ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

ススキの楽園・平尾台カルスト台地で秋を感じる

ススキは野山をいろどる「秋の風物詩」です。都市部だとセイタカアワダチソウに隠れがちですが、野山に一歩繰り出せば、いたるところにススキの楽園があります。今回は秋を感じるべく、北九州市にあるススキの名所「平尾台」をたずねました。つづら折りをいくつも抜け、平尾台の絶景スポット「見晴台」に向かいます。駐車場に到着すると、清々しいまでの絶景が待っていました。樹木はほとんどなく、広がっているのは見渡すかぎりの...

西鉄枝光線の廃線跡をたどる(2=完)【荒手~沖台通】

旧枝光本町電停を起点に、西鉄枝光線の線路跡をたどってきました。ホームが残る荒手電停を過ぎると、線路跡は築堤もそのままに残っています。▲橋台が残る▲築堤と橋台が残る築堤の終端部に到達すると、そこには小さな橋台と古い地図看板がありました。どうやら廃止前に設置されたものらしく、地図中には枝光線もしっかり書き込まれています。ここから小高い山を越え、戸畑区に入っていきます。線路跡は面影を失い、どこを通っていた...

西鉄枝光線の廃線跡をたどる(1)【枝光本町~荒手】

西鉄北九州線の一部を構成していた「枝光線」は、1985年の廃止から40年近い現在もなお、当時の面影を断片的に留めています。専用軌道が大半を占めていた関係で、廃線跡をたどるのは容易です。今回はスペースワールド跡地に近い旧枝光本町電停を起点に、戸畑方面を目指し歩いてみました。いったいどれだけ痕跡が残っているでしょうか?▲踏切跡(枝光線は手前を横切っていた)枝光線は本線の中央町電停と、戸畑線の幸町電停を結んで...

猛暑で需要増!うきは市の避暑地「調音の滝」をぶらり散策

いつになく暑い今年の夏、人々は涼しさを求め「滝」に殺到しています。そりゃ当然でしょう。朝から夜まで35度近い中、冷房なしじゃろくに過ごせない猛暑ですから、暑いのが平気でも逃げたくなりますって。蒸し暑さとは無縁の滝なら、一日中過ごしても寛げるでしょう。福岡県内には有名な滝がいくつかあります。今回はその中から、筑後地方きっての名所として知られる「調音の滝」(うきは市)をたずねました。▲駐車の列が需要の多...

須賀神社・貴船神社(福岡県飯塚市勢田)

今回は福岡県北部、飯塚市勢田に鎮座する須賀神社・貴船神社をめぐります。その位置は勢田地区の中央部、下勢田集落の丘陵上にあたります。それぞれ独自の参道を持っていますが、境内奥でつながっているのが特徴です。全体的に日当たりがよく、清掃の行き届いた神社だと思います。須賀神社▲鳥居▲社殿▲地神様貴船神社▲鳥居▲境内全景(じつは須賀神社と奥で繋がっている)▲裏参道(奥は下勢田集落)▲西比利亜戦役記念碑▲拝殿▲本殿撮...

勝守神社(福岡県飯塚市勢田)―クモの巣に支配された鎮守

これまで荒廃した神社を数座見てきましたが、ここも結構な荒れ具合でした。いったい何度、クモの巣に引っかかったか...。今回は福岡県北部、飯塚市勢田に鎮座する「勝守神社」をめぐります。その位置は明治炭鉱の炭住街に近く、農村と古い住宅地が混在しています。ここ数年、清掃が行われていないのか、境内はかなり荒廃していました。▲神社周辺の田園風景▲勝守神社の参道入口にたつ祠参道入口には新しい祠が鎮座しています。これ...

堀川用水の三連水車(福岡県朝倉市)

こうも暑いと、常に水を求めたくなるものです。猛暑が容赦なく押し寄せる中、福岡県朝倉市にある堀川用水の「三連水車」を訪れました。朝倉市きっての観光地として有名な場所です。それでいて、今も水利目的で使われている、現役バリバリ農業用水車なのです。▲三連水車付近の田園風景三連水車の近くには、駐車場がいくつか整備されています。猛暑のため外出を控える人が多い中、こちらの駐車場もガランドウとしていました。車を降...

遠賀川源流の顔出しパネル(福岡県嘉麻市)

まさかのまさか、筑豊の山奥に顔出しパネルがあるなんて...。web観光協会を自称するからには、観光資源として重宝される「顔出しパネル」を無視するわけにはいきません。それがどこにあるかと言いますと、福岡県中央部を縦に流れる遠賀川の源流です。嘉麻市の山奥深く、ちょうど旧小石原村(東峰村)との境界付近に、源流を示す小さな公園が整備されていて、そこに顔出しパネルが置かれています。飯塚方面から国道211号線を南下す...

【津屋崎祇園山笠2023】津屋崎千軒なごみで山小屋発見!岡流の舁き山

博多の街が山笠で熱気に満ちている頃、津屋崎もまた山笠の熱気に包まれていました。今回は伝統行事「津屋崎祇園山笠」が行われている、福津市津屋崎地区に来ています。同山笠は3つの流、すなわち農村部の「岡流」、商業地区の「新町流」、そして漁村部の「北流」によって構成されているのが特徴です。福津市町おこしセンター「津屋崎千軒なごみ」に岡流の山小屋があるというので、訪ねてみました。実をいうと、津屋崎祇園山笠の舁...

年毛神社(福岡県福津市勝浦)―松原の中に開けた総鎮守

今回は福岡県北部、福津市勝浦に鎮座する年毛神社をめぐります。年毛神社縁起一、御祭神志賀大明神:底津少童命・中津少童命・表津少童命(志賀島の神)住吉大明神:底筒男命・中筒男命・表筒男命塩竃大明神二、御由緒息長足姫尊(神功皇后)の三韓国を征勝し給ひ 此時東の武(名児山)に登りまして加都羅と詔へり 因りて後世其山を名付けて加都羅岳といひ、里を勝浦、島を勝島、この一帯を勝浦潟といふ。此時姫尊、志賀、住吉の大...