祇園宮(福岡県福津市勝浦・松原集落)
今回は福岡県北部、福津市の勝浦地区に鎮座する祇園宮をめぐります。その位置は海岸沿いの松原集落にあたり、その名の通り、神社背後には多くの松が植えられています。弧を描くように砂浜が伸びているものの、その全体が松に覆われているため、高台に行かないと海は見えません。▲神社入口を正面から話を神社に戻します。全体的に小さな境内で、鳥居は一基しかありません。末社も本殿横に一つあるだけでした。また、入口横には宗像...
直方がんだびっくり市フードコートで名物「石焼ビビンバ」を実食!
週末だけ開く「直方がんだびっくり市」(福岡県直方市)にはよく買い物に行きますが、そこで毎回楽しみにしているのがフードコート「びっくり食堂」の石焼ビビンバです。これが結構安くて、スープ・卵付きで500円台というオトクなメニューです。おかげでこれを注文する人が圧倒的に多く、時間帯によっては20分待ちもしばしば。それでも定期的に食べたくなる、びっくり食堂の名物メニューなのです。この日も多くの来店客で賑わって...
夕暮れ時の神湊漁港
日曜日の夕暮れ時に、ぶらり神湊漁港を訪れました。普段から海沿いに行くことは多いものの、鐘崎方面が多いせいか、神湊はずいぶん久しぶりです。防波堤からさつき松原を見ると、砂浜にはヒジキが散らばっていました。ごみの漂着が多い海岸線ですが、海藻類以外の漂着はそれほど見当たりません。波穏やかな海岸線に、子どもの遊ぶ声が聞こえてきます。やがて、甲高い汽笛が聞こえました。音のする方を見ると、ちょうど地島から来た...
JR宮田線磯光駅が手つかずで残っていたころ【2001年】
特定地方交通線の跡地転用がまだ進んでおらず、鉄道時代の痕跡が多く残っていた2000年代初頭、JR宮田線(1989年廃止)の磯光駅跡を訪ねました。この駅は線内唯一の中間駅で、かつては石炭輸送用の支線も分岐していたそうです。廃止から12年がたち、駅跡はすっかり廃墟然としていました。しかし、跡地転用はまだ進んでおらず、ホームと路盤は手つかずで残っていました。▲磯光駅ホーム(奥は筑前宮田方面)線路跡には草が生い茂り、...
湿度100パーセント!宗像市に濃霧襲来...何も見えなくなる
5月17日の早朝、福岡県宗像市を濃霧が襲いました。近所に霧がかかったこと自体、これまで数回経験しましたが、ここまで霧が濃いのは初かもしれません。朝6時ごろ、起床して窓の外を見ると、そこにあったのは「幻想世界」でした。100メートル先が全く見えず、「これで車を運転しろ」と言われたら猛抗議したいレベルです。6時半を過ぎたころ、濃霧がどこまでかかっているのか確認すべく、近所を散歩してみることに。自宅から1キロ以...
まだ手つかずの場所も...JR上山田線の廃線跡をたどる【2001年】
小学生にしてはやくも「廃線鉄」に目覚めた僕にとって、1988年に廃止されたJR上山田線(飯塚~豊前川崎)は興味深い研究対象でした。廃止から10年以上たってもなお、手つかずで残っている区間が多いのだから、そりゃもう関心を持つわけですよ。ところが2010年代に入ると、廃線跡の整備が一気に進んだことで、嘉穂信号場や旧真崎駅の風景は一変しました。2000年代のうちに、おもな遺構を記録に残せたのは幸運でした。廃止からまだ13...
古賀神社(福岡県古賀市)―街を一つにまとめた鎮守
今回は福岡県北部、古賀市に鎮座する「古賀神社」をめぐります。須賀神社・貴船神社など複数神社の祭神を祀っており、そこからも分かるように、複数神社の合併により誕生した神社です。元の名を浦口神社といいましたが、1952年の大規模な合祀に際して改称され、今日に至ります。古賀神社一、祭神大日孁神素戔嗚神埴安神高龗神闇龗神大山咋神一、由緒当古賀村内には東に氏神浦口神社あり、西には氏神皇石神社あり。各々崇敬厚く自ら...
寒生谷に鎮座した三島神社跡をたずねて(宗像市山田)
宗像市山田の神社について調べるため『宗像郡誌』上編をあたっていると、興味深い一文を見つけました。祭神大山祇神は字寒生谷無格社三島神社、祭神菅原神は字鳥越無格社天満神社、祭神保食神は字鳥越同境内福地神社として祭祀ありしを、大正三年五月許可を得て合併。いずれも八幡神社に合祀された小神社を指したものですが、ここに寒生谷・鳥越と2つの地名が記載されています。見て驚きました...。だって、二つとも知ってる地名で...
【森園】「まるまるうどん 大村店」のチキン南蛮定食(長崎県大村市)
昔ほどではありませんが、食べ放題と聞けば飛んでいくうらたつきです。GW直前のある日、親類宅への野暮用で長崎に行きました。あいにくの雨ということで、楽しみだった西九州新幹線の撮影はスルー。所用を済ませたのち、大村市内でランチタイムにしました。今回訪れたのは「まるまるうどん大村店」。なんでも長崎では有名なうどんチェーンらしく、ガッツリ系メニューがウリなんだそうです。漬物数品が取り放題のほか、定食メニュー...
一年ぶりの大和家で10年ぶりのパワー定食!チキンの海で溺れかけた
大学を卒業してもうすぐ10年になりますが、福大横のデカ盛り食堂「大和家」には今でも年一ペースで通っています。それだけ魅力的なメシ処ですし、どれも病みつきになる味付けばかりです。GWに入ったばかりの頃、野暮用で福岡市内を訪れました。この日は天気が良く、日差しがジリジリと照り付けてきます。ついでに大和家でメシにしようと、城南区まで足を延ばしました。定食メニューの取り扱いが13時からということで、それに合わせ...