンだけでなく、沖縄戦にも深く関係する遺構だったのですから。これまで残存してきた駅舎は、2代目与那原駅舎として建築された、鉄筋コンクリート造の平屋建てでした。沖縄戦で破壊され、見るも無残な姿になりましたが、さいわい解体されることなく、焼け残った柱や...

ケラマブルーを見よう!渡嘉敷島のリゾート「阿波連ビーチ」をぶらり散策

2020年9月。3度目の沖縄にして、ようやく本島以外の場所を訪れました。今回は那覇からフェリーで1時間の場所にある、渡嘉敷島(沖縄県渡嘉敷村)に来ています。なかでも島の南側にあるという、阿波連ビーチは「ケラマブルー」と呼ばれる絶景で有名なのだそうです。これは行くしかありませんね!ということで、渡嘉敷港からバスで阿波連ビーチにやってきました。ちなみに、渡嘉敷港周辺は村の中心地ですが、観光地化はされていない...

波上宮(沖縄県那覇市)―じつは崖っぷち!琉球国一の宮

今回は沖縄県那覇市若狭1丁目にある、波上宮をめぐります。琉球の土着信仰といえば、ノロ・ユタと呼ばれる巫女や「御嶽」が有名ですが、その一方で、王国時代から本土式の神道も導入されていました。その代表的な例が「琉球八社」であり、波上宮はその「一の宮」に列せられています。沖縄総鎮守旧官幣小社 波上宮祭神主神 伊弉冊尊 速玉男尊 事解男尊相殿神 産土神(鎮守神) 少彦名神(薬祖神)境内仮鎮座浮島神社(天照大...

自転車ミニベロで海中道路を駆け抜けろ!(沖縄県うるま市)

鉄軌道がない沖縄本島では、マイカーが幅を利かせています。地元民はもちろんのこと、観光客もレンタカーを利用して、観光地をめぐることが多いです。バス交通網も発達していますが、観光客が乗るにはいささかハードルが高いですし、運賃も安くありません。そんな沖縄の移動手段で、僕がひそかに注目を集めているのがレンタサイクルです。那覇市内を観光する場合、ママチャリでも十分でしょうし、もう少し遠くまで行きたいという場...