ブログヘッダー画像

西鉄600形とMB-3070型主電動機・前照灯の話

2009年の西鉄電車まつりの際、撮影したモーターの写真を発見しました。今回取り上げるのは、西鉄600形に使用されていたMB-3070型についてです。MB3070の出だしは比較的おとなしいですが、中速域からはMT46のような唸りを出し始めます。現在は600形を改造した救援車900形がこのモーターを持っています。現在残っている600形は貝塚線転属時に、台車交換のためモーターも東洋製のものに交換されました。西鉄600形の弟分ともいえる車両...

西鉄2000形の思い出―朝の「大牟田急行」で見たあの光景

最近はあまり西鉄電車の撮影に行かないようになりましたが、そんな今一番見たい風景があります。どんなに願おうとも見ることのできない、懐かしい風景です。▲大牟田駅にたたずむ往年の特急電車リレーつばめや815系電車を横目に、福岡へ向けて出発の準備を始めます。多くの電車は左側に運転台を持っていますが、この西鉄2000形は真ん中にあります。珍しい構造ということもあり、世間の注目を集めました。▲西鉄2000形車内▲お気に入り...

西鉄宮地岳線 「湘南窓」313形に迫る

現在における西鉄最古参の電車といえば、1952(昭和27)年に製造された313形です。宮地岳線部分廃止を乗り越え生き残った315編成が今でも、残された貝塚と新宮の間を行き来しています。貝塚駅では旧式コンプレッサーをボコボコいわせながら地下鉄からの乗り換え客を待ち、大牟田線のようにめいっぱい速度を出せない中、西武701系譲りのモーターを唸らせながら走行する姿は、今の313形に欠かせない要素となっています。当記事では、宮...

西鉄宮地岳線308形 「透明窓」305編成に迫る

筆者は宗像在住ということもあり、福間や古賀の方へ行く機会は少なくありません。これらの場所へ行くたびに、つい西鉄宮地岳線を思い出すことがあります。貝塚と津屋崎の間を黄色い西鉄電車が行ったり来たりしたのも、いつの間にか遠い昔の話になってしまいました。廃止区間ではありませんが、当時は貝塚~三苫間の区間運転もありました。並行するJR鹿児島本線に目をやると、特急電車が130キロでガンガン飛ばしていますが、西鉄宮...

大分の415系セミクロス車に昭和ロマンを感じる

九州と本州を結ぶ関門トンネルといえば、昔は多くの特急列車が行き交っていたものですが、九州ブルトレなき現在は415系が往復するのみです。その415系も南福岡、門司港、大分とそれぞれに所属が異なる車両が通ることから、様々なタイプの内装・外観上の特徴を見ることができます。今回は大分鉄道事業部大分車両センター(分オイ)に所属する編成の様子をお送りします。大分の編成は大分地区のみならず、北は下関、南は佐伯までの長い...

特急ソニック41号「杵築打ち切り」のアナウンスが流れる時

現在、外では強風がビュービュー鳴き叫んでいます。近所の五月蠅い犬も狂い鳴きしております。台風15号が日本列島を通過中ですが、そんな日の午後の様子をお伝えします。いつも通り、大学から家に戻るときのこと。博多駅の2番ホームに、いつものように885系ソニック41号が停車しているのが見えました。行き先は佐伯。空を見上げると風は強く、雨もパラパラと降っています。灰色で薄暗い景色に、一種の寒気を覚えます。そして出発前...

哀れ、下関の117系100番台はツギハギだらけ(C101編成・小月)

トワイライトエクスプレス客車使用の団体を撮影しようと小月駅にいたときのこと。小月折り返しの117系が到着しました。編成は100番台のトップナンバーC101編成。下関には117系が数両所属しているのは周知の通りですが、そのうち後期に製造された100番台は全編成が下関にいます。広島支社では、この117系100番台が最新型の「電車」です(2011年9月現在)。100番台は窓がバランサー付き一段下降式になるなど、初期車とは多くの変更点が...

「泡盛列車」と山陽本線の国鉄電車たち

先日、「トワイライトエクスプレス」用の客車が下関まで入線しました。その様子を撮影するため、小倉駅で下関行きを待っていたときのこと。電光掲示板を見ていると、団体列車の文字が・・・「トワイライトエクスプレス」編成の通過までかなりの時間があるので、団体列車到着までしばし待つことにしました。「泡盛列車 チバリヨー号」として、キハ47形3両が田川後藤寺まで運転されました。名前の通り、沖縄好きの方が企画されたとのことで...

トワイライトエクスプレスが下関に来た!小月でいざ激写

今日は夏休み期間中に続き、トワイライトエクスプレス用客車を使用した団体列車が山陽本線を通り下関まで運転されました。今回は、復路を小月駅で撮影することにしました。往路は小月駅に運転停車したようですが、体調を悪くして行けませんでした。準備は早めにするのが一番といいますから、通過時刻よりもかなり早めに小月入り。117系やら105系やらを、暇つぶしがてら撮影します。「トワイライトエクスプレス」編成の出発は16時30分...

西鉄2000形 よく遭遇した2051編成のこと

西鉄2000形が歩みを止めてから、まもなく一年が経とうとします。まだ2000形が5編成も走っていた時のこと。2000形は以前からもよく撮影していましたが、とりわけ2051編成には一番遭遇したものです。この編成の静止画はたくさん撮ってきましたが、動画は殆ど残していません。当時は600形ばかり追いかけていたので、それが大きな落とし穴になってしまいました。上の写真は二枚とも、平尾駅で撮影した2051編成の姿です。いずれも2009年...