ブログヘッダー画像

彦根の古い街並みをスナップ!城下町風情を写真に残そう

「ゆるキャラ®まつり」を見るために彦根市内を歩いていると、古い日本家屋の残る一角を発見。メインストリートから少し外れただけですが、ノスタルジーあふれる空間が広がっていました。さすがは城下町なだけあって、街じゅう至る所でこのような風景を見ることができました。道路の舗装も地面と同じ色になっており、景観の保全がしっかりなされているようです。わが地元宗像でも、唐津街道沿いにある赤間宿や原町地区において景観保...

ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 2日目(2=完)

いつの間にか、会場の夢京橋キャッスルロードには西日が射しこんでいました。着ぐるみがオレンジ色に染まりだし、イベント終了が近づいたことを実感します。かれこれ丸2日間、自分の体調を全く考えないまま歩き続け、ヘトヘトに疲れていました。会場の雰囲気に圧倒されるあまり、常時アドレナリンが出ていたのかもしれません。結局、僕の足が止まることはありませんでした。目次1 西日が射してきた...2 フィナーレは全員集合!3...

ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 2日目(1)

「ゆるキャラ®まつりin彦根2012 (4)」の続きをお送りします。▲左:えべチュン(北海道江別市) 右:カーミン(兵庫県神河町)▲左:ぐんまちゃん(群馬県) 右:とらにゃん(滋賀県甲良町)「ひょこたん」(香川県高松市兵庫町商店街)を後姿だけ・・・。▲はまりん(横浜市交通局)はまりんが「足長キッコロ」状態になってる!あれ、レルヒさん&さらさちゃん(マキノ高原)がワチャワチャしてますよ。やっとレルヒさんの束縛から解放さ...

くりえいと宗像12周年感謝祭でむっちゃん万十を買う

宗像市の台所をになう複合商業施設「くりえいと宗像」。そこで10月27日から28日にかけて、12周年感謝祭というイベントが催されました。そんなイベントがあるとも知らず、たまたま僕は所用を済ませ、近隣をうろついていました。すると、やけに騒がしいじゃないですか。駐車場を埋め尽くすようにテントが立ち並び、特設ステージまで設けられています。何かおもしろい物でもないかと、さっそくイベント会場を散策してみることに。ステ...

ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 1日目(4)

「ゆるキャラ®まつりin彦根 (3)」の続きをお送りします。▲左:キャプテン海道 右:ハッピー(兵庫県三田市地域キャラクター)▲左:ヤマトン(神奈川県大和市) 右:えべっちゃん(さしすせその会)「ハンバーグマのグーグー」(食べよう!!ハンバーグの会)のブースにやってきました。このマスコット、肩書だけでは本拠地が分かりづらいですが、静岡県内を拠点に活躍しています。小さな体を活かしたパフォーマンスを見せてくれまし...

ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 1日目(3)

「ゆるキャラ®まつりin彦根2012 (2)」の続きをお送りします。道脇には、見慣れた赤い熊さんと見慣れないキャラさんが一緒にいました。一方はすぐに分かりました。着ぐるみ製造会社KIGURUMI.BIZのマスコット「ビズベア」です。いつもと同じように、遠征要員の黄色君が来ていました。ところで、ビズベアの横にいるのは誰でしょう?見た目からして、どうもご当地キャラではなさそうです。(2017年12月追記)ようやく正体が判明しました...

ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 1日目(2)

「ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 1日目(1)」の続きをお送りします。時間が経つにつれ、徐々に参加マスコットが出てきました。これから本格的な撮影に入りますよ。▲たりたり(長野県小谷村)JR大糸線の電化区間が終わる、長野県小谷村のマスコットです。何の鳥かと思いきや、キツツキなんですって。シマシマ模様が印象的です。▲赤ふん坊や(福井県高浜町)誕生年は昭和63(1988)年という、ご当地キャラ屈指の超古参キャラです。▲ナ...

ゆるキャラ(R)まつりin彦根2012 1日目(1)

昨年に続き、「ゆるキャラ(R)まつりin彦根~キグるミサミット~」会場の滋賀県彦根市を訪れました。前回は旧友と一緒に、各地から参加したマスコットキャラクターを見て回り、その奥深さを知る2日間となりました。はたして、今年はどんな出会いが待っているでしょうか。目次1 福岡から格安バスで関西へ2 身近なキャラが今年の第一号!3 怪しさ満点!まんべくんに遭遇4 マスコットにも一期一会はあるかもしれない5 和倉温泉わ...

終焉を迎えたジョイフルトレイン 幡生で解体される12系客車「旅路」

2008年2月、山陽本線の電車に乗車中のこと。幡生駅に隣接する幡生工場で、解体される1編成の客車が見えました。この真っ赤な車体とロゴマーク...どこか見覚えのあります。よく見ると、12系のジョイフルトレイン「旅路」でした。九州に上陸する機会も多く、何度か見たことがあります。臨時列車として使用されることも多く、かつ和風客車ということで、常に気になる存在でしたが、残念ながら車内を見たことはありません。撮影日:200...

西鉄宮地岳線の駅名標(津屋崎&宮地岳)と津屋崎駅の海抜表示

非常にゆっくりではありますが、痕跡が消えつつある西鉄宮地岳線。宗像のすぐ隣を走っている関係で、機会があればよく乗りに行きましたが、その割にはあまり写真を撮っていません。地元であるが故の大油断でした。2006年9月、そんな宮地岳線で津屋崎・宮地岳の駅名標を撮影しました。▲津屋崎駅▲宮地岳駅▲津屋崎駅の海抜表示最後の写真は駅名標ではなく、津屋崎駅の標高を示す標識です。当時は海抜3.9メートルの場所に駅がありまし...