ブログヘッダー画像

2016年のまとめ(7月~12月)

2016年もいよいよ終盤ということで、年末特集号を二本立てでお送りしております。今回は後編として、7月から12月までの当ブログについて回顧してみようと思います。7月7月初頭に大阪を訪れました。思い出の一枚は、撮影直後に新塗装に変更された近鉄16010系の写真です。今回の目的は近鉄12200系撮影と、大阪の鶴橋散策にありました。無事に12200系を間近で撮影できましたし、鶴橋ではホットクの食べ比べをすることができました(し...

2016年のまとめ(1月~6月)

2016年も残すところあと数日・・・そんな中ですが、当ブログは休みなく更新しております。さて今回は、毎年恒例の「1年総まとめ記事」として、年末特集号をお届けします。特集号は前半と後半の2本立てとなっています。今回はまず前半と称して、1月から6月にかけて当ブログの動向について回顧したいと思います。掲載写真はその月を象徴するものや、心に残ったワンシーンから1枚だけ選んでいます。中には、皆さんも共感できるトピッ...

【2016年12月】カメリアライン「ニューかめりあ」乗船記(釜山~博多)【日韓航路】

博多港と韓国・釜山を結ぶ国際フェリー「ニューかめりあ」の乗船記録をお届けします。今回も前回(2016年4月)と同じく、釜山から博多までの夜行便に乗船しました。思い返せば、前回の乗船はたいへん悲惨な旅路でした。自分自身に直接危害が及んだというわけではありませんが、乗船していた若い韓国人団体客がたいへんうるさく、真夜中でも猿のように絶叫していたのです。さて、今回は騒音とは無縁の旅路を送ることができるのでしょ...

釜山・南浦洞で食い倒れしようと思ったが...時間ないし!

2016年12月、僕は2度目となる韓国・釜山を訪れていました。今回も前回に続いて、「Bかめチケット」を利用しての日帰り滞在です。滞在時間はおよそ6時間。当初の予定では昼食に1時間、鉄道(地下鉄・KORAIL)撮影に2時間、そして南浦洞での屋台めぐりに3時間を割くつもりでいました。ところがなんと、地下鉄路線が思いのほか長く、行ってから戻ってくるのに結構な時間がかかりました。その結果、鉄道撮影に4時間も費やしてしまったの...

【施設紹介】KORAIL東海線 釜田駅(釜山広域市釜山鎮区)

韓国南部の都市・釜山は大都市にして、交通の要所でもあります。鉄道の玄関口は何といっても釜山駅ですが、釜山にはターミナル駅がもう一つ存在します。それが、今回お届けする東海線の釜田(ふでん)駅です。釜田駅は釜山駅よりも数キロ北の、釜山鎮区にあります。近くには釜山の繁華街・西面があります。釜山駅と同じく、比較的アクセスしやすい場所にあるといえます。▲釜田駅駅舎真新しい橋上駅舎を有しています。発着本数が多く...

【施設紹介】KORAIL京釜線 沙上駅(釜山広域市沙上区)

今回お届けする沙上駅は韓国南部、釜山広域市沙上区にある京釜線の駅です。同駅は都市鉄道2号線・釜山-金海ライトレール(軽電鉄)と接続しており、まさに沙上区における交通の要所といえる場所です。...にしては、妙にKORAIL側の発着列車が少ないのですが、それは後に置いといて、まずは沙上駅のおこりについて簡単にご紹介します。目次1 日本統治時代の沙上駅2 駅舎外観3 駅舎内・ホーム4 駅前の様子5 釜山広域市沙上区のマス...

ふっくらサックリ!釜山・西面名物「ビョルナンホットク」を食す

韓国南部・釜山の名物スイーツに「シアホットク」があります。これは韓国の焼き菓子「ホットク」にナッツ類を加えたもので、マーガリンを用いて揚げ焼きにして作ります。そんな「シアホットク」のなかでも、ひときわ異彩を放つのが西面(釜山鎮区)にある「ビョルナンホットク」といわれています。こちらは若い男性スタッフが焼き上げていることで知られており、調理方法も他のシアホットクとは異なります。果たして、どんなホットク...

JR東郷駅北口の風景(20)―ロータリーの中央から変貌ぶりを観察

2013年ごろからJR東郷駅宗像大社口(北口)の改修工事・土地区画整理が行われています。2016年末になり、ようやく新ロータリーの大まかな形が完成しました。しかし工事はまだ完成には程遠く、ロータリーの至る所で重機が音を立てています。今回は現ロータリーの中央部から、宗像大社口の様子を一望してみました。▲現ロータリー中央部から眺めた東郷駅舎現ロータリーは8割方閉鎖され、重機によって掘り下げが行われています。掘り下げ...

慶州朴家テジクッパ―さっぱり豚肉が美味(釜山広域市釜山鎮区)

今回お届けする「慶州朴家テジクッパ」は韓国南部、釜山広域市釜山鎮区にある食堂です。釜山屈指の繁華街・西面にあるこの食堂では、釜山の名物料理「テジクッパ」が提供されています。同店の周囲にはテジクッパを提供する食堂が軒を連ねており、そのため一帯は「西面テジクッパ通り」と称されています。2016年4月には、こちらにある「松亭3代テジクッパ」を訪れました。その時の記録は「国際フェリーに乗りたくて・・・はじめて釜...

JR東郷駅北口の風景(19)―ついに駅舎に重機の手が...エレベータ解体へ

JR東郷駅宗像大社口の改良工事も、いよいよ次の段階に入りました。新ロータリーの外形はすでに整っており、次に旧ロータリーの掘り下げが待っています。さて、今回はロータリーの様子から少し視点を移して、駅舎の現況に目を向けてみましょう。宗像大社口の改良工事では、ロータリー改良だけでなく駅舎の改良も同時に行われています。これまで駅舎には手が付けられてきませんでしたが、2016年後半になってついに重機の手が入りまし...