名残伊豆丸古墳(宗像市名残)―石室内を見学できる円墳
今回お届けする「名残伊豆丸古墳」は名残地区にある史跡です。この古墳は複式構造の石室を持つ円墳とされており、まだ詳しい調査はなされていません。古墳の目の前にはお堂が設置されています。新興住宅地の多い地区とはいえ、いたって長閑な風景が広がっています。その名が示すとおり伊豆丸集落にある古墳で、そのすぐ前には名残公民館もたっています。▲古墳入口を示す看板▲名残公民館この古墳は宗像市で唯一、許可を取らずに石室ま...
特急料金不要で783系に乗れる!吉塚行き「有明6号」乗車記
※2012年当時の情報です。特急有明は現在運行されていません。九州新幹線の全線開業にともない、本数が大幅に減少した特急「有明」。博多~吉塚間の僅か1区間ですが、特急券なしで乗車できる「有明」が存在することはご存知でしょうか。いわゆる乗り得列車というやつです。今回は博多~吉塚間が普通列車になる、「有明6号」に乗ってみました。今回乗りこむ「有明6号」は博多駅1番乗り場に到着します。普通区間が僅か1区間であるため...
雲一つない大濠公園―猫と先生と
今日は思いっきり晴れてくれたということで、大濠公園へ行ってきました。照りつける日差しのせいで暑いですが、吹き付ける風が心地よかったです。公園内はいつも通り、大勢の親子連れ・ペットの散歩そしてランニングする人で賑わっていました。そんな公園のウォーキングコースを歩いていたところ、思いがけない出会いが待っていました!だれかが筆者の名を呼んでいます。声がする方を見ると・・・なんとそこには中学時代の恩師が!...
817系長崎車+熊本車が博多駅に顔を出す!朝の快速大牟田行きを激写
鹿児島本線博多口でも、ロングシートの817系3000番台が運転されるようになりました。その他にも12年のダイヤ改正以降、早朝下りの快速大牟田行きに817系クロスシート車が使用されています。所用のため博多駅を早朝通った際に、上記の快速大牟田行きを撮影してきました。大牟田側2両は長崎本線・佐世保線で使用されている赤ステッカーの編成(長崎鉄道事業部長崎車両センター所属)、門司港側の後ろ2両は緑ステッカーの編成(熊本鉄...
嗚呼、ユウマダラエダシャクよ・・・
我が家では、玄関先にマサキを植えています。だいぶ前からマサキのある場所に姿を見せるようになったのが、「ユウマダラエダシャク」なる白い蛾です。ある時は尺取り虫の姿で、ある時は白い蛾の姿となってマサキなどの樹に張り付いています。幼虫がマサキの葉を食べつくしてしまうので、箒ではたき落したりトングで挟みつぶしたりする日が何日も続きました。しかしながら暫くすると、運よく蛹になれた連中が羽化して大量発生するよう...
【2012年春】建て替え中のJR敦賀駅で途中下車した話
旅行中、有り金が少ないときほど心細いことはありません。そんなときは、見知らぬ街でも郵便局やコンビニを探して、旅費を確保することがあります。北陸を旅している時のこと。土産物を買っているうちに所持金が怪しくなってきたので、敦賀の郵便局で預金をおろしました。金沢から乗ってきた「サンダーバード26号」を降りて、JR敦賀駅前に出ます。あいにく敦賀駅は工事中のため、仮駅舎での営業中でした。駅舎内はどこか狭いうえに...
西鉄6000形6003F 薬院駅出発シーンを収める
YouTubeチャンネルをチェックしていると、日に日にチャンネル登録者数が減っていることに気が付きました。たしか、1週間前の登録者数が519人で、今は507人・・・。一番多い時で520人いたはずですが、突然どうしたというのでしょうか。毎日のように登録者が減り続け、今日だけでも2人減ってしまいました。何が原因なのかは分かりません。少なくとも、僕は何もやらかしていないし、リスナーに嫌われるようなことをした覚えもありません...
【動画】北陸本線683系 特急「サンダーバード26号」の旅
2012年2月、金沢から敦賀まで683系特急「サンダーバード26号」に乗車しました。その時に撮影した動画をダイジェスト形式でお送りします。今回は編集の仕方を大幅に変え、画質を上げてみましたがどうでしょう?インバータ制御やモーターからの音がはっきりと聞こえる電動車(モハ683)で収録しました。撮影時期が2月の終り頃ということもあってか、北陸地方では雪解けが進んでいる地域(加賀温泉付近)とまだ深い雪におおわれている地域(...
毘沙ノ鼻(山口県下関市)―本州最西端の地は毛虫だらけ...
山口県下関市にある「毘沙ノ鼻」を訪問しました。本州最西端の地として知られている絶景スポットです。国道191号から分岐する県道に入り、さらに分岐する細い山道を進みます。そして視界が開けると、毘沙ノ鼻に到着。はたして、どんな絶景が待っているでしょうか?ここからは下関市街地のほか、周囲の島々を一望することができます。さっそく展望台から遠望してみることに。▲彦島大橋(旧彦島有料道路)比較的近い場所だと、下関市内...
【施設紹介】JR山陰本線 特牛駅(山口県下関市豊北町)
山口県下関市豊北町にある、JR山陰本線 特牛(こっとい)駅に立ち寄りました。海沿いにある特牛集落から離れた里山が、特牛駅の所在地です。ローカル駅らしい風景がしっかりと残っていました。豊北町特牛交差点で国道191号に別れを告げ、国道435を内陸に進んでいきます。山道を暫く進むと視界が開け、茅葺屋根にトタンをかぶせた住居が見えるようになると特牛駅はもうすぐ。国道から分岐する坂道を登ると特牛駅に到着します。映画の...