ブログヘッダー画像

宗像屈指の古墳地帯「須多田古墳群」をめぐる(福岡県福津市)

宗像市・福津市一帯に分布する「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が文化審議会によって、2017年世界文化遺産登録の候補地に選ばれたことにより、ようやく宗像の史跡が全国的に知られるようになりました。福津市のうち旧津屋崎町北部には大規模な古墳群が広がっており、津屋崎古墳群と総称されています。津屋崎古墳群は複数の古墳群によって構成され、そのうち新原・奴山古墳群は関連遺産群のひとつに選ばれているほか、関連遺産群に指定...

「宗像・沖ノ島と関連遺産群」のひとつ、新原・奴山古墳群とは?

2015年7月28日、福岡県北部の「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が文化審議会によって、2017年世界文化遺産登録の候補地に選ばれました。これで世界文化遺産登録が決まったというわけではなく、これから審査など様々なハードルを越えなければなりません。とりあえず大きな壁を一つ越えたということで、登録推進のため活動されている関係者の方に祝福の意を申し上げるとともに、一宗像市民として、引き続き活動を大いに支持する旨を示す...

岡垣町「赤鳥居」の先には何がある?旧3号線から奥に入ってみた

宗像市から岡垣町に行くとき、国道3号線の岡垣バイパスではなく旧3号線を通っていると、左手に大きな赤鳥居が見えます。今回は岡垣近郊にお住いの方ならだれもがご存知であろう、この「赤鳥居」について詳しく探りを入れてきました。赤鳥居は岡垣町西部、上畑地区へと続く町道の入り口に立っています。近くにあるバス停の名称「赤鳥居」から察するに、この鳥居は一帯のランドマーク的存在として認知されているのでしょう。この巨大...

九産大前駅のホーム舗装が台鐵斗六駅っぽい件

タイトル上の「斗六駅」は台湾西部にある比較的大きめの駅です。僕だったら、斗六駅といえば紅色の着色剤で舗装されたホームを真っ先に思い浮かべます。あいにく斗六駅で下車したことがないので、現地で収めた写真は持ち合わせていませんが、よく似た色のホームがある駅の写真なら持っています。それではご覧ください、鹿児島線ユーザーならだれもが知っている九産大前駅です。▲JR九產大前站月台的一部分好像台鐵斗六站―紅色月台九...

東長寺―山笠「清道」前の寺院(福岡市博多区御供所町)

今回お届けする「東長寺」は博多区中央部、御供所町の大博通り沿いにあります。博多祇園山笠「追い山」のときは同寺院の前に清道が設置され、舁き山を豪快に旋回させる男衆を見ることができます。▲東長寺山門弘法大師こと空海によって創建された真言宗寺院です。博多でも屈指の歴史の古さを誇る仏教寺院として、多くの人々に親しまれています。▲東長寺 手水鉢柄杓を手に取り、たなごころと心を洗い清めましょう。▲東長寺六角堂▲東...

八幡宮(宗像市用山)

今回お届けする八幡宮は宗像市西部、用山地区の西のはずれにあります。▲八幡宮前から用山集落を眺めて用山には枝郷がないようで、地区内には1つしか集落がありません。福津市の舎利蔵みたいですね。八幡宮は集落よりも若干高い場所にあるので、参道入口からは山間の静かな農村風景を一望できます。▲用山「八幡宮」 一の鳥居建立年は皇紀で刻まれています。皇紀2590年ということは、つまり1930(昭和5)年に建立されたということにな...

沖濱稲荷神社(福岡市博多区古門戸町)

沖濱稲荷神社は福岡市博多区、古門戸町の路地沿いにある小さな神社です。雰囲気は「都会の豪邸の裏庭」のようで、境内に入ると一瞬自分がビルの谷間にいるなんてことを忘れてしまうほど、しんみりとしています。山笠見物のついでに、せっかく近くまで来たので立ち寄ってみました。▲沖濱稲荷神社 社号標参道は殆ど駐車場に改築されており、自動車が数台停まっています。神社周辺にはかつて、対馬小路という地名が付けられていまし...

くまモン&唐ワンくん&かんねどん、唐津まるごとマーケットin天神に登場!

7月11日、福岡市天神は福岡市役所前の広場で「唐津まるごとマーケットin天神」が催されました。こちらではイベント名にある通り、唐津のご当地グルメや特産品を取り扱うブースが設けられ、福岡で唐津の魅力を満喫できるようになっていました。そんな唐津を語る上で欠かせないのが、今回の主役「唐ワンくん」。拙ブログではかな~り久しぶりの登場となる彼は、ご当地キャラ好きだったら絶対に知っておくべき「不思議くん」です。思...

【田熊山笠2015】今年からルート一新!舁き山が駆け抜ける

博多の夏を告げる祭りといえば、「博多祇園山笠」。宗像市の夏を告げる祭りといえば・・・そう、田熊祇園山笠です。田熊・東郷地区を舁き山が巡る、博多山笠の宗像版といえるこの田熊祇園山笠の舁き山は、これまで東郷駅前東口の交差点前に据え置かれ、そこを拠点にして巡行が行われていました。ところが、今年7月1日に「いせきんぐ宗像」(田熊石畑遺跡)がオープンしてからは、そちらに山小屋が設置されるようになり、これに伴い山...

【博多祇園山笠2015】飾り山めぐり(3=完)【博多区&ヤフオクドーム】

博多祇園山笠のシーズンになると、博多の街を彩るのが今回お届けする「飾り山」です。今回は那珂川・中洲以東、いわゆる「博多」と呼ばれる地区と、福岡ヤフオクドームにある飾り山の姿を収めてきました。博多リバレイン▲表標題「祝博多乃連獅子」▲見送り標題「祭博多之七福神」川端中央街▲表標題「真田十勇士」▲見送り標題「ドラえもん」上川端通(走る飾り山)▲表標題「鞍馬山」▲見送り標題「正調博多節」毎年、「走る飾り山」では...