【施設紹介】JR東北新幹線/八戸線/青い森鉄道 八戸駅(青森県八戸市)―市街地はずれの主要駅
今回は青森県南東部、八戸市にある八戸駅をめぐります。県南部を代表する都市の玄関口ですが、市街地からだいぶ離れた場所に設置されています。ちなみに、市街地の最寄は八戸線の本八戸駅です。かつては東北本線の主要駅として、多くの優等列車が停車していました。東北新幹線の八戸延伸を契機に、駅の立ち位置は一変します。東北本線の八戸以南が経営移管されたことで、盛岡からの特急「はつかり」が区間短縮のうえ、「白鳥」に改...
貸し切り状態だけど大丈夫?由利高原鉄道を往復する(羽後本荘⇔矢島)
1985年、羽後本荘と羽後矢島を結ぶ国鉄矢島線が、由利高原鉄道に生まれ変わりました。あれから30年以上がたち、沿線の過疎化に伴い、その利用者は減少していると聞いています。今回はそんな由利高原鉄道の現状を探るべく、羽後本荘から矢島までの区間を往復しました。道中、どのような光景が待っているでしょうか。そして、利用者はどれほどいるのでしょう。羽後本荘~矢島まずは列車に乗るため、JR羽越本線と接続する羽後本荘駅に...
【施設紹介】三陸鉄道/JR山田線 宮古駅(岩手県宮古市)―JRの肩身が狭くなった三陸の要所
今回は岩手県東部、宮古市にある三陸鉄道・JR宮古駅をめぐります。かつてはJR東日本による管理でしたが、山田線宮古~釜石間の津波被災に伴う復旧・経営移管により、2019年に三陸鉄道の管理駅になりました。また、三陸鉄道の本社も置かれています。▲宮古駅駅舎▲駅前ロータリー▲三陸鉄道グッズが並ぶ「さんてつや」▲改札口・みどりの窓口▲待合室・売店▲駅名標(JR側)▲宮古駅を出発する三陸鉄道36-700形(705)釜石行き宮古駅は切片...
【施設紹介】JR八戸線/三陸鉄道 久慈駅(岩手県久慈市)―連ドラ&顔出しパネルの聖地
今回は岩手県北東部、久慈市にある久慈駅をめぐります。一見すると中間駅のように見えますが、JR八戸線と三陸鉄道がそれぞれ、同駅を終点としています。NHKのドラマ『あまちゃん』の舞台として一躍有名になり、一時は観光客でにぎわいました。▲久慈駅舎(JR側)駅舎はJR・三陸鉄道でそれぞれ用意されています。駅前から向かって右側がJR、左側が三陸鉄道です。JR側の駅舎は最近リニューアルされたらしく、渋い色になっていました。...
【施設紹介】青い森鉄道/JR大湊線 野辺地駅(青森県野辺地町)―はつかり停車駅も今は昔
今回は青森県東部、野辺地町にある野辺地駅をめぐります。東北新幹線の新青森開業までは、特急も停まる一主要駅でした。現在は青い森鉄道とJR大湊線の列車が発着しています。また、かつては野辺地と七戸を結ぶ南部縦貫鉄道も分岐していました。東北新幹線(七戸十和田駅)との接続を期待されましたが、設備老朽化と経営難には勝てず、1990年代末に休止。復旧されることなく廃止を迎えました。▲野辺地駅 駅舎外観駅舎は典型的な「...
【施設紹介】由利高原鉄道 矢島駅(秋田県由利本荘市)
今回は秋田県西部、由利本荘市の内陸部にある矢島駅をめぐります。国鉄矢島線から転換された由利高原鉄道の本社・車庫を併設する、運行上の要です。1985年の経営移管までは羽後矢島駅と呼ばれていました。▲矢島駅を正面から眺めて現駅舎の右側にはかつて旧駅舎がありました。2000年に現駅舎が完成したのちも、引き続き倉庫として使われていましたが、老朽化のため2011年に取り壊されています。▲広々とした矢島駅前▲矢島駅入口と丸...
【施設紹介】仙台市地下鉄東西線 国際センター駅(宮城県仙台市)―メダリストの手形は必見
今回は仙台市青葉区にある、国際センター駅をめぐります。所属路線は仙台市地下鉄東西線、駅番号はT04。また、「仙台城跡入口」という副駅名も付与されています。▲国際センター駅外観同駅と大町西公園の間には、深い谷が通っています。谷を渡るため、地下鉄の線路は短区間ながら地上に顔を出します。その関係で駅ホームの深度は浅く、駅コンコースや改札口は地上に置かれているのが特徴です。▲荒川静香・羽生結弦選手のレリーフ駅...
【施設紹介】仙台市地下鉄南北線 泉中央駅(宮城県仙台市泉区)―副都心のターミナル
今回は宮城県仙台市北東部にある、泉中央駅をめぐります。所属路線は仙台市地下鉄南北線、駅番号はN01。▲立派な造りの泉中央駅泉中央駅は仙台のベッドタウン「泉中央副都心」の要所ともいえる場所です。駅を中心に住宅地が広がり、地下鉄で仙台駅まで15分と利便性に優れています。今回ご紹介する泉中央駅は、副都心の中心地らしい大きな駅ビル(地下1階~地上6階)を有しています。そのうち、地下鉄の駅として機能しているのは、1...
【施設紹介】弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅(青森県弘前市)―川沿いの古びた駅舎
今回は青森県西部・弘前市にある、中央弘前駅をめぐります。所属路線は弘南鉄道大鰐線、駅番号はKW01。同じ弘南鉄道でも、弘前~黒石を結ぶ弘南線とは接しておらず、弘前側のターミナルもこのように離れています。弘前駅よりも若干市街地寄りに設置されているのが特徴です。市中心部を進むと、古びた駅舎が見えてきました。ありとあらゆるものが、古さに満ち溢れています。「中央弘前駅」のフォントがレトロです。駅舎内に入ると、...
【施設紹介】IGRいわて銀河鉄道/JR花輪線 好摩駅(岩手県盛岡市)―啄木も使った駅
今回は岩手県盛岡市にある、好摩駅をめぐります。所属路線はIGRいわて銀河鉄道(JR東北本線から経営移管)、JR花輪線。今でこそ盛岡市内に含まれている駅ですが、平成の大合併(2006年)までは岩手郡玉山村の代表駅でした。▲好摩駅は小さめの橋上駅舎だ駅舎は数年間に建て替えられたらしく、真新しい橋上駅舎になっていました。駅前広場はそれほど広くありません。▲石川啄木の筆跡で「こうま」と書かれている駅舎には近隣の旧渋民...