【博多祇園山笠2023】番外「櫛田神社」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は櫛田神社の山笠(番外)をご紹介します。表標題は「歌舞伎十八番暫」、見送り標題は「神話八俣遠呂智」です。▲表標題「歌舞伎十八番暫」▲見送り標題「神話八俣遠呂智」撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】四番山笠「中洲流」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は中洲流の四番山笠をご紹介します。表標題は「長政関ヶ原之勇」、見送り標題は「桃太郎之誉」です。▲表標題「長政関ヶ原之勇」長政関ヶ原之勇関ヶ原の戦いの直前、東西の勢力図は混沌としており、諸大名も東軍(徳川家康軍)と西軍(石田三成軍)の何方に付くか、選択を間違えれば家が滅びることとなり、慎重になっていた。東軍・西軍共に「第三勢力」を自陣営に引き入れ、また寝...
【博多祇園山笠2023】三番山笠「東流」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は東流(呉服町ビジネスセンター)の三番山笠をご紹介します。標題は「真田十勇士」です。三番山笠東流真田十勇士信濃国(今の長野県)の戦国大名、真田信繁(通称幸村)は、大坂冬の陣・夏の陣において、真田丸と呼ばれる出城を築き、少数ながら豊臣軍の中心となって大活躍をいたしました。この際、幸村は『猿飛佐助』『霧隠才蔵』などで有名な、忍者集団の「真田十勇士」を結成し...
【博多祇園山笠2023】十七番山笠「博多リバレイン」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は博多リバレインの十七番山笠をご紹介します。表標題は「龍虎相討川中島」、見送り標題は「風雲戦国世到来」です。▲表標題「龍虎相討川中島」▲見送り標題「風雲戦国世到来」撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】九番山笠「天神一丁目」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は天神一丁目(パサージュ広場)の九番山笠をご紹介します。表標題は「天下布武勲」、見送り標題は「長良川合戦」です。▲山小屋が置かれたパサージュ広場(手前は顔出しパネル)▲表標題「天下布武勲」▲見送り標題「長良川合戦」撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】十四番山笠「川端中央街」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は川端中央街の十四番山笠をご紹介します。表標題は「曾我の夜討」、見送り標題は「いよいよ!世界水泳福岡」です。▲アーケード入口に置かれた飾り山▲表標題「曾我の夜討」曽我の夜討ち曽我の夜討ちとは、建久四年五月二十八日(一一九三年六月二十八日)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曽我十郎祐成と曽我五郎時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士にて討った事件。工藤...
【博多祇園山笠2023】十番山笠「渡辺通一丁目」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は渡辺通一丁目(サンセルコ広場)の十番山笠をご紹介します。表標題は「智将勇躍誉」、見送り標題は「愛と勇気のアンパンマン」です。▲表標題「智将勇躍誉」▲見送り標題「愛と勇気のアンパンマン」見送り標題は恒例のアンパンマンです。今年公開の映画『それいけ!アンパンマン ロボリィとぽかぽかプレゼント』にあわせた飾りつけになっています。アンパンマンの横に置かれた人形...
【博多祇園山笠2023】八番山笠「上川端通」走る飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回は「走る飾り山」でおなじみ、上川端通の八番山笠をご紹介します。表標題は「慶 歌舞伎十八番押戻」、見送り標題は「外郎売」です。▲表標題「慶 歌舞伎十八番押戻」慶 歌舞伎十八番押戻桜満開の紀州道成寺。清姫の化身だった大蛇に鐘を焼かれて長らく女人禁制となっていた。ようやく新たな鐘が建立され、鐘供養が行われる中、二人の白拍子が現れ、舞を舞うことを条件に、寺内に...
【博多祇園山笠2023】十五番山笠「ソラリア」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回はソラリア(ソラリアプラザ)の十五番山笠をご紹介します。表標題は「合戦四條畷」、見送り標題は「桜花爛漫花咲爺」です。▲表標題「合戦四條畷」▲見送り標題「桜花爛漫花咲爺」撮影日:2023年7月13日...
【博多祇園山笠2023】十三番山笠「キャナルシティ博多」飾り山
博多祇園山笠2023を彩る飾り山をめぐる企画。今回はキャナルシティ博多の十三番山笠をご紹介します。表標題は「龍虎決戦川中島」、見送り標題は「音二郎一世風靡」です。▲表標題「龍虎決戦川中島」(表)「龍虎決戦川中島」戦国時代、「甲斐の虎」と呼ばれた甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄と、「越後の龍」と呼ばれた越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信は、信濃国(現在の長野県)の川中島で互いの...