ブログヘッダー画像

2010年夏、日豊本線を北上しながら

2010年8月、延岡から日豊本線を利用して大分方面へ北上しました。同じ九州といえども、非常に遠いうえに移動費用も高いので、福岡在住の筆者にとって宮崎はあまり縁のない土地でした。ゆえに訪れた回数は10回もなく、鉄道での宮崎入りも殆どありません。2000年代中ごろに寝台特急「彗星」のヒルネ利用で宮崎入りしたのはいい思い出です。延岡駅では宗太郎を越えることになりますが、この区間は18きっぷ利用者泣かせ区間の一つとし...

【2015年秋】阪九フェリー「やまと」乗船記(新門司⇔神戸)

阪九フェリー新門司~神戸航路で使用されている、「やまと」に乗り込み一晩を過ごしてみました。今回は神戸到着後、その日のうちに同船で新門司にとんぼ返りする行程をとりました。普段なら、余裕をもって新門司港行き送迎バスの出る小倉駅に到着するところですが、今回は若干時間に追われながらの移動になりました。福岡市内で学会に参加する用があったので、それが済んでから博多駅に向かいます。目次1 奮発して特急きらめきを...

福岡県内のゆるキャラが天神中央公園に大集合!ふくおか町村フェア2015

2015年も「ふくおか町村フェア2015」の季節がやって来ました。このイベントは毎年、福岡市中央区・天神中央公園で行われているもので、県内各所の自治体がブースを出しています。もちろんマスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)も多数参加しているので、我々マスコット好きにとって実に魅力的なイベントであります。今回は1日目の10月25日、特設ステージイベントの様子をご覧ください。▲(左から)こうげマン(上毛町)、び...

ご当地キャラ博in彦根2015(5=完)

時間はあっという間に流れ、気が付くとイベント終了の時間になっていました。これまで、ふわふわ隊のリーダー「やちにゃん」(四番町スクエア)を探して会場を歩いてきましたが、まったく見つかりません。とりあえず、四番町スクエアの近くにいれば出会えるかも・・・と思い、足を運んでみると、そこには「やちにゃん」ではなく、「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)と「唐ワンくん」(佐賀県唐津市)がいました。四番町スクエア駐車場にある...

ご当地キャラ博in彦根2015(4)

会場内を進むと、これまた尋常じゃない人ごみに襲われました。突進する雑踏を避けながら周囲を確認すると、目の前に「しまねっこ」(島根県)、「コアックマ」(BeggarSwindle)、「カパル」(志木市文化スポーツ振興公社)の姿がありました。汽車ごっこをしながら歩いているようです。▲汽車ごっこする(右から)「しまねっこ」、「コアックマ」、「カパル」「ふっかちゃん」と記念に一枚。さてさて、「しまねっこ」はというと、大群衆に囲...

ご当地キャラ博in彦根2015(3)

ようやく会場の雰囲気に慣れてきたので、さらに調子に乗ってブースを冷やかして回りましょう。近畿地方のマスコットが集う、夢京橋キャッスルロード東側に行くと、かなり久しぶりに「はばタン」(兵庫県)に遭遇しました。2013年・14年は一度も見ていないので、じつに2年ぶりです。片翼をひょいと上げてポーズをとるのが可愛らしいです。久しぶりなので、「もーりー」以上に密着したかも?「はばタン」を撮るなら、やっぱり斜めから...

ご当地キャラ博in彦根2015(2)

おびただしい量の毒を吐きながら会場を歩いていると、到着してから20分も経っていないというのに、既に写真を30枚近くも撮っていました。引き続き、頭も手も全稼働状態で散策していきましょう。離散した「ふわふわ隊」を案じながら・・・ふわふわ隊の一員・「わたる」(JB本四高速)は彦根の常連さん。ピンク・黄色・緑色の「わたる」が3色揃って、ふわふわ動いて回ります。こやつはパフォーマンス・活動方針ともに安定しているので...

ご当地キャラ博in彦根2015(1)

今年もついに彦根で、「ひこにゃん主催のイベント」が行われました。毎年10月の第3週末に行われるこのイベントは、2012年まで「ゆるキャラ(R)まつり」という名称で、2013年からは「ご当地キャラ博」に名を変えて開催されています。今回は学会に参加する用があったので、あいにく初日の土曜に顔を出すことはできませんでしたが、若干無理して2日目(日曜)に彦根入りしてきました。昨年の訪問記事は「特定のマスコットに配慮」して優...

台鉄・時刻表ウォッチ(2015年10月14日改正)

10月14日、台湾鉄路管理局(台鐵)のダイヤ改正が行われました。これは潮州車両基地完成・台東線寿豊~南平駅間の複線化・EMU800形全車投入完了に伴うもので、比較的大規模な改正になっています。今回の改正で何が変わったのか、少しだけ見ていきましょう。西部幹線(縦貫線/屏東線)(1)区間快車増発これは東部幹線系統にもいえることですが、区間快車の本数が増えています。まず逆行列車のうち、北から順に挙げると、1551次(蘇澳発樹...

9600形29612号機 中の坪公園(福岡県志免町) ※移転修復前

2012年秋、私は志免町中の坪公園に保存されていた、古い蒸気機関車のもとを訪れました。現在、大分県玖珠町の旧豊後森機関区で保存されているその機関車―9600形29612は当時、放置に近い状態で保存されており、ボロボロに朽ち果てようとしていました。筑豊地区で長編成貨物を牽いたのも今は昔。塗装は剥げ、灯火類は修復されないまま錆だらけになっていました。▲9600形29612を公式側からデフレクタは門鉄タイプではなく、標準型に点...