ブログヘッダー画像

【福岡県宗像市】第2次野坂地名めぐり(入免・大井谷・新町・葉座・山の後)

宗像市南西部にある野坂地区の地名めぐりです。主に集落地名について、現地写真を交えながらお届けしています。以前にも同地区の集落を中心とした地名を見ましたが、こちらには多数の集落があり、しかも範囲が広いのですべて見ることができませんでした。今回もすべてを取り上げられませんが、5つの地名に焦点を当ててみました。入免・松ヶ崎「入免」と書いて「ゆるめ」と発音する難読地名であり、この名称はかつて釣川中流域まで...

【西片江】デカ盛り食堂「大和家」の豚生姜焼き丼(福岡市城南区)

大盛りで知られる大和家(福岡市城南区西片江)といえば、なんといっても鶏唐揚げ丼がよく知られています。しかし、このほかにもメニューがたくさん、特に丼物と うどん物が揃っています。親子丼に肉丼カツ丼、さらにねぎ豚丼や豚玉丼といった少し珍しいメニューもあります。▲真上から何度か大和家を訪れる中で、筆者は豚生姜焼き丼が好きになりました。上の写真はその豚生姜焼き丼なのですが、白米の上にはキャベツが乗っており、そ...

愛宕神社(福岡市西区:2)―かつて存在したロープウェイとは

福岡市西区東部にある愛宕神社の記録です。今回は記録があまりにも多いので、2つに分けてお送りしています。(1)では2つある参道をそれぞれ取り上げ、両者が合流する場所まで見てきました。ここからは合流して1つになった参道を上り、拝殿・本殿に至るまでの道のりを見ていきましょう。關於愛宕神社愛宕神社,被許多人親切的稱爲「愛宕san」,因毎月例行参拜聞名遐邇。據說,愛宕神社在救火、消災開運、生意興隆等方面靈驗。過去該...

愛宕神社(福岡市西区:1)―長い参道をグングン上がっていく

今回お送りする愛宕神社は福岡市西区東部、室見川河口・西岸部近くの山上にあります。姪浜駅から歩いて行ける場所にあり、南麓には唐津街道の宿場町・姪浜宿がありました。宿場町は現在でも江戸期当時の面影を残しており、当時の街道には昔ながらの町並みが広がっています。關於愛宕神社愛宕神社,被許多人親切的稱爲「愛宕san」,因毎月例行参拜聞名遐邇。據說,愛宕神社在救火、消災開運、生意興隆等方面靈驗。過去該處曾被稱爲...

愛宕神社界隈の猫

久しぶりに姪浜辺りにでも立ち寄ってみるかと思い、姪浜駅で列車を降りました。目指すは今まで行ってみたかった「愛宕神社」です。姪浜駅から少し歩いて、自動車学校向かい側の入口から境内に入ります。この入口はどうやら裏口のようで、表口はもう少し東側、愛宕交差点の近くにあります。鳥居をくぐろうとすると、猫糞の匂いがすることに気が付きました。改めて鳥居周辺を見渡すと、やはり猫を数匹見つけました。足元には黒猫が一...

翁神社(宗像市三郎丸)―公園の中にある鎮守

今回お送りする翁神社は宗像市東部、城山南~西麓部に広がる三郎丸地区にあります。一帯は住宅地として開発されており、同神社もその中に取り込まれています。▲翁神社入口城山公園の中に入口があります。昔からある参道はこれとは別の場所にあるようで、鳥居がない事に納得できました。また、境内には松の木が植えられており、神社としての趣に華を添えていると感じました。昔からの参道がどのような形で残存しているかについては...

【施設紹介】JR山陰本線 益田駅(島根県益田市)

出雲市から山陰本線を西へと進み、島根県西部の益田にやってきました。山陰本線はこの駅を境に性格が大きく変わります。以西は特急が廃止されたうえに本数の少ないローカル閑散線、以東は特急が行き交う日本海沿いの主要路線としての役割を担っているのです。運行系統もここで分断されており、山陰本線から山口線に入る特急「おき」以外は益田どまりとなっています。益田以西の山陰本線は国道191号線に沿っているのに対し、益田以...

【施設紹介】JR山陰本線 浜田駅(島根県浜田市)

山陰本線の浜田駅で途中下車しました。この駅では一部の列車が折り返し、構内には車両基地があるなど、運行上の拠点となっています。寝台特急「出雲」のうち、1・4号が1990年代後半まで浜田で折り返していました。駅南口から西側にかけて商店街が広がっており、市中心部自体は駅から西側に少し離れた場所にあります。駅舎横に腕木式信号機と蒸気機関車の動輪が展示されています。▲「天皇行幸啓記念タイムカプセル」プレート▲蒸気機...

長い山陰路はキハ47で(出雲市~浜田)

出雲市から浜田行の普通列車に乗り、山陰本線を西へと進んでいきます。エンジン全開で飛ばす特急とは対照的に、速度はゆっくりとしており時間もかかります。乗車した列車はキハ47形2両編成です。無人駅では扉の開かない後ろ側の車両に乗車しましたが、どちらの車両にも十数人ほどの乗客がありました。▲田儀駅付近国道9号線と並走する区間は少なくありません。中国地方では赤茶色の石州瓦がよく使用されています。車内から時折見え...

JR東郷駅北口の風景(6)

しばらくの間、あまり変化のなかったJR東郷駅北口界隈ですが、ついに大きく姿を変えることになりそうです。雑居ビルのあった場所には新たに看板が立てられました。写真上、左奥にあった少し古い民家も姿を消し、駅前がより殺風景になってしまいました。▲東郷駅前区画整理に関する立て看板▲より殺風景になった東郷駅北口奥に水田と平井地区が見える。駅前にはお洒落なフランス料理店「とどろき亭」があり、以前から気になっていまし...