ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

沈黙の更新 ~クソサムネの達人になる~

セガール映画の邦題みたいなタイトルですが、そういうことです。更新間隔が開いている間、ブログから少し離れてYouTubeをいじっていました。僕はとにかく悩んでいました。あれだけ動画配信者としての経歴が長いにもかかわらず、YouTubeのどこにも自分の居場所がないと。あれだけ居場所があったのに、気が付くと片隅に追いやられていたのですから。不可抗力もあるにはあるのですが、まずは自分の努力不足を認めないといけません。人...

【理不尽すぎる】YouTubeでシャドウバンされた話 (3=完結編)【完全放置】

理不尽にも、正当な権利を持つYouTube動画を全ブロックされてから、はや2か月半が経ちました。9月1日を問題解決のリミットに定めていましたが、ついにその日がやってきました。結論から言おう結論から言うと、運営が何もしてくれないため、現在のチャンネルを放棄せざるをえない状況です。本当に残念な限りですが、早く決断しないと視聴者に迷惑をかけてしまいます。苦渋の決断でした。8月中旬から運営の著作権対応部署にメール(co...

【理不尽すぎる】YouTubeでシャドウバンされた話 (2)【傲慢対応】

まず結論から申し上げますと、YouTubeチームの対応にはただ失望するばかりです。サポート体制があまりにも欠陥すぎやしませんか?じつは先日、YouTubeの著作権センターcopyright@youtube.comにメールを送信しました。しばらくして返信がきたので読むと、信じられない内容が書かれていました。以下、引用です。YouTube の著作権コンプライアンス チームにお問い合わせいただきありがとうございます。一般的なヘルプに関するお問い合...

【理不尽すぎる】YouTubeでシャドウバンされた話 (1)【なぜ俺だけ】

「YouTube動画ブロック問題 発生から1か月・・・」で動画チャンネルに起きた災難をつづってから、はや半月が経過しました。ブロック問題に見舞われたのが6月中旬でした。およそ2か月も動画をまともに投稿できない状態が続いています。久々にYouTubeを確認した結果・・・じつは7月中旬に山笠の動画を投稿してから、1か月近い間、動画投稿をやめて様子見を続けてきました。そして8月18日、久しぶりに動画チャンネルの状況を確認しに...

YouTube運営のずさん対応に喝! 「収益化対象外」だから欠陥を放置するのか?

およそ1か月前に、YouTubeチャンネルに投稿した全作品2000本弱が、正当な権利を持つにもかかわらず、著作権フィルター(コンテンツID)に引っかかりブロックされました。あれから1か月たちましたが、依然として状況は変わっていません。動画投稿が楽しみで10年近くやってきたので、本当に困り果てています。そんな中で、状況を解決する手段をようやく見つけることができました。詳しくは株式会社シードアシストの公式ページに詳しく...

2018年版!YouTubeの歴史を振り返る(諸問題編)

YouTubeの歴史を回顧する今回の企画も、ついに第3弾へと突入しました。最後に昔から今に続く、YouTubeを取り巻く問題点についてお届けします。目次1 蔓延する相互登録(Sub4Sub)2 ユーザー同士の中傷合戦3 転載問題4 BGM問題5 総括蔓延する相互登録現在、”数字”を目当てにチャンネル登録の相互登録をするユーザーが目立ちます。とくに登録者数の少ないユーザーに多く見られます。この現象は今に始まったことではなく、比較的...

2018年版!YouTubeの歴史を振り返る(死語編)

YouTubeでは2005年の設立以来、数々もの機能が追加された一方で、廃止になった機能も少なくありません。YouTubeが有名になる前に廃止された機能もあるため、事実上「死語」と化したYouTube用語も存在します。今回は死語にスポットを当てつつ、過去のYouTubeを回顧していきます。目次1 死語「友達招待」2 死語「グループ」3 死語「フリースペース・バナー」死語「友達招待」ユーザー間を結び付ける機能として、今も昔も「チャン...

2018年版!YouTubeの歴史を振り返る(略史編)

最近、YouTube投稿者のモラル低下が社会問題になっています。収益化の門戸が広がった時から危惧していましたが、やはり10代~20代前半を中心とする若い層による行動が問題視されています。収益を獲得するために、過激な行動に走るケースが後を絶ちません。そんな中、2018年2月にパートナーシッププログラムの規約改定があり、チャンネル登録者数1000人未満・年間再生時間4000時間未満の投稿者は、収益化対象から外されました。それ...

ビギナーに伝えたいYouTube投稿のススメ(3)【応用&その他編】

これまで2度にわたり、YouTubeの活用法についてお届けしました。今回はこれまで説明できなかったことを中心に、いくつかご紹介します。目次1:コメントしてみよう2:再生リストを作ってみよう3:ユーザー名について4:動画の撮り方について総括1:コメントしてみようYouTubeでのユーザー間交流で欠かせないのが「コメント」機能です。この機能は良い効果を生み出すこともあれば、悪用されることも少なくないので、活用には注意が必...

ビギナーに伝えたいYouTube投稿のススメ(2)【チャンネル活用編】

第1弾の投稿編では、投稿に関する基礎知識と応用について解説しました。しかし、YouTubeの醍醐味は決して動画投稿だけではありません。動画投稿で視聴者を集め、自分のチャンネルを運営することもまた面白味の一つです。第2弾となる今回は「チャンネル活用編」と銘打って、チャンネルページの活用についてご紹介します。チャンネルというのはいわば、YouTube内に設けられたホームページです。YouTube投稿者の多くは、このチャンネ...