宗像の桜開花状況2013(2)―村山田公民館の並木
桜が散るのもあっという間で、福岡市の方では葉桜になりつつある木を見かけるようになりました。そんなある日、JR鹿児島本線のすぐ傍にある村山田公民館の桜並木を見てきました。▲811系と村山田公民館の桜桜並木を見ながら、ときおり通過する電車を、ちゃっちい携帯カメラでスナップして回ります。擦り切れて画面が傷ついたのか、買ったばかりの頃よりも写りが悪くなりました。もうコンデジ一本に専念しようかしら。福岡の方ではも...
最初で最後、柳ケ瀬商店街でやななを見送りましょうや
3月末に柳ヶ瀬商店街の非公式マスコットキャラクター「やなな」のお別れイベントが行われるということで、筆者も31日に柳ヶ瀬へ向かうことにしました。30日はバイトが入っているのでイベント自体見ることはできませんが、翌日に備え新幹線で岐阜入りして一泊します。翌日は最初から最後までイベントを取材する予定です。九州在住ということもあり、個人的に「やなな」との接点はあまりなく、今まで見たのも全て彦根でのイベントだった...
尾園踏切立体交差化工事に新展開!新地下道が開通
東郷地区にある県道92号・尾園踏切周辺では、以前から立体交差化工事が行われています。同時に歩行者・自転車用の地下道が新たに建設されていましたが、地下道の方がいつの間にか開通していたので早速行ってみました。数年かけて行われてきた立体交差化工事も終盤に差し掛かったらしく、JR鹿児島本線との交差地点には既に橋げたがかかっています。地下道は以前とほぼ同じ場所に新設されました。広めに造ってあるため、自転車同士の...
横倒しの鳥居がある...台中公園の歴史遺産(初代台中神社跡・湖心亭)
今回お送りする台中公園は、台中駅の北側にある市民憩いの場で、内部には日治時代(日本統治時代)の史跡が多数残されています。1903(明治36)年に完成した公園で、当初は「中之島公園」と呼ばれていましたが、のちに「台中公園」を経て「中山公園」に改称されました。しかし、近年再び「台中公園」に「正名化」されています。中山はいうまでもなく孫文のことを指す単語で、「中山公園」若しくは蒋介石を指す「中正公園」の名は今でも多くの公園名に...
宗像の桜開花状況2013(1)―東郷駅周辺をぶらり
3月も後半に差し掛かり、桜の花が至る所で咲き乱れるようになりました。気温も徐々に高くなり、日没時間が日々遅くなっているのを感じます。福岡市の大濠公園や西公園は桜の名所として有名ですが、宗像市内にも桜の隠れた名所があるのではと思い、今回はJR東郷駅周辺を中心に調べてみました。目次1 河東天満宮周辺(河東地区)2 宗像終末処理場周辺(田熊地区)3 的原神社(平井・田熊地区)4 JR東郷駅周辺5 示現神社(田熊地...
ミルクティー猫「みーちゃん」のウィンク
祖父母家に住んでいるミルクティー猫の「みーちゃん」、今回はウィンクを披露してくれました。左目を「ムギュ!」目を悪くしているのでなければ良いのですが・・・。...
【施設紹介】台湾高鐵 台中駅≒台鐵台中線 新烏日駅(台中市烏日区)
台北から高鉄(台湾高速鉄道/台湾新幹線)で台中へとやってきました。高鉄と台鉄(台湾鉄路局)は全く異なる会社同士であるためか、桃園・新竹・台中・嘉義・台南など主要都市の駅は併設されておらず、高鉄の駅は市街地から離れた場所に設置されています。今回下車した高鉄台中駅は台鉄と交差する位置に設置されているため、(台鉄)新烏日駅を交差地点に設置することで利便性の向上を図っていますが、(高鉄)桃園・新竹・嘉義・台南各駅...
朝の東郷駅で817系快速を撮る
大学のサークル旅行で台湾に行ったときのこと。空港に行こうと、最寄り駅の東郷から電車で博多に行きました。ホームでしばらく待っていると、先に逆方向の列車が到着。これを見た僕は、腕ならしにと一枚写真を撮りました。空港に着いてから腕慣らしをしても、すでに時遅しと思ったからです。当初は珍しかった817系ロングシート車も、今では鹿児島本線における通勤輸送の主役として大いに活躍しています。何気ない一枚ですが、これ...
旧台中州庁・旧台中市役所―計画都市に映える白いレトロ建築
台湾中部、台中市中心部にある台中市政府(市役所)庁舎はかつての台中州庁を転用したものです。向かい側にはもと台中市役所だった建物も残されており、台中市を代表する歴史建築のひとつとして大切にされています。▲旧台中州庁台中州は1920(大正9)年に設置され、はじめ台中市・大屯郡・豊原・東勢郡・大甲郡・彰化郡・員林郡・北斗郡・南投郡・能高郡・竹山郡などが設置されました。その範囲は現在の台中市・彰化県・南投県に相当し...
桜が花をつけだした示現神社(宗像市田熊)
つい最近のことですが、宗像市田熊にある東郷小学校の横を通っていると、校庭に大きな明神鳥居があるのに気が付きました。校庭の裏山に神社があることが分かったので、機会があればぜひ訪れてみたいと思い、学校以外の場所から神社へ入る入口を探してみました。今まで通ったことのない道にも入り探していると、ようやく神社参道の入口を見つけたので、足を止め境内に入ってみました。宗像に住んで13年が経とうとしていますが、東郷...