【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(7)―台風から逃げきれるか?
台風が接近する中、ついに最終日を迎えました。家路に着くのはまだ早い。これからキハ181系「はまかぜ」を撮影するべく、播但線に寄り道したいと思います。姫路から103系で寺前方面へ。播但線では「銀の馬車道」というラッピング電車が運行されています。持参してきた時刻表に目を通すと、「はまかぜ」とは福崎~寺前間の駅ですれ違うみたいです。ふと見つけた小駅に降り立ち、キハ181系の通過を待ちます。「はまかぜ」が通過する...
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(6)―日本海&キハ181系を記録に残す
3日目の宿がある姫路に向かうべく、大阪駅にやってきました。ここまで来れば、あとは新快速に乗るだけ。しかし、それだけでは面白くない!どうせなら、まもなく引退するというキハ181系「はまかぜ」にでも乗っておきましょう。もちろん、特急利用ということで別料金(乗車券+特急料金)が必要です。じつをいうと、ここまで散々食費をケチってきた理由が、この特急利用だったりします。それだけ金のない、貧乏大学生だったんですよ...
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(5)―じつはまんとくんに会いたかったの・・・
あらかじめ言っておくと、今の僕は「せんとくん」派です。記事で扱うたびに「俺達のせんとくんさん」扱いしていますが、10年前は全然逆でした。むしろ「まんとくん」派だったんですよ。「可愛くないゆるキャラじゃダメだ」という人たちの心情を理解して、かなり「まんとくん」よりのスタンスでした。それは置いといて、会場に「せんとくん」が来るという情報をGETして、それに合わせ会場入りすることにしました。あえて会場めぐり...
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(4)―最新鋭225系に遭遇する
京都タワーで無事「たわわちゃん」のグリーティングを見届け、京都での全行程が終わりました。これから電車で宿泊先の奈良に向かうためJR京都駅へ。▲"©もへろん"表記が少なかった頃の「たわわちゃん」ひこねのよいにゃんこ騒動で、作者側が五月蝿くなったんだよねぇ・・・エレベータに乗って京都タワーを降ります。そういえば、タワーの根元には商業施設が入っているんですね。地下には銭湯もあるそうで、ひときわ興味を引きました。...
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(3)―初めてのたわわちゃん
青春18きっぷ旅2日目は、京都を中心に散策しながら時間を潰します。とくに長距離移動するわけではなく、行きたい場所があればテキトーに立ち寄れば良いのです。ただし必須ポイントが一つだけあります。それが京都タワーの「たわわちゃん」を見ること!夏休み期間中、毎日グリーティングするという話を聞いて、見ないわけにはいかないと思いました。グリーティング時間まで余裕があるため、暇つぶしに嵐山までやってきました。今回...
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(2)―亀岡&嵐山に寄り道する
2日目は山科のホテルで始まりました。朝食なしの素泊まりでしたが、1200円で1階の朝食バイキングを利用できるとのこと。このまま何も食べずにチェックアウトしたら、このまま1日絶食するのが目に見えていたので、利用することにしました。値段が高すぎるせいか、レストランは開店休業状態。食事をとるのは私だけという、なんとも寂しい状態でした。食事内容は典型的なホテルの朝食バイキングで、これに1200円はチョット高すぎると...
【旅行記】平城遷都1300年祭を見に行った2010(1)―長すぎる山陽線にグッタリ
先日の予告通り、ストック編に突入します。パンデミックのせいでどこにも行けない・・・。旅人にとって、これほど辛い時期はありません。せめてブログでは元気にやっていこうと、未公開の旅行記を連載できればと思っています。さて、今回は2010年夏に訪れた、近畿地方への旅行記をお届けします。当時、僕は18歳の大学1年生でした。夏休みを利用して、初の一人旅に挑みます。旅のお供はおなじみ「青春18きっぷ」。1日分はすでに別件で...
【旅行記】2013年5~6月 3回目の台湾(3=完)―東台湾の面白さを理解する
台湾入りしてから3日目、玉里の爽やかな風と朝日に誘われ、目を覚ましました。3日目の前半は玉里鎮内を徒歩散策し、後半は鳳林鎮に移動して、内地人移民村があった林田村を散策します。暑くならないうちに、歩き始めましょう。掲載した写真は、当時撮影したものを絵葉書風にアレンジしたものです。外地旅行に来た、大正の紳士・貴婦人になった気分でお楽しみください。目次1 史跡巡り・玉里ウォーキングツアー2 灼熱の林田村3 ...
【旅行記】2013年5~6月 3回目の台湾(2)―親切な人と酷い連中
「冷蔵庫」で一夜を明かし、台南が近づいてきたところで空が白んできました。ここまでくれば、高雄まであと少し。客車のジョイント音が心地よく、一昔前の寝台特急に乗っているような気分になれます。高雄駅に到着したのは早朝6時頃。車外に出ると、あまりの気温差・湿度の高さに眼鏡が曇ってしまいました。やがて衣服がじっとりと湿り気を帯び、改めて亜熱帯に来たことを実感させられます。早朝はフリーにしているので、まず旧高...
【旅行記】2013年5~6月 3回目の台湾(1)―極寒の西部幹線夜行列車
2012年に台湾を初訪問し、2013年春には友人と一緒に2度目の台湾を訪れました。言語・勇気の面ではまだまだ未熟ものですが、とりあえず台湾になれたということで、3度目の訪問では台湾島を鉄道で一周してみることにしました。目次1 スケジュール2 暇を持て余しぎみの飛行機旅(福岡空港~桃園国際空港)3 台北駅の窓口で夜行列車の切符を買う4 夜行列車は「冷蔵庫」だった(台北~高雄)スケジュール1日目:要約午後初のCIで桃...