ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

【2008年秋】0系新幹線の定期運転最終日 博多南駅入線を収める

今から4年前の2008年11月30日、まもなく退役するという0系新幹線を記録に収めました。今回の撮影地・博多南駅へとやってきました。定期運転最終日だったにもかかわらず、博多南駅は予想ほど混雑していません。ただし、博多駅の新幹線ホームは物凄い混雑ぶりで、改札口へ向かおうと思ってもなかなか前に進めないありさまでした。0系新幹線が駅に入ってきました。▲博多南駅に入線する0系やってきたのはR61編成。0系最後の運転となっ...

オンボロ駅舎が残る 地味だけど味わい深い筑肥西線(山本~伊万里)

2008年3月、博多から地下鉄~筑肥線(唐津線)~松浦鉄道~佐世保線~大村線経由で諫早まで巡りました。今回は筑肥線のうち、筑肥西線こと山本~伊万里間の様子を、前面展望画像とともに少しだけお送りします。福岡と唐津を結ぶ通勤路線として4扉の電車が行き交い、一部は地下鉄にも乗り入れる筑肥東線(姪浜~唐津間)とは裏腹に、西線は非電化の閑散区間であり、非常にローカル然とした風景の中を通っています。今回は単行のキハ125...

台鐵復興号684次を動画に録る(宜蘭線侯硐~三貂嶺間)

YouTubeに台鐵の動画を投稿したついでに、久々の台湾ネタを一発いきます。東部幹線の復興号684次通過シーンから、静止画を切り出してみました。風光明美な基隆河沿いを行く様子を収録したものです。収録区間は宜蘭線侯硐~三貂嶺間。ちなみにこの684次は金・土・日曜のみの運行で、松山(12:29発)を出ると花蓮(14:55着)までノンストップという変わり種列車です(2012年7月現在)。川沿いを歩いていると偶然復興号に出くわした関...

蛭子神社(滋賀県彦根市橋向町) 付録:彦根市内の超芸術トマソン・原爆タイプ

彦根市内を歩いていると、「商売繁昌 家内安全 蛭子神社」という看板を見つけたので横を振り向くと、神社であることを示す鳥居が立っていました。神社名は看板にある通り「蛭子神社」、所在地は橋向町です。鳥居の奥には綺麗に整備された拝殿があります。狛犬は見えづらいですが、拝殿の目の前あたりに安置されています。参道もとても綺麗で、見ていると清々しい気分になれました。最後は、同じく彦根市内で発見したトマソンの写真で締...

ご当地キャラクター(ゆるキャラ(R))の可能性を考える

こんばんは。ふとニュースを見て気が付きましたが、「ゆるキャラ®グランプリ2012」にて、タオルの町として有名な愛媛県今治市のマスコットキャラクター 「バリィさん」 が首位を獲得したようですね。恥ずかしながら、グランプリのことをすっかり忘れていました。くまモンの一件から予測する限り、メディアからの待遇は格段に上がるはずですから、「バリィさん」のみならず今治の街もさらに注目を集めるかもしれませんね。前回愛媛を訪問...

熊本電気鉄道5000系「青ガエル」乗車記(2=完)―レトロな車内撮影編

2009年6月、熊本電気鉄道で余生を送る「青ガエル」5000系(元東急)を見るため、熊本を訪れました。本系列はおもに菊池線の末端区間、通称「上熊本線」で使用されています。上熊本駅に到着すると、北熊本行きの5000系(5101A号)が停車中でした。乗客の数はそれほどおらず、じっくり撮影することができます。まずはオリジナルの非貫通側で一枚。続いて両運転台化に際して、増設された運転台を眺めます。元あった連結面を有効に活用...

晩秋の唐津街道畦町宿 半壊した「郡屋」に歴史のはかなさを見る

福津市東部にある旧唐津街道の畦町宿を訪問しました。最後に訪れたのが11年6月ごろでしたから、約1年半ぶりの訪問ということになります。今回の訪問は茶トラ白の地域猫「みゃう」の生存確認も兼ねています。はたして、「みゃう」さんは元気にしているのか?▲畦町唯一?の地域猫「みゃう」(11年2月撮影)久々に県道530号の長い坂を通り、生臭い某工場の横を抜けて、晩秋の色濃い畦町に到着しました。最後に行ってからまだ1年半ですし、町並...

新神社(滋賀県彦根市岡町)―雨ごいに御利益のあるお社

今回は滋賀県彦根市岡町にある、新神社をめぐります。一帯は彦根市街地の辺縁部にあたり、パナソニックの工場や近江鉄道の彦根口駅が立地しています。初訪問から10年後の2022年10月、同神社を再訪しました。以下、掲載している写真はいずれも再訪時に撮影したものです。▲新神社入口(一の鳥居)由緒略歴神社名 新神社御祭神 大物主大神例祭日 五月五日(古例四月申日)由緒 当社は永享十二年(西暦一四四一年)四月、日吉山王大権現...

熊本電気鉄道5000系「青ガエル」乗車記(1)―走行シーン撮影編

2009年6月、熊本電気鉄道で余生を送る「青ガエル」5000系(元東急)を見るため、熊本を訪れました。鹿児島本線の特急「有明」にゆられ、一路上熊本へ。当時、博多から熊本までずいぶんかかりましたが、新幹線が全通したことで所要時間が短縮されています。JR上熊本駅から駅前広場を進むと、熊本電気鉄道の小さなホームが見えてきました。この日、5101A号が上熊本線を往復していました。乗車のついでに、沿線で走行シーンを撮ってみよ...

的原神社(福津市八並)―流鏑馬も行われた細長い参道

※2022年1月25日写真差し替え福岡県福津市東部、八並地区にある的原神社をめぐります。当神社が鎮座する八並は、宗像市の村山田地区に接している農村地区で、地理的には福津市中心部よりもむしろ、宗像よりに位置しています。近隣(村山田・田熊)にも同名の神社があるため、両者を混同しないよう注意が必要です。神社への入口は合計2か所、すなわち一方は県道530号沿い、もう一方は狭い市道沿いにあります。530号沿いの方が看板も...