ブログヘッダー画像

高性能撮影機材を購入、今までよりも・・・!?

とうとうこの日が来ました・・・そう、新しい撮影機材を入手したのです。●以来の機材との比較夜はピンボケが多くて撮影できない。もしくは撮影出来ても滑らかな動きをしない。以前福間駅で寝台特急あかつきを撮影した際、これが原因で散々な結果となった。↓夜でもある程度は撮影可能。残りわずかとなったドリームにちりんの撮影に便利。最近のものに比べ、画質が悪い(HD非対応)。高速で通過する電車を撮影した際、車体が粗く映る。...

東郷駅前で再会!生きていた茶トラ猫

先日東郷駅前を通ると、茶トラ猫を久しぶりに見つけました。ZZZ・・・以前、尻尾の短いサバトラ猫といるところに居合わせて(昨年10月)以来、全く姿を見せないままでした。尻尾の太い猫です。▲2010年夏撮影こいつは東郷駅前にいる他の猫(目が合うだけで逃げる大多数の個体)とは違い、ある程度の距離までなら近づいても逃げません。ただ、至近距離になると、すぐさま走り去ってしまうのですが・・・まあ今回は寝ているので大丈夫でしょう...

唐津街道畦町宿と共生する地域猫 空花壇をベッド代わりにして昼寝中

最近行きつけの猫スポット畦町宿で、今日も猫撮りをしてきました。ここの猫は警戒心が強く、近づくどころか目を合わせるだけでも、超高速ダッシュで逃げていきます。ところが、一匹だけ例外の猫がいて、それが茶トラ白の「みゃう」(俺が勝手にそう呼んでるだけよ)です。さっそく触らせてもらおうと、路地をくまなく捜索開始!ほどなくして、以前みゃうさんを見かけた場所で、茶色い塊を発見しました。もしやと思い、私有地を避け...

【戦争遺跡】弾薬輸送線跡をたどる(福間駅~福津市上西郷地区)

戦時中、福津市内を短い専用線が通っていました。上西郷地区に建設された弾薬庫向けに、弾薬を輸送するための軍用線です。戦争が終わると用途を失い、その跡は住宅地や農地に変わっていきましたが、廃線から65年を過ぎた今でも、その痕跡はわずかに残っています。今回はJR福間駅を起点に、軍用線の跡を辿ってみました。なお、建設のきっかけになった弾薬庫は、今も倉庫として活用されています。こちらもついでに見ておくことに。福...

西鉄宮地岳線 駅・路盤の現状

先日、ようやく宮地岳線の現状を見る気になった。撤去された橋桁や暗渠があるか、変化はあるか・・・など。まずはじめに向かったのは西鉄福間駅。相変わらず・・・といったところ。ここは廃止後訪問したことがあるものの、整地後の変化はない。せめてモニュメントができればいいのだが。宮地岳線北部の駅はどれも、このような具合に整地されたまま。サイクリングロードのなるという計画はどこへ行ったのやら。当初の計画では、廃線...

雑餉隈で西鉄3000形(3012F)急行を撮影した

今日も動画をアップしました。西鉄3000形3012Fの急行を、高宮駅で収録したものです。現時点で再生回数は49回、予想通りかな。ついでに雑餉隈駅にて、3012Fの小郡急行も撮影してみました。 5両編成の3012Fは普段、単独で急行に使われます。ちなみに撮影当日、先頭に入っていた前パン編成は3105・3113Fでした。...

九州新幹線「祝!九州ウェーブ」の入場予約で詰んだ件

今日の12時からウェーブの追加受付が始まった。もちろん僕も待ち続け、HPにアクセス。しかし、アクセス集中か。アクセスを拒絶される。Google chrome を使っても同様。仮に見ることができても、申込フォームの地点でアクセスできなくなる。2時間、同じことを繰り返し繰り返し・・・そうして今、ようやくページにつながった。かねてから希望していた宮竹中は・・・お察しください。博多駅ホームも・・・分かるよね。Twitterでも、僕...

ハウステンボス色のキハ200系が出場 福工大前駅でさっそく激写した

所用で福岡市に出たときのこと。乗車中の列車が福工大前駅に到着すると、そこで普段聞こえない音を耳にしました。もしかして、ディーゼルカーのエンジン音じゃね?よし、こうなったら撮るしかない!いざ撮影へまるで「いざ鎌倉」みたいな言い方になりましたが、まあニュアンスは近いでしょう・・・たぶん。やはり予想通り、ディーゼルカーが4番乗り場に停車中でした。音の主はなんと、大村線で使用されているキハ200系ハウステンボス...