うみたまごのコツメカワウソを激写!タオルでクネクネ体を乾かす
大分の水族館「うみたまご」で飼育されているコツメカワウソに密着しました。飼育舎前に到着すると、ちょうど泳いでいる最中なのか水槽内に2匹います。まずは泳ぐところを一枚。カワウソはかなりすばしっこいので、移動中をきれいに撮るのは簡単じゃありません。こうして見ると、泳ぎに特化した姿をしているのが分かります。あのプリチーなボディは、水との共生から生まれたというわけですな。手と足には水かきもあるよ。水槽に置...
20年ぶりの別府温泉旅で「ゼロコロナ的日本社会」を嘆く
旅行ブロガーと名乗ってはいるものの、実をいうと、2022年に入ってから旅行とは無縁の生活を続けています。その理由は単純です。これ以上、新型コロナ対策に協力する気がないから。ただそれだけです。欧米諸国ではコロナ騒動が事実上の終息を迎え、東南アジアも2019年以前に戻ろうとしています。ところが、日本を含む東アジア圏では「ゼロコロナ」に固執するあまり、盲目的なマスク着用(マスク信仰)・ソーシャルディスタンスの強...
完成直後の新阿蘇大橋を見に行った 大村線から来たキハ200系も激写!
2016年の熊本県地震で被害を受け、阿蘇大橋が崩落してから5年が経ちました。あれから結構復旧が進んだんですよ。豊肥線も全通しましたし、57号線も復旧区間・バイパス区間ともに開通済です。かつての阿蘇大橋から少し西側に、新阿蘇大橋が開通したと聞いて、さっそく見に行きました。ついに南阿蘇へのメインルートも繋がりましたよ!熊本ICから57号線を進み、阿蘇方面を目指します。復旧が進んだことで、57号線には以前のような交...
小川阿蘇神社(熊本県宇城市小川町)―巨大クスがある宿場の鎮守
今回は熊本県宇城市にある、小川阿蘇神社をめぐります。旧小川町の中心部、すなわち薩摩街道の小川宿に鎮座する神社です。その歴史は11世紀に遡り、その長い歴史の中で、焼き討ちや領地没収などを経て今日まで続いています。祭神は阿蘇十二神。▲小川阿蘇神社入口・一の鳥居一の鳥居横には、明治29年(丙申)生まれの同年会による石碑が建立されています。このように、同級生が集まりコミュニティを作っていたことが、石碑から分か...
東九州道で耶馬渓駅跡&羅漢寺を見に行った
怒涛の6連勤が終わった翌日、東九州道を通って耶馬渓方面(大分県中津市)に行きました。宗像からだと、昔は仲哀トンネル経由のR201ルートが近道でしたが、東九州道が開通したことで中津が一層近くなりました。途中に数か所PAがあって、こまめに休憩できるのが良いですよね。豊前ICで一般道に降りて山国川沿いに入ると、ここであることを思い出しました。80年前に廃止された宇島鉄道の存在です。たしか、青の洞門の近くにその終点...
廃墟から甦った芝居小屋「八千代座」(熊本県山鹿市)
かつて物流の中心地として栄えた熊本県山鹿市には、当時の繁栄を今に伝える建築物がいくつもあります。今回はその中でも、とくに有名な「八千代座」という芝居小屋をめぐっていきます。この八千代座は1910(明治43)年、山鹿の実業家たちによって建てられました。娯楽の中心地として長く、歌舞伎などの用途に供されたそうです。やがて、芝居小屋としての役目を終えると、建物はそのまま廃墟となり、更地化を待つばかりとなりました...
熊本県山鹿市の中心部をぶらり散策(八千代座通り~千代の園酒造)
熊本県北部の温泉地、山鹿市の中心部をめぐっていきます。一帯は薩摩街道(豊前街道)の宿場町として古くから栄えてきました。温泉地としての開発も行われたことで、人・物資が集まる場所として機能しました。街道沿いはレトロタウンとして整備されており、明治・大正期に建てられた建築物がいくつも残っているそうです。今回は街道筋を進みながら、そのいくつかを見ていきたいと思います。▲山鹿灯篭民芸館(旧安田銀行山鹿支店)...
【熊本市武蔵ケ丘】強烈な辛さ「本場インド料理サンジ 光の森店」のインドの家庭料理セット
熊本市に行く用ができたので、現地のインド料理店でお昼にしました。今回は熊本市北区武蔵ケ丘にある、「本場インド料理サンジ 光の森店」でランチにします。この店では辛いインドカレーがいただけるそうで、スパイスファイターとしてはぜひとも、MAXレベルの辛さに挑戦したいと思いました。はたして、どんな辛さが待ち受けているでしょうか?お目当ての店はJR光の森駅に近い、武蔵中央通りにあります。店の外観はこれでもかとい...
【熊本県高森町】「高森田楽の里」で焼き肉&郷土料理を堪能!
今回は熊本県高森町にある、「阿蘇高森田楽の里」に来ております。こちらで囲炉裏を囲み、昼食にしようというのです。さて、田楽というのはですね、簡単に言うと食材に味噌を塗りつけて、囲炉裏で焼いて食べる料理です。田楽自体は全国各地に存在しますが、とりわけ熊本県阿蘇地方の田楽には、里芋や豆腐、川魚等が使用されています。これまで、高森田楽は3度経験してきましたが、ここ「高森田楽の里」に来るのは初です。店舗は古...
池の川水源(熊本県南阿蘇村)―岩の下から湧きだす清水
今回は熊本県南阿蘇村にある水源地・池の川水源をめぐっていきます。白川の水源がある南阿蘇には湧き水が多く、名水を求めて多くの旅行者が訪れています。池の川水源は南阿蘇鉄道中松駅から近く、国道325号線の旧道沿いにあります。マイカーでのアクセスは結構便利な方だと思いました。もし南阿蘇鉄道が全線復旧したら、鉄道利用での来訪も容易いんじゃないでしょうか。水自体は非常に透明で、飲料に適しています。今回、こちらで...