ブログヘッダー画像

筑豊本線の「客車列車」 50系+12系普通列車に乗る【2001年】

JR筑豊本線では、2001年の電化時まで客車列車が運行されていました。現在ではごく僅かの車両が残るのみとなった50系客車、通称「レッドトレイン」が使用されていましたが、垂れ流し式の便所だったことから、晩年はタンク式トイレとなっていた12系客車(スハフ12形)も1両連結されていました。筑豊本線の50系客車には、直方~鳥栖駅間で運転されたイベント列車(2000年)で乗車したことがありますが、定期列車では鹿児島本線陣原~西小倉...

JR筑豊本線・篠栗線電化前の桂川駅【2001年】

2001年に入り、電化工事が行われていた筑豊本線・篠栗線では、至る所で改良工事が行われていました。桂川駅でも駅舎の改築が行われており、仮設駅舎で営業を行っていました。▲桂川駅に停車中のキハ66系普通列車博多行き▲桂川駅に停車中のキハ125形原田行き「冷水峠」を越える筑豊本線桂川~原田駅間では当時、キハ125形が使用されていましたが、現在ではキハ31形が使用されています。同区間は極めて運行本数が少なく、門鉄デフを装備...

延岡駅に停車中の高千穂鉄道TR100形「ひえい」【2000年】

宮崎空港駅から特急「にちりんシーガイア」で移動中、延岡駅で高千穂鉄道の車両に遭遇しました。停車していたのは、TR103ひえい(TR100形)とTR300形の2両編成で、観光列車「たかちほ号」として使用されていました。当初はこの列車で亀ヶ崎駅まで行く予定でしたが、急きょ予定が変わり、乗車を断念しました。それから数年後、高千穂鉄道は水害を受け廃線となりましたが、頭に浮かぶのは後悔の文字のみです。時は流れて2010年、初めて...

甘木鉄道にAR100形レールバスが走っていた頃【2001年頃】

基山~甘木を結ぶ第三セクター鉄道「甘木鉄道」では当初、レールバスと呼ばれる軽快気動車が使われていました。バスと共通する部品が多用され、一般的な鉄道車両よりも簡易な構造を有するのが特徴です。甘木鉄道には富士重工製のAR100形が納入され、他の三セク鉄道にも同型車が導入されました。そのような経緯もあって、「三セク鉄道といえば富士重工製のレールバス」というイメージを今も抱いています。まだレールバスが現役だっ...

「追い出し猫」のルーツ猫塚はニャンコだらけ!(宮若市山口)

宗像市の南隣にある宮若市では、招き猫の一種で特産品の「追い出し猫」を利用した町おこしが行われています。つい数年前には、ご当地キャラクターも登場したばかりです。今回は追い出し猫ゆかりの地をたずね、山口にある猫塚を訪れました。(2013年5月18日、写真を全て差し替えました)猫塚は宗像市との境界を越えてすぐ南側の、県道30号・県道92号に面した場所にあります。九州自動車道もすぐ近くを通っています。猫塚前にはJRバス...

パラグライダー基地で絶景満喫!米ノ山展望台(篠栗町若杉)

篠栗町若杉にある「米ノ山展望台」にやってきました。県内有数のパラグライダーの発信基地として有名な場所です。標高の高い場所ですが、マイカーで登頂できます。ただし、頂上付近は非常に道幅が狭く、離合の困難な場所もあるので注意すること。周囲には寺社のほか、レジャー施設もそろっており、休日になると多くの行楽者で賑わいます。▲米ノ山の空展望台に立つと、見晴らし満点の絶景が待っていました。周囲が一面芝地になって...

【施設紹介】JR鹿児島本線 川尻駅(熊本県熊本市南区)

JR鹿児島本線川尻駅(熊本市南区)は、白川と加勢川に挟まれた場所にあります。すぐ西側には九州新幹線の高架があり、時折、新幹線の駆け抜ける音が聞こえてきます。▲駅舎優美な木造駅舎が立っています。▲駅構内(門司港方面)新幹線の高架橋は駅裏側に立っているため、羽犬塚駅のような窮屈さはそれほど感じません。駅舎・ホームともに古い構造物が多く残っていました。▲駅構内(鹿児島中央方面)遠くに加勢川橋梁が見えます。以前は駅...

西鉄8000形特急で前面展望を撮る(3=完)【柳川~大牟田】

西鉄8000形特急の展望席から前面展望にかじりつき、福岡(天神)~大牟田間を移動しました。いよいよ柳川駅を出発して終盤戦に入ります。柳川駅を過ぎると、ほどなくして左手に見えるのは柳川車両基地です。筑紫車両基地よりも地味な存在ですが、こちらにも立派な留置線が広がっています。▲徳益駅通過天神大牟田線には3つの棒線ホーム駅があります。矢加部、西鉄中島、そしてこれから通過する徳益です。大手私鉄の最重要幹線であり...

西鉄8000形特急で前面展望を撮る(2)【久留米~柳川】

西鉄8000形特急の展望席から前面展望にかじりつき、福岡(天神)~大牟田間を移動しました。出発から30分が過ぎ、列車は沿線最大の街・久留米に到着。大勢の客を下ろしたところで、いよいよ後半戦に突入します。花畑駅を出発後、ほどなくして単線区間に入りました。天神大牟田線の末端部には単線区間が存在します。そのうち試験場前~大善寺間の単線区間は利用者こそ多いものの、住宅地が線路際まで迫っている関係で、複線化されず...

【博多どんたく港まつり2013】2日目―博多駅前の総踊りに参加した

今年も見事な晴れ空の下、博多どんたく港まつりが催されました。二日目は午後のみの観覧となりました。博多駅に降り立ち、駅前の演舞台付近を見てまわっていると、福岡県警のキャラクター「ふっけい君」と博多交通安全協会のキャラクター「安全チュウ太くん」に遭遇しました。▲ふっけい君警視庁の「ピーポくん」など、各地の警察にそれぞれキャラクターがありますが、福岡県警には比較的近年までマスコット(所謂ゆるキャラ®)は不在でし...