ブログヘッダー画像

解体修復中!白いベールに覆われた姫路城

兵庫県姫路市にある姫路城(ユネスコ世界遺産・国の特別史跡)は、日本を代表する城郭として世界的に知られています。またの名を「白鷺城」といい、時代劇でも度々登場しています。現在は天守群の保存修理が行われており、「白鷺城」と称される美しい姿は見られません(工期は平成26年までの予定。三の丸や西の丸は見学可)。▲大手門口から見たお堀天気が曇りだったのが残念!この近くにはお土産屋が並んでおり、姫路城を模した同市マス...

最初で最後のチャンス!急行きたぐにの寝台券を買いに行った

ついに決心しました。新潟に行きます!とは言いましたが、そのためには切符を予約したりなんだりしなければなりません。急行きたぐにの切符を取るため、まずは宗像市内の某駅へ向けて車を走らせました。定期運転最終日のチケットはあっという間に売り切れてしまいましたが、2月26日発の切符はどうでしょうか?今回はB寝台の中・上段を希望しました。窓口に行き、恐る恐る1~2週間の予約状況を聞いてみると・・・駅員曰く、3月3日...

猫の日シリーズ2012

今回は猫の日ということで、昨年から現在にかけて撮影してきた猫を見ていこうと思います。思い切り癒されたり、笑ったりしてください。大島(宗像市)で見た黒猫と黒白猫。大島で見た猫はこの2匹だけでした。宗像市田熊付近で見るノラ猫(茶トラ白)。筆者は「豆猫」と呼んでいます。人慣れしているため、会うたびに鳴きながら近づいてきます。鳴き声が可愛らしい子です。同じく、宗像市田熊で見るノラ猫(キジトラ・シャムトラ)。「豆猫」...

さよなら山陽新幹線100系「こだま855号」乗車記(2=完)【小倉~博多】

小倉駅を朝7時半に出発する「こだま855号」の旅は、出発から10分を過ぎたところで、もう残り半分です。新幹線の中では比較的遅いこだまですが、在来線特急よりはるかに速いのは、もはや言うまでもないでしょう。福岡トンネルを出ると、ほどなくして博多到着のアナウンスが流れだしました。不植木の変化を目で追ううちに、気が付くともう吉塚駅の横に差し掛かっています。▲博多駅構内に留置される787系▲博多駅に到着小倉駅から20分...

さよなら山陽新幹線100系「こだま855号」乗車記(1)【小倉~博多】

2階建て16両で走ったのも今は昔、100系新幹線は2012年3月をもって引退を迎えます。小倉~博多を1駅だけ結ぶ「こだま855号」に乗車するため、早朝の小倉駅にやってきました。折り返し「こだま852号」の収録をへて、最後にもう一度、100系新幹線の走りを体験しようと思います。▲小倉を7時半に出発する折り返しこだま855号を待つ5時起きして小倉駅には7時に到着しました。この日は100系新幹線だけでなく、同時に引退する300系新幹線の...

【赤間宿まつり2012】勝屋酒造酒開きで吟醸&酒饅頭を堪能!

2月18日と19日に開催された「赤間宿まつり」に行ってきました。勝屋酒造の酒開きも行われ、大勢の来客で賑わいました。今回はその時の様子を紹介したいと思います。駐車場のある城山中学校グラウンドから歩き始めました。赤間宿内の至る所に出店が設置され、多くの商品が売られていました。それにしても寒いです!厚着をしてきても震えが止まりません・・・赤間支所前バス停までやってきました。このあたりから歩行者天国となってい...

【惜別】100系&300系新幹線を小倉駅で撮る(2)―「初代のぞみ」を記録に残す

前回はこだま655号(100系)とこだま734号(300系)の並びを見てきました。今回は初代のぞみこと、300系新幹線の姿をさらに詳しく見ていくことにします。こだま734号は岡山行き(岡山10時53分着)。早朝に岡山を出発するこだま727号にも300系が使用されており、博多には9時53分に到着します。今回はF8編成に遭遇しました。▲東京方面▲博多(鹿児島中央)方面つかの間の停車時間を経て、300系は岡山へ向け静かに出発していきました。撮影日:...

【惜別】100系&300系新幹線を小倉駅で撮る(1)―奇跡の横並びを逃すな!

2か月ほど前から100系新幹線を撮りに行こうと思っていました。しかしながら、走行時間帯が早朝のため5時台に起きないと撮れません。ある日、ようやく重い腰を持ち上げた筆者は一路、小倉駅を目指すのでした。普通電車ゆられること1時間、小倉駅に到着しました。ここからは博多までの切符を買い、100系と300系の並びを撮影したあとは、博多行きの100系に乗車する予定です。片道しめて2050円なり。とりあえずホームに上がりました。1...

四塚外周記(2)―城山峠~波津~鐘崎

前回は城山峠目の前の大築堤で、少しだけ電車を見たところで終わりました。これから近くを通る3号線バイパスに出ます。城山峠~海老津市街地城山峠は福岡都市圏と北九州都市圏の境目に位置し、車のナンバープレートも岡垣町からは北九州ナンバーとなります。国道3号線はこの先トンネルを二つ抜け、岡垣バイパスとして岡垣市街地をショートカットします。今回は右へ分かれ、海老津地区を通る旧3号線を通ることにします。実はこの3号...

四塚外周記(1)―東郷~赤間~城山峠

宗像市東部にそびえる「四塚連山」の周りを一周してみましょう。今回は宗像市東郷橋から、岡垣町との境界にある城山峠までの間を巡ることにします。ニュータウンになった宗像盆地を進む東郷橋を出発してからは、旧3号線をひたすら東に進んでいきます。住宅地と水田の入り混じった東郷と赤間の中間地域を過ぎると、高層マンションのある赤間地区です。赤間(赤間西小校区)地区は宗像市における商業の中心部で、くりえいと宗像や先ほ...