夕暮れ時の神湊漁港
日曜日の夕暮れ時に、ぶらり神湊漁港を訪れました。普段から海沿いに行くことは多いものの、鐘崎方面が多いせいか、神湊はずいぶん久しぶりです。防波堤からさつき松原を見ると、砂浜にはヒジキが散らばっていました。ごみの漂着が多い海岸線ですが、海藻類以外の漂着はそれほど見当たりません。波穏やかな海岸線に、子どもの遊ぶ声が聞こえてきます。やがて、甲高い汽笛が聞こえました。音のする方を見ると、ちょうど地島から来た...
湿度100パーセント!宗像市に濃霧襲来...何も見えなくなる
5月17日の早朝、福岡県宗像市を濃霧が襲いました。近所に霧がかかったこと自体、これまで数回経験しましたが、ここまで霧が濃いのは初かもしれません。朝6時ごろ、起床して窓の外を見ると、そこにあったのは「幻想世界」でした。100メートル先が全く見えず、「これで車を運転しろ」と言われたら猛抗議したいレベルです。6時半を過ぎたころ、濃霧がどこまでかかっているのか確認すべく、近所を散歩してみることに。自宅から1キロ以...
寒生谷に鎮座した三島神社跡をたずねて(宗像市山田)
宗像市山田の神社について調べるため『宗像郡誌』上編をあたっていると、興味深い一文を見つけました。祭神大山祇神は字寒生谷無格社三島神社、祭神菅原神は字鳥越無格社天満神社、祭神保食神は字鳥越同境内福地神社として祭祀ありしを、大正三年五月許可を得て合併。いずれも八幡神社に合祀された小神社を指したものですが、ここに寒生谷・鳥越と2つの地名が記載されています。見て驚きました...。だって、二つとも知ってる地名で...
ヌシ無きあとも山を守る...須賀神社跡の鳥居(宗像市山田)
かつては農村各地に点在していた神社ですが、明治から大正にかけて、全国的に大規模な合祀が行われました。その結果、小規模な神社の多くが消えて「ムラの鎮守」に吸収され、現在に至ります。神社跡の多くが年月とともに風化し、その面影を探すのも難しくなっていますが、今も遺構がそのまま残っている場所もあります。今回はその一つ、宗像市山田に鎮座していた「須賀神社」の跡地をたずねました。▲参道は削平され崖になっている...
ぬかるみ注意!宗像市・岡垣町境の低山「湯川山」に登る
福岡県宗像市・岡垣町を分けるようにそびえる「四塚連山」は、その低さと立地から、縦走登山の定番地として親しまれています。これまで城山・金山・孔大寺山に登ってきましたが、残る一つ「湯川山」は未登頂でした。昔、垂見峠から登山したという家族の話によると、「頂上からの景色が素晴らしい」とのこと。好天続きの某日、絶景を求めて湯川山に登ってみました。目次1 今門登山口からスタート!2 登山口~弥勒尾峰3 弥勒尾峰...
今年も絶景が待っていた!示現神社の桜2023
毎年恒例、示現神社(宗像市田熊)の桜並木を見に行きました。ややピークを過ぎていますが、はたして絶景は待ってくれているでしょうか?神社が見えてくると、春にしか見られない薄桃色が徐々に迫ってきました。すでに「がく桜」もちらほら見えますが、まだ目立つレベルではありません。満開から若干ピークを過ぎた状態だと思いました。春爛漫を全身にうけ、心地よさを感じつつ、しばし桜並木に目をやります。休日ということもあり...
八幡宮(宗像市山田)―緑豊かな里山により添う鎮守
今回は宗像市東部、山田地区に鎮座する八幡宮をめぐります。伊東尾四郎氏編『宗像郡誌』では、以下のように記録されています。本文からの抜粋ですが、読みやすいよう新字体・かな文に統一しました。若八幡宮河東村大字山田字橋ノ前にあり。〔神社帳〕一、祭神:仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇一、由緒:創立年月不詳。宗像旧記には山田若宮とあり。或記に宗像朝臣秋足、宗像郡を領せし時、ふかく尊信せしよし云伝へり。例祭九月十九...
尾降神社(宗像市三郎丸)―城山西登山口にひかえる鎮守
今回は宗像市東部、三郎丸地区に鎮座する尾降(おさがり)神社をめぐります。あれだけ近くを通っているにもかかわらず、この神社の存在を知ったのはつい最近のことです。近くを通る県道75号線からは見えず、脇道を少し分け入ったところで、ようやく入口の鳥居が見えてきます。なお、当神社は城山西登山口の目印を兼ねています。西口から登山したことのある人は、確実にこの神社を見ることになるでしょう。あいにく僕は毎回、教育大...
雨森天神社(宗像市緑町)―住宅地に呑み込まれた鎮守
今回は宗像市東部、緑町に鎮座する雨森天神社をめぐります。鎮座地の緑町はいわゆる「新興住宅地」で、丘陵地帯をニュータウンとして造成したものです。住居表示上での地名は緑町ですが、かつては大字徳重に含まれていました。伊東尾四郎氏の『宗像郡誌』にも記載されているあたり、どうやら古くから当地に鎮座しているようです。『宗像郡誌』における記載は以下の通り。雨森天神社赤間村大字徳重字兎渡浦にあり。〔神社帳〕一、祭...
河津桜シーズンの宗像市鎮国寺をぶらり散策
3月上旬はもっぱら花粉で息苦しい時期ですが、悪いことだらけではありません。ソメイヨシノよりも半月ほど早く、河津桜が見ごろを迎えます。宗像市内ではとくに鎮国寺が、河津桜の名所として有名です。ちょうど満開を迎えているだろうと、期待を胸に珍国寺を目指しました。▲山門前の河津桜山門に着いたところでビックリ!これはもう出オチというべきでしょう。山門の真横に見えるのは、満開100%の河津桜です。まだ肌寒さが残る中...