博多駅に停車中の885系SM9編成「白いソニック」を激写!
885系に塗装変更車が登場してからは、従来の塗装を纏う編成の車体側面からはエンブレムが消えました。数を減らしつつある塗装未変更車ですが、そんな『白いソニック』こと2次車が博多駅に止まっていました。正面や側面のレタリングはそのままです。3番乗り場には787系「かもめ」が到着しました。ライトを点灯させると出発はもうすぐ。「白いソニック」はいつものように、佐伯目指して出発しました。撮影日:2011年11月29日...
大牟田線時代の西鉄6000形福岡行き【1999年・大牟田駅】
2001年に2両ワンマン化されるまで、西鉄大牟田線の大牟田口(末端区間)では、6000形など3両以上の運用が多く設定されていました。上は汚い写真ですが、6003Fの福岡行き普通が大牟田駅に停車している様子です。撮影時期は1999年の夏頃。冒頭でも書いたように、当時の天神大牟田線は「大牟田線」と呼ばれ、福岡(天神)駅も単に「福岡駅」と呼ばれていました(いずれも2001年元日に改称)。全線走破する普通運用もそこそこ設定され...
くまモンよ、おぬしはどこまで突き進むのか
ゆるキャラ®グランプリで一位をとったくまモン。今なんか凄いことになっているみたいですね。登場直後からの、今までのご当地キャラでは考えられなかったほど、精力的な遠征やPR活動がうまくいったのです。それと、盤石なプロデュース体制も功を奏したのは言うまでもありません。九州新幹線PRのため、更なる活躍を期待したいものです。まんとくんネットの関係者にもくまモンの爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。つーか、まんとくん...
DE10-1638号機の単機回送を激写!東郷駅を通過する「赤鬼」
東郷駅で列車を待っていると、門司港方面からエンジン音が聞こえてきました。もちろん、この区間をディーゼル列車が通ることはそうありません。おそらくDE10の単機回送だろうと思い、さっそくカメラを向けてみると・・・。やってきたのは「赤鬼」こと、DE10形の1638号機でした。熊本所属のカマですが、普段は竹下駅構内に常駐して、無動力車の牽引やマヤ検測に使われています。汽笛を軽くピッ!エンジン音も豪快に、赤鬼はさっそう...
2000年代初頭のJR九州813系 (鳥栖・小倉駅にて撮影)
今回は2000年代初頭に撮影した、813系の写真を選りすぐりで数点お届けします。2000年12月、鳥栖駅で長崎本線の813系200番台を収めました。写真上の813系はRM235編成で、普通列車佐賀行きに充当されていました。なお、奥には停車中の50系客車の姿が見えますね。汽車倶楽部主宰の「蒸気機関車59647号機静態保存記念列車の旅」(2000年12月23日運転)に乗車した際、撮影したものです。当時、813系はまだ強化型スカートに交換される前で...
衝突事故で廃車になった813系RM008編成のこと
JR九州813系のうち、0番台と一部100番台は今でこそ3両編成ですが、デビュー当初は2両編成でした。2003年にサハ813-400・500番台が組み込まれて3連化され、さらにスカートも強化型に交換されて現在に至ります。▲佐賀駅に停車中の813系RM008編成(2000年夏)上の写真は813系2両単独の肥前山口行きを収めたものです。今でこそ817系がローカル輸送の主力を担っていますが、当時の長崎路では813系2連が大活躍していました。なお、写真上...
JR東郷駅で883系「特急ソニック7号」を激写!
JR鹿児島本線東郷駅で電車を撮影しました。今回は門司港側のホーム先端部で883系特急「ソニック7号」の通過シーンを収めてみます。いわゆる駅撮りというやつです。▲JR東郷駅で883系ソニック7号を激写!先行列車が詰まっているためか、ゆっくりとした速度で通過していきました。東郷駅は宗像大社の最寄り駅ということで、ホーム上には宗像大社最寄り駅を示す巨大な看板が建てられています。宮地嶽神社最寄りの福間駅や太宰府天満宮...
東郷駅で朝撮り(811系・さわやかライナー停車位置表示)
今回は私事(日記)を織り交ぜた記事です。今日は大学が変則的な授業時間なので、いつもとは違う時間に最寄りの東郷駅へと向かいました。駅に到着したまさにその時、博多方面の電車が停車しており扉が開いているところでした。駅入口からホームまで早くても40秒かかります。もうこうなってしまうと、その電車に間に合うはずがありません。ガッカリ感とともに、牛歩の足取りで駅改札を抜けました。鹿児島本線下りで東郷に停車する電車...
JR福工大前駅が「筑前新宮」だった頃の話と、改称直後のエピソード
筑前新宮駅という名前の響きどうでしょうか?鹿児島線沿線にお住まいの方はとりわけ、懐かしいことかと思います。福岡市東区と新宮町との境界付近に駅がありますが、駅があるのは福岡市内。新宮という名前が付いている駅がありながらも新宮町内にはJR駅がない状態でした(以来は西鉄新宮駅のみ)。所謂駅名と所在地名のずれというモノです。似たような例として、柳川市との境界付近にありながらも、山門郡三橋町にあった西鉄柳川駅、...
11/21 JR博多シティ「つばめの杜広場」 初めての冬が来る
真っ白な霜が地面に降り、とても寒い朝になりました。まもなく、2011年3月に開業を迎えた「JR博多シティ」にとって、初めての冬が訪れようとしています。本格的な冬に入ると、空気が澄んで遠くの景色が綺麗に見えること間違いなし。三郡山地や背振山脈の山々がくっきりと見える日を楽しみに待つことにしましょう。手水鉢の水も非常に冷たいと感じる季節になりました。久々に訪れた畑。冬野菜が葉をびっしりとつけていました。右か...