ブログヘッダー画像

【施設紹介】JR日田彦山線 歓遊舎ひこさん駅(福岡県添田町)―道の駅に隣接する無人駅

福岡県南部、添田町にある道の駅「歓遊舎ひこさん」に足を運びました。ここは田川と彦山を結ぶメインルート沿いあるため、英彦山への道すがらに訪れることができるだけでなく、JR日田彦山線の駅が併設されていることもあり、列車を利用して立ち寄ることもできます。道の駅施設から駅までの動線上には上屋がかけられています。もし雨が降っていても、濡れずに移動することができますね。歓遊舎ひこさん駅は数年前に開業したばかりの...

鐘崎・織幡神社で猫発見!白猫と仲良くなった

休日だし外出日和だし・・・ということで、海沿いに足を運んでみました。地島にでも行ってみようかなと思い、神湊渡船ターミナルに行きました。ところが、次に来る地島行きの船は一時間以上も後ということが分かり、結局地島行きは断念しました。ちなみに、渡船ターミナルの標識はハングル文字併記になっていますが、果たしてこれは必要なものでしょうか?個人的には要らないと思います。▲浜宮(神湊地内)移動中、とある場所で黒猫...

市制施行前の痕跡を発見!カーブミラーに残る「宗像町」(宗像市宮田)

市の端っこではないのですが、未だ足を踏み入れたことのなかった宮田地区中心部を訪れました。宗像市内はだいたい制覇しただろうとは思っていても、意外と身近な場所で行ったことのない場所があります。今でこそ「宮田」は独立した町字になっていますが、元々は南隣の曲地区に属していたところで、別名「曲本村」ともいいます。その名のとおり、かつては曲村の「本ムラ」だったようです。地区内には貴船神社(写真上)があります。一部整地...

【施設紹介】JR美祢線 湯ノ峠駅(山口県山陽小野田市)―湯の香りなき無人駅

野暮用で厚狭を通ったので、ついでにJR美祢線の湯ノ峠駅に立ち寄ってきました。所在地は山口県山陽小野田市、さらに細かい所までいうと大字厚狭字立石です。厚狭駅からたった一駅にもかかわらず、とても静かな場所に立地しています。駅前に一件だけあった温泉宿はすでになく、地名を聞くだけでも湯の香りがしてきそうな「湯ノ峠」は、すっかり湯煙から遠ざかってしまいました。駅の中は殺風景で、2003年頃に訪れた厚保駅によく似た...

【旅行記】2014年1月 4回目の台湾 4日目(完)―空港泊からのエバー航空BR2106便搭乗

1泊4日という奇妙な行程も、いよいよ終盤に差し掛かりました。台北駅から国光客運で桃園空港入りした僕は、その足で寝床探しに入ります。空港ターミナルは広く、寝床につかえそうなスペースはいくつもあります。問題はそこでの過ごし方!ベンチに座って眠る方法もあれば、長椅子を使って横になる方法も考えられます。ターミナルを1時間さまよった結果、フードコートの長椅子に落ち着きました。木製ベンチと硬いですが、横になれる...

【旅行記】2014年1月 4回目の台湾 3日目―鉄道&自転車で東台湾をノンビリ北上

台東行き莒光号606次の車中で3日目を迎えました。それほど眠れないまま、座席で一晩を過ごした疲れを引きずり、夜明け前の関山駅ホームに降り立ちます。目次1 台東線の客車代走は通学列車だった2 池上弁当を食べに行こう!3 レンタサイクルで花蓮をスイスイ4 新型特急プユマ号に乗る5 福隆駅で出来立て駅弁を食べる6 夜の台北でスイーツ&小吃の夜食をペロリ台東線の客車代走は通学列車だったこれから関山発台東行きの普快車...

台鐵TEMU2000形 プユマ号225次 乗車記(花蓮~宜蘭)

台鐵・東部幹線は利用者が多く、時期ないし列車によっては、切符が取りにくいことも多々あります。今回乗車した「プユマ号」は、タロコ号とともに超人気列車の一つで、正直にいうと、切符が取れるかどうか心配でした。台湾への出発前日、すなわち乗車3日前のこと。乗車予定のプユマ号(225次)の空席状況を確認してみました。あいにく花蓮~台北間は完売でしたが、宜蘭までなら空席アリとのこと。その翌日、すなわち台北到着後の夜...

レンタサイクルで花蓮の史跡を駆け巡ろう!【日治殘跡巡禮】

台湾南東部最大の都市・花蓮にやってきました。この街は日本統治時代になってから本格的な整備が始まったので、非常に日本色が強く、至る所に日本家屋があります。今回は花蓮駅を起点に、市内の史跡・名所などを巡ってみました。花蓮駅から市街地中心部へは距離があるので、移動する際はバスかレンタサイクルのどちらかが良いでしょう。今回、筆者はレンタサイクルを利用して巡りました。花蓮客運バスターミナルのすぐ横にある「ジ...

【格安きっぷで行く】台鐵台東線の復興号685次 乗車記(池上~花蓮)

池上から復興号685次(台東発樹林行き)に乗り、一路花蓮を目指して北上します。2014年1月現在、復興号の運賃割引キャンペーンが行われているので、100元で乗車することができました(台東~花蓮駅間は150元)。この復興号685次はたしか2012年7月に、侯トウ駅周辺で撮影したことがあります。撮影した当時は「もうすぐ復興号が廃止になるかも・・・」と思っていましたが、しぶとく残っているのには驚きです。▲2012年7月に撮影した復興号68...

台東県池上郷の中心部「大埔」をぶらり散策(教員宿舎~池上大旅社~駅)

台湾東部、台東県最北部にある池上郷を徒歩散策しました。今回は台鐵池上駅をスタートして、日本統治時代の教員宿舎がある福原小学校に立ち寄り、中心部(大埔地区)を散策しながら駅に戻っていきます。まだ朝早い時間帯ということで、東側からまぶしい朝日が照らしてきます。まずは駅を離れて踏切を越え、福原小学校のある駅西側に移動しました。なお、池上駅自体は東側に面しており、駅前通りを中心に市街地が広がっています。▲...