ブログヘッダー画像

大井神社(静岡県島田市)―大河の畔にたつ東海道・島田宿の鎮守

今回は静岡県中部、島田市にある大井神社をめぐります。大井川川越をひかえた東海道の要所・島田宿に隣接しており、宿場町の氏神として崇敬を集めてきました。目次1 大井神社とは?2 大井神社参道・社殿類3 末社4 その他構造物大井神社とは?勅宣 正一位大井神社御由緒御祭神:彌都波能賣神、波邇夜須比賣神、天照大神例祭日:十月十三日、十四日、十五日大井神社は、貞観七年授駿河国正六位上大井神と三代実録に記載の見える...

黒部峡谷の名湯「宇奈月温泉」を散策する(富山県黒部市)

北陸地方に数多く存在する名湯の中でも、交通の便がいい場所はとりわけ多くの人が訪れます。今回は富山地方鉄道の駅から歩いてすぐの場所にある、黒部市の宇奈月温泉にやってきました。積雪シーズンを目前に控えた12月上旬。日帰り入浴のついでに温泉街を散策してみました。宇奈月温泉駅を基点に中心部を通りぬけて、温泉街の端まで散策したいと思います。▲宇奈月温泉駅を出発温泉噴水の煙ただよう駅前から、まずは黒部峡谷鉄道の...

関ケ原古戦場の「西軍エリア」をたずねて(関ケ原駅⇔大谷吉継の墓)

天下分け目の戦場「関ケ原」を満遍なく散策しようと思ったら、まず1~2時間の滞在では不可能です。なかなか長時間滞在できない僕は、数回に分けて関ケ原をたずねることにしました。前回(2020年夏)は駅から徒歩10分の場所にある、東首塚と徳川家康の陣跡を訪れました。今回は家康と相対して敗れた、西軍側の陣跡をたずねたいと思います。石田三成率いる西軍のなかでも、とりわけ人気の高い武将が大谷吉継です。時代劇やゲームでは...

廃止から12年...旧加賀一の宮駅はどう変わったのか(石川県白山市)

2009年11月、北陸鉄道石川線の末端区間(鶴来~加賀一の宮)が廃止されました。あれから10年以上が経ち、跡地はどのように変化したでしょうか。今回はそれを探るべく、かつての終点・加賀一の宮駅をたずねました。▲加賀一の宮駅を正面から眺めて社寺建築の駅舎は修復され、美しい状態で保存展示されていました。内部は資料・休憩所として一般開放されており、自由に入ることができます。「旧加賀一の宮駅」について大正14年(1925...

愛知県知立市をぶらり(三河知立駅~ちりゅっぴポスト~池鯉鮒宿~知立駅)

東海地方のご当地キャラでとくに頑張っているのが、愛知県知立市のマスコット(所謂ゆるキャラ®)「ちりゅっぴ」です。大きなイベントにも顔を出すことが多く、ご当地キャラ好きなら、間違いなく知っているはず。今回はそんな「ちりゅっぴ」擁する知立にやってきました。聞くところによれば、なんでも知立市役所に「ちりゅっぴポスト」なる物件があるとのこと。これは行ってみるしかありません!▲三河知立駅ということで、今回の散...

モリゾーとキッコロの現在は...愛知万博跡地「モリコロパーク」を歩いた(愛知県長久手市)

なんか「あの人は今」的な書き方になりましたが、まあそういうことです。2005年に愛知県長久手町(当時)・瀬戸市・豊田市で開催された、愛知万博「愛・地球博」からはや16年。テレビでこれほどかというほど、頻繁に報道されたことは今でも覚えています。その中でも特に、僕の興味を引いたのはもちろん、マスコット「モリゾー」と「キッコロ」でした。当時はまだ、ゆるキャラ(R)という言葉が一般的ではなく、マスコット単体での...

【名古屋城】名鉄瀬戸線「お濠区間」の廃線跡を歩く(大津町~本町~堀川)

名古屋城の外堀にはかつて、名鉄瀬戸線の小さな電車が走っていました。今でこそ名古屋の繁華街・栄に乗り入れている瀬戸線ですが、かつては外堀の南側を通り、景雲橋のたもとにある堀川駅を起点としていました。600Vの架線下を、小さな電車が窮屈そうに走っていたそうです。その路線環境から、外堀区間は「お堀電車」と呼ばれていました。今回は大津町駅跡を起点に、名古屋城外堀の南側に沿って、堀川駅跡まで歩きたいと思います。...

静岡市の中心部「駿府城エリア」をぶらり(駿府城~県庁~市役所)

桜が満開を迎えたころ、静岡市にある駿府城跡をおとずれました。もちろん、何の意味もなく来たわけではありません。ここのご当地キャラ「今川さん」がどう活用されているのか、確かめてみようと思ったのが、そもそものきっかけです。まずは駿府城内を散策してから、ついで城下にある静岡県庁・市役所のレトロ建築を見に行こうと思います。駿府城今から約六五〇年前の室町時代、今川範国が駿河守護職に任じられて以降、駿河国は今川...

三嶋大社(静岡県三島市)―頼朝ゆかりの「伊豆国一の宮」

静岡県東部、三島市にある三嶋大社にやってきました。旧社格は官幣大社で、古くは伊豆国一宮に指定されていた、由緒ある神社です。また、当社は源頼朝ゆかりの地としても知られています。平治の乱に敗れた頼朝は、蛭ヶ小島で流刑生活を行っていた折、この地で源氏再興を祈願。のち成就すると、社殿を造営したと伝えられています。三嶋大社祭神及び由緒元の官幣大社で祭神は事代主命・大山祇命であり、事代主命は古来から俗に恵比須...

制限時間40分!関ヶ原の古戦場をどれだけ散策できるか(岐阜県関ケ原町)

青春18きっぷ旅の最中、ふと思い付きで関ヶ原に立ち寄りました。米原から名古屋方面に行くため、止まっていた大垣行きに乗りました。ところが、大垣で接続するのが「後続の米原発」ということを知り、関ヶ原下車を思いついたのです。関ヶ原といえば「天下分け目の決戦」でおなじみ、日本を代表する古戦場です。前々から来てみたい場所でしたが、なかなか降り立つ機会がないまま今日に至ります。しかし、制約が一つだけあって・・・な...