消滅間近・・・福岡市地下鉄2000系の「方向幕車」
拙ブログ「福岡市地下鉄2000系 方向幕更新・フルLEDに」のいわば増補版です。ここでは、消滅の危機に瀕している福岡市地下鉄2000系の方向幕を中心に見ていきます。2016年1月現在、2000系の更新車は第20編成のみに留まっているようです。地下鉄線内であれば、方向幕編成に遭遇するのはそう難しいことではありません。ただし、それも今のうちで、気が付いた時には方向幕車が消滅しているでしょうから、早いうちに記録に残すことをお...
【閉店済】「大明担担麺デイトス博多店」の麻婆&炒飯定食
実は筆者、大の麻婆豆腐マニアであります。これまで中華料理店を見つけるたびに、麻婆豆腐をいただくことを習慣にしてきました。麻婆豆腐は大抵の中華料理店で出されているので、店によって味付けが大きく変わってきがちです。たとえば、日本人経営の店だと、日本人向けの辛さを抑えた味付けになっていることが多いです。一方、中国人経営の店になると、本場を意識して花椒・唐辛子を利かせたピリ辛味になっていることが多々ありま...
春節の香り、天神に―西鉄天神高速バスターミナル
2月といえば、節分の季節です。これから一年の無病息災を願って豆を投げ、鬼を追い出し福を招く、そんな風景がもうすぐ、至る所で見られることでしょう。立春の到来を祝う恒例行事として、多くの日本人に親しまれています。一方、中華世界やその影響を受けてきた台湾では、旧正月―すなわち「春節」が1月後半~2月前半の一大イベントとして親しまれています。春節期間には連休が組まれており、帰省客のために多くの臨時列車が増発さ...
福岡市地下鉄2000系 方向幕更新・フルLEDに
福岡市営地下鉄2000系に、行先表示器のフルLED化改造車が現れました。同地下鉄で唯一、方向幕を有していた2000系ですが、ついにフルLED化が始まったことにより、方向幕車は順次、減少していくものと思われます。今回、中洲川端駅で第20編成に遭遇しました。行先表示器が更新されたほか、ロングシート中央部に手すりが追加されています。文字フォントは白で表示され、従来のLED表示よりも見やすくなったほか、JR305系と同じく外国語...
節分豆まき隊とニアミスも...唐ワンくん、福岡市天神でことりっぷ唐津版を配る
2016年1月22日、福岡市天神のライオン前広場に、唐津市のご当地キャラクター「唐ワンくん」が登場しました。同広場では、旅行ガイドブック「ことりっぷ」の唐津版配布キャンペーンが実施され、唐ワンくんも機動力を生かして配布作業に参加しました。さらに、福岡市博多区にある「東長寺」の節分豆まき隊も登場。鬼・七福神に扮した方もあり、広場は一気ににぎやかになりました。一方、唐ワンくんはというと・・・唐津市役所きって...
架け替え直前の川端橋(宗像市深田)
川端橋は宗像市北部、宗像大社の近辺にある県道502号線の橋です。宗像市の中央部を流れる釣川を跨ぎ、深田地区と吉田地区とを結んでいます。名称の由来は、橋のすぐ東側にある集落「川端」(小字)から。2015年末から架け替え工事が始まったようで、仮橋建設が急ピッチで行われています。本格的な工事を前に、これから取り壊される川端橋の姿を記録に残しておきます。川端橋はそれほど大きくない、どちらかというと平凡な姿をしてい...
【台湾総統・立委選2016】開票結果と考察
2016年1月16日、台湾では4年に1度の総統(大統領)選挙・立法委員(国会議員)選挙が行われました。総統には蔡英文氏が当選し、中国国民党(以降、国民党)の朱立倫氏と300万票近い差をつけての圧勝となりました。これにより、女性初の総統が誕生することになります。立法委員選挙に目を向けると、やはり民進党が大躍進を遂げ、過半数の議席を獲得しています。同時に新党「時代の力」(時代力量)が、国民党に不満を持つ若者層の支持を得て...
【宗像バス停巡礼】西鉄バス1番(東郷駅前―神湊波止場)
宗像市内にはバス路線が縦横無尽に張り巡らされています。鉄道路線は市を縦断するJR鹿児島本線のほかに無く、西鉄バス・市コミュニティバスが鉄道空白地帯で奮闘しています。今回は「宗像バス停巡礼」シリーズ第1弾ということで、西鉄バスの系統番号1番についてお届けします。同系統は赤間営業所―東郷駅前―神湊波止場を通る路線で、東郷駅と宗像大社・神湊地区を結んでいます。赤間営業所~東郷駅前間の本数は非常に少なく、いわゆ...
JR東郷駅北口の風景(12)―南口も工事はじまる
しばらく変化のなかったJR東郷駅北口ですが、2016年に入り、ついにロータリー部の設置工事が再開されました。同時に八並川をはさんで向かい側にある、市道の拡張工事も佳境を迎えており、これから東郷駅前が大変貌を遂げることになります。▲JR東郷駅北口の定点撮影▲造成中のロータリー取り付け道路(手前)と、拡張工事中の市道(奥)今後、件の市道と取り付け路の間(八並川)に、架橋されるかどうか気になる所です。旧3号線沿いでも、...
2015年夏・暑さしのげよ阿蘇駅で
2015年夏、ドライブがてらJR阿蘇駅(熊本県阿蘇市)に立ち寄りました。阿蘇までの道のり―九州道・熊本IC経由で九州道を熊本ICで降りたわが車が一路、国道57号線を東に進んできました。従来、57号線は休日になると、阿蘇方面へ向かう観光客でごった返し、いつも立野周辺で渋滞を起こしていたものです。ところが近年、大津町~立野間の拡幅工事が行われており、車の流れは以前よりも潤滑になっています。ただし、拡幅工事は完成したわ...