ブログヘッダー画像

サンメッセ日南のゆるキャラ「モア男」に出会った話(1996年)

先日写真整理していたところ、90年代半ばに撮影したご当地キャラ(所謂ゆるキャラ(R))の写真を発見しました。今からさかのぼること16年前の、1996年に宮崎を訪問しました。その時に立ち寄ったのがサンメッセ日南。世界で唯一(イースター島公認)、モアイ像の複製が並んでいるテーマパークとして有名です。そんなサンメッセ日南のキャラクター、モア男を発見しました!そして記念撮影したのが下の写真となっています。左の少年は、...

東郷地区から見る宗像四塚

宗像市内にある学校の校歌を聴いてみると、「四塚」という歌詞をよく耳にします。わが母校である宗像高校の校歌にも、もちろん「四塚」の名が刻まれています。「四塚」について少しだけ見ていきましょう。四塚とは、宗像市と岡垣町の境目にそびえる四つの山(城山・金山・孔大寺山・湯川山)の総称です。城山は「じょうやま」、孔大寺山は「こだいしやま」、湯川山は「ゆがわやま」というように、若干読みづらかったりもします。ちなみに金山はそ...

2012年正月もすごかった!宗像大社に続く渋滞の列

正月からはや4日、日常モードへの切り替えを始めないといけません。下の写真は先日、宗像市のとある場所から撮影した風景です。大渋滞を起こしている道路は、県道69号宗像玄海線です。途中宗像大社を通ることから、正月になると初詣客が押し寄せ大渋滞が発生します。正午までの69号はかなり空いているので、初詣をするのであれば午後を避けた方がいいのかもしれませんね。上の写真左奥には、県道529号大井田島線が通っています。県...

不思議な885系「白いかもめ」 ライトの色で進行方向が...分かるかっ!

博多駅1番乗り場に、885系「白いかもめ」が停車していました。これから回送列車として、ホームから引き上げようとしています。これまで、885系には2種類の塗装(かもめ・ソニック)が存在していましたが、新塗装への変更・統一が進められています。おりしも停車中の885系は、1999年に登場した「白いかもめ」塗装でした。撮影チャンスを逃すまいと、車両に近づいてみることに。なんと、ヘッドライトもテールライトも点灯しています...

川端商店街&かわりみ千兵衛さん

2012年も2日目ということで、何か新年ネタは無いかと福岡市内に足を向けてみました。上の写真はリバレイン前の様子です。ここから川端商店街を通り、キャナルシティ方面へ歩いてみましょう。初売りに福袋・・・お正月を象徴する単語がたくさん並んでいる商店街。歩いているだけでも、昔ながらの雰囲気を思いっきり感じることができます。こうして川端商店街を歩くのも、いつ以来かな~・・・7月7日、七夕の日に千梅ちゃんを見に行...

謹賀新年 2012年の始まりは雑煮から

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらずブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。昨2011年は諸事情で心変りが激しく、皆様を混乱させてしまいました。今年は心機一転してブログ運営に精進して参ります。目覚めても、それほど新年を実感することはできませんでした。しかし、河を流れる水のように見た目が変わらなくても、常に新しいものを受け入れ続け、古い垢を洗い落とし続けている、ということをひしと...