ブログヘッダー画像

阿里山森林鉄道「嘉義車庫園区」をぶらり散策(嘉義市東区)

台湾屈指の観光路線として名高い阿里山森林鉄道(森林鐵路)の見どころは、何といったって山間部の車窓ではないでしょうか。とはいえ、私はまだ乗車したことはありません。多くの方からその美しい車窓の話を聞くたびに、いつか乗車したいと思うものです。阿里山森林鉄道の魅力はなにも、車窓だけではありません。沿線には同鉄道ゆかりの施設が数多くあります。今回ご紹介する嘉義車庫園区もその一つで、これは嘉義車庫の敷地を無料で...

疲れたけど休まない!夜の高雄をぶらり散策(高雄駅~美麗島駅~六合夜市)

2015年1月、僕は夜の高雄にいました。嘉義から電車を乗り継ぎ、ここまでやってきたのです。到着の時点で、すでに日没を迎えていました。当初予定していた旧高雄港駅・高雄ライトレールの調査はあえなく断念。あとは23時過ぎに出る夜行列車で高雄を離れるだけです。それまで4時間の「自由時間」ができました。さて、どうしよう。翌日は乗ってきた夜行列車を降りたのち、短い接続時間で桃園空港に向かい、早朝の便で帰国する予定です...

東公園の猫たちの寝床―「タマ園」の場合―

とある晴れた日、東公園に立ち寄りました。ところがあまり猫に遭遇しないまま、公園南東部の植込み「タマ園」にやってきました。ここには大抵、長老猫の「タマ」がいます。やはり「タマ」はいました。いつも丸くしゃがんでいますが、触ってやると動き出します。「タマ」のすぐ横には黒白猫の「ケンタ」がいました。▲筆者の足元に座り込んだ「タマ」▲「タマ」(手前)と「ケンタ」(奥)が並んで「タマ」が「ケンタ」の保護者的存在にな...

旧岡山神社=寿天宮(高雄市岡山区)―修復された赤鳥居がたつ南台湾の廟

今回お送りする「岡山神社」は台湾南部、高雄市岡山区にあります。岡山区一帯は元々、「阿公店」という地名で呼ばれていました。台湾の地名の多くが改称された1920(大正9)年、一帯が丘陵地帯(岡)であることから、現在の地名「岡山」(おかやま)へと改称されました。目次1 一の鳥居2 寿天宮になった社殿跡3 石燈籠・手水鉢が残る4 清代の「阿公店」を伝える貴重な資料一の鳥居▲旧岡山神社入口を遠くから眺めて岡山神社の境内は現...

【撮影記録】まさに台湾の特急街道!昼の台鐵竹南駅で激写

台鐵縦貫線「北段」の最南端にして、山線と海線の分岐点でもある竹南駅(苗栗県竹南鎮)にやってきました。今回は山線から海線に乗り換えるべく、この地に降り立ったわけですが、あいにく接続の悪い時間帯に当たったようです。あえなく長時間の待ちぼうけを食らいました。折角なので、改札を抜けて駅外に出てみました。路上駐車が目立ち、建物が密集して油の匂いがする、いかにも「西海岸」らしい市街地が広がっています。近くには...

福岡空港のマスコットキャラクター、ご存知ですか?

ちょっとした用事があって、夜の福岡空港に立ち寄る機会がありました。普段、あまり飛行機を撮ることはないのですが、たまに撮影してみるというのも実に楽しいものです。展望デッキに出てきました。たしか15年ほど前でしたか、ここでANAの初代「ポケモンジェット」を見たことがあります。近年、各地の空港ではマスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)が制作され、伊丹空港の「そらやん」、中部国際空港「謎の旅人フー」が...

台湾の「国宝級」車両が大集合!苗栗鉄道文物館をぶらり散策

台湾で一番大きな鉄道博物館といえば、何といっても今回お届けする「苗栗鉄道文物館」でしょう。台湾北西部、苗栗県苗栗市の苗栗駅横にあります。入口正門は一応あるのですが、施錠されているのでそこから入ることはできません。駅西口の片隅にある路地から、線路に沿って南側に進むと敷地内に入ることができます。常時開放されており、入場料は無料です。▲台湾総督府鉄道500形501号機(CT152)CT152は国鉄8620形と同型です。1919(大...

上映最終日、滑り込みで『KANO』鑑賞だ!

まだ冬の色濃い2月19日、雨が降り、あまり外出したくない空模様でしたが、まだ映画『KANO』を見ていなかったので博多に出てきました。JR博多シティ9階にある「T・ジョイ博多」での『KANO』上映が2月19日までということで、これが最後のチャンスと思い、足を運んだのです。チケット購入後、上映開始まで駅周辺で暇をつぶすこと2時間、ついに『KANO』の上映が始まりました。観客数は15人~20人ほどと少なく、騒音を気にすることなく...

【施設紹介】台鐵縦貫線 岡山駅(高雄市岡山区)

今回お届けする台鐵縦貫線の岡山(おかやま)駅は台湾南部、高雄市岡山区にあります。同地はもとの名を阿公店といい、1920(大正9)年に現在の名称に改められました。空軍基地・同学校が隣接していることから戦後、眷村(中国人部落)が数多く建設され、現在では高雄市屈指の中国人居住区となっています。▲岡山駅駅舎▲駅舎内部空軍基地があるせいか、軍服を着た若者をよく見かけました。▲窓口▲岡山駅を出発するEMU800型区間車▲駅名標旧タ...

旧苗栗神社(苗栗県苗栗市)―立派な石垣が印象的な西台湾の神社跡

今回お届けする旧苗栗神社は台湾北西部、苗栗県苗栗市にあります。現在では「中華民国」政権によって忠烈祠に改造されていますが、所々に日本統治時代の面影を見てとれます。神社の面影を見出すべく、境内を散策しました。目次1 国民党に利用された抗日活動家2 制札・燈籠・下乗札台座3 現存説あり?旧一の鳥居4 二の鳥居跡~社殿奥まで国民党に利用された抗日活動家神社は市街地南部、猫裏山にありました。一帯は猫裡山公園と...