東郷駅の保線車両(レール削正車)がアイドリング中!エンジン音は結構デカイ
バイト先への道中、東郷駅で珍しい光景に出会いました。ホームで列車を待っていると、いつもと様子が違って見えるのです。そう、何かが違うのです。片隅からエンジン音が聞こえました。路線バスはどこにも止まっていません。それに、この音はバスのエンジン音じゃない。音の主はどうやら駅構内にいるようです。周囲を見渡すと、ほどなくして音の主が分かりました。保線車両(レール削正車)です。側線で眠っているレール削正車が、...
貸切タクシーで函館市内をぶらり観光(北海道函館市)【2004年夏】
2004年8月、家族と一緒に北海道を数日かけて周遊しました。まずは福岡空港から函館へと向かうのですが、残念ながら直行便はありません。そのため、まずは羽田空港へ向かうことになります。乗り換え時間を利用してターミナルで昼食をとり、チャーター便でようやく函館へむけて出発です!半日かけて北海道南部最大の都市、函館に到着しました。空港からはバスに揺られ、市内中心部に向けて移動します。函館イチバンの見どころといえ...
こうして小字名は残る!踏切に残された宗像市内の地名
【2022年7月:文章改訂】踏切には一つ一つ名前が付けられていますが、区画整理などの影響で消滅した「小字」名が踏切名に残っていることが結構あります。宗像市内にはそれほど踏切がありませんが、今回は聞きなれない名前の踏切名を調べてみました。対象区間は東郷~教育大前駅間。目次1 東郷~赤間駅間 1-1 宝積寺踏切 1-2 久原踏切 1-3 清水踏切 1-4 尾園踏切2 赤間~教育大前間 2-1 黒町踏切 2-2 畑田踏切3 総括東...
【2001年】はじめての沖縄旅行(平和記念公園~ビーチ~万座毛~那覇)
2001年8月に沖縄本島を旅行しました。初の沖縄ということで、子ども心ながらにとび跳ねる程大喜びしたものです。まずは飛行機で那覇空港へ。写真も少なく記憶も飛びがちですが、行程のほんの一部を紹介したいと思います。目次1 平和記念公園2 安座間ビーチ3 万座毛4 モノレール開業前の那覇市内平和記念公園▲福岡の慰霊の塔▲平和記念公園左側に見えるのは沖縄平和記念堂▲摩文仁の丘から南方を眺めて小高い丘陵地帯が広がる▲摩...
ED76-91+オロネ15+スハネフ14 日田天領水の里(大分県日田市) ※解体済
※2021年夏、残念ながら解体処分されました。大分県日田市の天領水の里では、ED76-91と14系客車2両(オロネ15-3005+スハネフ14-5)が保存されています。オロネ15の方はもとオロネ25-0であり、その狭さゆえ「独居房」と揶揄された24系の初代A寝台個室車そのものです。▲保存車両を正面から一望して▲ED76-91号機プレートED76の方は富士のヘッドマークが付けられており、併設されている展示館にも富士関連の品々が展示されています。車内が...
【2012年7月】初台湾からの帰り道(台北駅~桃園空港~福岡空港~東郷駅)
2012年7月、台湾北部をめぐり終え、桃園国際空港から福岡に帰ったときの記録です。目次1 台北駅~桃園国際空港(国光客運)2 桃園国際空港~福岡空港(チャイナエアライン)3 福岡空港~東郷駅台北駅~桃園国際空港■切符が券売機から出てこない!台北駅から空港に行くためバスに乗ります。その前に台湾らしさを感じるべく、駅コンコースの売店で台鐵弁当(60元)を購入。パック入の豆乳(豆漿)もあわせて買いました。これにて...
彦根のゆるキャラ・ひこにゃん、スタッフに注意されてふてくされる
昨年に彦根城で撮影した、彦根市の大人気ご当地キャラクター「ひこにゃん」の様子です。スタッフの方に刀を片づけるよう言われたひこにゃん。刀を鞘へ収めようとしますが、うまくできません。片づけをやめようとしたところ、スタッフさんにおやつを減らすよといわれ、あわてて片づけへ戻るモチでした。果たして、ひこにゃんは刀を鞘に収めることができるのでしょうか?▲ひこにゃんの動画です高評価&チャンネル登録お待ちしておりま...
【福岡県宗像市】稲元地名めぐり(本村/日焼原/松山/野添)
稲元地区は宗像市中央部にあり、住宅地が密集している地域です。地区の中央を旧3号線・JR鹿児島本線・釣川が通り、中央部の平地と南北部の丘陵地帯に分かれています。住宅地は主に丘陵地帯上に、平地には水田地帯や商業施設が分布しているのが特徴です。目次1 本村(集落名)2 稲元八幡宮3 日焼原4 松山(集落名)5 野添(集落名)6 鹽竃神社(野添地内)本村集落地名。稲元地区の中心部にあり、稲元公民館があります。古い...
【福岡県宗像市】河東地名めぐり(本村/向手/福崎/久戸/相原)
都道府県・市町村・住居表示といった地名は、地図上でおなじみの存在ですが、その一方で忘却された地名もあります。たとえば僕の地元宗像市でいうと、小字名や一部集落名が、今や非常に分かりにくい存在です。そんな消えかけた地名をたずねて、市中央部の河東地区を探検しました。本地区は市内を流れる釣川東岸部にあたり、2000年前は入江だったそうです。小高い丘には古墳が多数築かれ、住宅地開発に際して一部発掘調査が行われま...
熊本県小国町の杖立温泉をめぐる(2=完)―路地と清水あふれる温泉郷編
熊本県小国町にある「杖立温泉」にやってきました。筑後川上流域に属する杖立川ぞいにある温泉街で、すぐ目の前に大分県日田市(旧大山町)との境界があります。一応阿蘇郡に属する地域ではありますが、広大な草原やカルデラで有名な南部とは異なり、緑豊かな山間部の間にあって「九州の奥座敷」と称されてきました。(杖立温泉旅館組合)目次1 背戸屋を進んだ先にあったものとは2 吉祥の湯3 蜂の巣城の記憶、今も杖立に・・・?4 ...