ブログヘッダー画像

JR東郷駅北口の風景(7)

JR東郷駅北口周辺では2013年頃から区画整理が行われていますが、ついにロータリー前の住宅地がすべて解体されました。ここからさらに道路の取り付けや、土地改良が進められていくと思われます。写真上は駐輪場前から定点撮影したものです。建物が無くなり、左側を見ると平井地区や旧3号線などをしっかり見渡せるようになりました。▲東郷駅前ロータリーから北側(旧3号線方面)を眺めて写真上には写っていませんが、すでに旧3号線から...

日没が早くなった秋の西鉄沿線で

所用で西鉄沿線に用があったので、ついでに沿線で撮影をしてきました。基本的に動画撮影のため、写真は動画からのキャプチャですが、通常の写真もほんの数枚あります。地下鉄で天神駅に向かい、福岡(天神)駅から西鉄電車に乗車。西鉄天神大牟田線から少し「ご無沙汰状態」になっただけでも、駅の様子がずいぶん変わっていました。たとえば急行は三国が丘駅に停車するようになったし、7000形がメガネ姿(ライトカバーの比喩)になった...

福岡市役所前広場にゆるキャラ大集合!筑後川のめぐみフェスティバル2014

10月25日から翌26日にかけて、福岡市中央区の福岡市役所前広場にて「筑後川のめぐみフェスティバル」が催されました。このイベントでは筑後川流域の自治体がブースが出しあい、特産品が販売されただけでなく、毎度おなじみマスコットキャラも多数登場しました。・・・ということで、今回はグリーティングするマスコットキャラ(所謂ゆるキャラ(R)とも)の様子を中心にお送りします。会場に入るとまず初めに、流域連携基金のキャラ...

ご当地キャラ博in彦根2014 2日目(2=完)

2014年10月、滋賀県彦根市で毎年恒例の「ご当地キャラ博in彦根」が催されました。初日からイベントの様子を収めてきましたが、ついに最終日・・・2日目も終わりが近づいてきました。歩きすぎて疲れてきましたが、あと少しだけ頑張ってみましょう。いつの間にか恒例化しているNGワードは、毎回のようにリスト入りしている「ふ●っしー」だけです。このマスコットキャラ(と言っていいのか個人的には悩むところですが・・・)を取り巻く...

ご当地キャラ博in彦根2014 2日目(1)

2014年も「ご当地キャラ博in彦根」が2日間にわたって催されました。2日目の様子をお送りします。日曜日でしかも晴れということで、多くの来場者が訪れていました。まず初めに恒例のNGワード設定から始めましょう。今回は5つあります。 (1)ふ●っしー (2)メディア (3)ブーム (4)やなな (5)ゆるキャラ(R)グランプリ長浜のホテルを出て少し市街地を撮影したのち、電車でイベント会場のある彦根に移動します。彦根駅で列車を降りて...

ご当地キャラ博in彦根2014 1日目(3)

「ご当地キャラ博in彦根」の様子を2回に分けてお送りしてきましたが、今回の(3)で1日目の記録は最後となります。まず初めに半ば恒例のNGワード設定から始めましょう。今回のNGワードは2つあります。 (1)ふ●っしー (2)ゆるキャラ(R)グランプリそれにしても、京橋口駐車場の会場をすっかり忘れていたせいか、大好きな(贔屓目になってしまい失礼)「しまねっこ」「わくたまくん」「はばタン」などを見逃したのは実に痛かったです。年...

ご当地キャラ博in彦根2014 1日目(2)

引き続き、「ご当地キャラ博in彦根2014」の記録をお送りします。今回はできるだけ早いうちに書き切りたいので、1日目は3回で完結させます。つまり、1日目の内容は(3)で終わりということです。前回に続きまして、今回もNGワードが2つあります。内容は殆ど前回とダブりますが・・・(1)ふ●っしー(2)ふわふわ隊まず初めに、「唐ワンくん」(佐賀県唐津市)の一風変わったグリーティングからご覧ください。夢京橋キャッスルロードの西端が...

ご当地キャラ博in彦根2014 1日目(1)

2014年10月もついに後半を迎え、滋賀県彦根市では毎年恒例のマスコットキャラクター(以下、マスコットキャラ)を取り扱うイベントが催されました。イベント名は昨年に続き、「ご当地キャラ博in彦根」です。昨年は1日のみ観覧してきましたが、今年は材料をまんべんなく揃えるために、2日間(18・19日)かけて取材いたしました。当シリーズを執筆するにあたり、記事ごとにNGワードを設定しておきたいと思います。というのも、これを設定...

ご当地キャラ博in彦根2014総括

昨週末、滋賀県彦根市でご当地キャラ博in彦根が催されました。個人的には彦根10と呼んでいるイベントなのですが、今年は2日間取材を行ってきました。かなり初見のマスコットキャラを取り扱うことができましたが、不覚にも京橋口駐車場のステージの存在を2日目になるまで忘れており、結果「はばタン」「みっけ」等を見損ねてしまいました。会場の把握は常に欠かせないなと痛感しました。もし来年取材できれば、今回のような失態がな...

西鉄2000形最後の展示【西鉄電車まつり2010】

2010年10月17日、西鉄2000形の最終運行が終わりました。その後、毎年恒例となっている「西鉄電車まつり」会場の筑紫車両基地に2000形が入線し、最後の展示が行われました。2000形を近くで見られるのは最後ということで、車両の記録をくまなく収めておきます。ク2026はその他の2000形制御車と異なり、連結器カバー穴の形状が変形していることでひそかに注目を集めていました。連結器より上のスペースが他の制御車よりも広くとられて...