桃園市桃園区の中心部をぶらり散策―林口線の廃線跡にも遭遇しつつ
桃園空港から桃園バスに揺られ、桃園市街地に出てきました。今回、空港から台北に立ち寄らなかった理由は、移動費の節約と明るいうちに旧桃園神社に足を運ぶためです。時計を見るとちょうど4時ごろで、ぎりぎり日没に間に合いそうです。途中の春日路口でバスを降り、歩いて旧桃園神社を目指してみることに。▲一面のススキ原バス停の横は空き地になっており、見事なススキ原が広がっていました。ススキの形状は通常よりもやや大きく...
【台湾バス旅】桃園客運5059路線 乗車記(桃園空港~台鐵桃園駅)
桃園空港に降り立った旅人たちは、その多くがまず台北に行くのではないでしょうか。ツアーに参加していれば、送迎のバスに乗って移動するでしょうし、個人で移動する場合は国光バス1819番に乗って移動することでしょう。もっとも、今年の末には桃園メトロ空港線が開業しますから、バスの利用客はいずれ激減するかもしれませんが。私も普段は1819番に乗るところですが、今回2015年1月はあえて台北に寄らず、桃園バス5059番を利用し...
【2015年1月】エバー航空BR105便 搭乗記(福岡~桃園)
2015年1月15日、エバー航空BR105便を利用して福岡から桃園空港を目指しました。スケジュール自体は昔のBR2105便と同じで、昼に出発して夕方前に到着します。▲福岡空港に到着したエバー航空機普段は「キティジェット」ラッピングを纏っていますが、今回は通常仕様の機体が使用されました。▲搭乗の準備をするエバー航空機緑は台湾の色です。▲搭乗までもう少し待とうおりしも国内線の全日空機が離陸していきました。▲搭乗開始!ラッピ...
台湾ゆるキャラ・ご当地キャラクターめぐり2015
皆さんは台湾のご当地キャラクター(以下、台湾キャラ)、どのくらいご存知でしょうか?答えられる方の大半はおそらく、セブンイレブンの「OPENちゃん」を挙げるかもしれません(あれはご当地キャラというよりも企業マスコットキャラだが)。正直いうと、私もつい最近までほとんど知りませんでした。近年になり、日本の影響を受けたのか、台湾でも次々にご当地キャラが誕生するようになりました。ところが世間で知られているものはそう...
【旅行記】2015年1月 6回目の台湾(5=完)―搭乗締め切り0分前
2015年1月、台湾西部を5日かけて漫遊しました。5日目は夜行列車莒光532次の車内から始まります。目次1 やっぱり眠れぬ夜行列車2 搭乗締切0分前3 今回の土産物・移動距離などやっぱり眠れぬ夜行列車夜行列車というのはなかなか眠れないもので、「全然眠れるよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、私は未だかつて夜行でまともに爆睡したことがありません。客車大好き人間なので、久しぶりに聞く客車のジョイントを楽しみ...
【旅行記】2015年1月 6回目の台湾(4)―徒歩&自転車で台湾南部をめぐる
2015年1月、台湾西部を5日間かけて漫遊しました。4日目は映画『KANO』で盛り上がる嘉義市から始まります。目次1 朝の嘉義市内をぶらり散策2 自転車で台南中心地をぶらり散策3 岡山神社跡の赤鳥居を見にいく4 高雄で台湾最後の夜を過ごす朝の嘉義市内をぶらり散策ホテルをチェックアウト後、まずは阿里山森林鉄道とその関連施設を見るため、市街地北部を目指して歩き始めました。「阿里山号」1次の回送列車を撮影後、嘉義車庫園...
62年の歴史に幕...「元祖モノコック」西鉄313形がラストランを迎える
2015年1月24日、西鉄313形315Fは約62年もの長旅を終えました。今回は運行最終日の沿線・最終列車内での様子を中心にお届けします。まずはじめに沿線で315編成の走行シーンを収めましょう。福工大前駅で下車し、歩いて西鉄新宮駅方面を目指します。約2キロほど歩いて、湊川橋梁が見える場所に出てきました。到着後、1分もしないうちに315編成が通過していきました。青空が出て、しかも水面に電車が映りこんでいます。一番最初の撮影...
【旅行記】2015年1月 6回目の台湾(3)―糖鉄追っかけと日治の記憶
2015年1月、台湾西部を5日間かけて漫遊しました。3日目は雲林県の虎尾から始まります。朝7時に起床した私は、サトウキビ運搬列車の出発時間を見越して早めに行動を始めました。事前に得た情報によると、一番列車は8時ごろに運転を始めるようなので、早々と朝食をとり、台糖馬公厝線沿いを西へと歩いていきます。ちなみに今回は朝食店でトーストを頼みましたが、急いでいたので写真にはおさめませんでした。急いでいたとはいえ、線...
【旅行記】2015年1月 6回目の台湾(2)―通霄神社で深まる交流
2015年1月、台湾西部を5日間かけて漫遊しました。2日目は客家人が多く住む苗栗から始まります。今回宿泊したホテルを出て、まず初めに旧苗栗神社を目指して歩き始めました。時計を見ると朝7時過ぎで、ちょうど学生の登校時間と重なっています。旧神社の近くには苗栗商業高校があり、学校を目指すジャージ・ブレザー姿の学生を多く目にしました。朝食を屋台で買ったり、自転車や徒歩で通学したり・・・高校生の日常を垣間見ることが...
【2014/1/22】西鉄313形315F「さよなら運転」撮影レポート
雨が降って外に出づらい天気でしたが、福岡の方に出る用がありました。せっかくなので、走る姿を見られるのもあと僅かになった313形を記録に収めてきました。貝塚駅に設置されたカウントダウンパネルを見ると、あと2日・・・。前回来たときは10日少々ありましたから、台湾から戻ってきて浦島太郎になった気分です。平日ながらも2人ほど同業者がおり、改めて313形の存在が「非現実的」なものになっていることを実感しました。600形...