ブログヘッダー画像

あのゆるキャラは現在...#3 (ニッコりん:福岡市城南区マスコット)

当ブログに登場しなくなって久しいマスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)の近況をお届けするこの企画、ついに第3弾を迎えました。今回スポットを当てるのは、福岡市城南区のマスコットキャラクター「ニッコりん」です。目次1 どんなマスコットやった?2 2012年の動向:2件確認3 2013年の動向:4件確認4 2014年の動向:3件確認5 2015年の動向:7件確認6 2016年の動向:8件確認5 2017年の動向:確認件数ゼロ・・・6 ...

【旅行記】大政奉還150周年企画!15年ぶりの鹿児島歴史紀行(2)

福岡から在来線と新幹線を乗り継いで、鹿児島中央駅に到着した頃にはすでに正午をまわろうとしていました。ここからお昼を食べて鹿児島市内で史跡めぐりをしようと、ひとまず鹿児島中央駅から外に出てみます。17年ぶりの鹿児島中央駅はもはや西鹿児島駅時代の面影を残していませんでした。当時は駅前から大きな階段を上って、真っ赤な駅舎に入ったものですが、それも今では立派な駅ビルに姿を変えています。どうも少し前に大規模な...

おおの山城大文字まつり2017―福岡県大野城市にゆるキャラ大集合!

9月23日から24日にかけて、福岡県大野城市内で「おおの山城大文字まつり」が催されました。今回は2日目の24日に訪れ、参加マスコットの様子を探ってみました。今回会場入りしたのは比較的遅い時間のため、マスコットのステージイベントは既に終わった後のようで、グリーティングに遭遇できるか心配でしたが杞憂でした。しばらく"すこやか交流プラザ"の建物内で涼んでいると、日本郵政の「ぽすくま」が出てきました。その後、10分ほ...

【施設紹介】JR日豊本線 椎田駅(福岡県築上町)

福岡県東部、周防灘に面した京築地方東部の築上町に、今回お届けする椎田駅はあります。所属路線はJR日豊本線。椎田駅は旧椎田町の中心駅として明治30年、私鉄豊州鉄道によって建設されました。現在の駅舎は昭和11年に建てられたもので、現在でも風格あるモダンな姿をとどめています。日豊本線には木造駅舎が多数現存していますが、福岡県内にはここと豊前市にある豊前松江駅に残っています。▲椎田駅外観駅前は小さいものの、整備...

【旅行記】大政奉還150周年企画!15年ぶりの鹿児島歴史紀行(1)

慶応3年すなわち1867年、江戸幕府将軍の徳川慶喜は政治権力を朝廷に返上しました。この歴史の授業でお馴染みの大政奉還から、2017年でちょうど150年となります。幕末から大政奉還を経て明治維新に至るまでの過程で、多くの薩摩藩(現在の鹿児島県)出身者が活躍しました。今回は大政奉還150周年を記念して、幕末の志士を数多く輩出した鹿児島県を青春18きっぷで訪れました。目次1 行程2 東郷~新八代3 新八代~川内4 川内~鹿児...

【施設紹介】JR鹿児島本線/九州新幹線/肥薩おれんじ鉄道 川内駅(鹿児島県薩摩川内市)

今回訪れた川内駅は鹿児島県北部の薩摩川内市にあります。2004年に九州新幹線が開業してからは新幹線も停車するようになり、同時に鹿児島本線の八代~川内間は肥薩おれんじ鉄道に経営移管されました。川内駅は新幹線開業に伴い、橋上駅舎へと生まれ変わりました。▲川内駅外観駅の西側に市街地が広がっているため、西口には大きな駅前ロータリーがあります。また、西口にはきやんせふるさと館も併設されています。▲川内駅前西口の風...

あのゆるキャラは現在...#2 (くりみん:篠栗町商工会マスコット)

「あのゆるキャラは現在...」シリーズ、前回は肥前夢街道の「にゃんにゃん丸」の近況についてお届けしました。一応前回とは書きましたが、あれから2年も経過しました。おまけに今回が第2弾ということで、企画倒れになっていたものを無理やりほじくり返した形です(笑)さて、2017年現在でも日本各地では数千体、いや一万体を越えるであろうご当地キャラクター・団体マスコットが活用されています。「くまモン」のように活用の場所...

西郷隆盛洞窟(鹿児島市城山町)―南洲翁「最期の5日間」の地

今回お届けする西郷隆盛洞窟は鹿児島市中心部に近い、城山の中腹に位置しています。こちらは西南戦争ゆかりの戦跡であると同時に、西郷隆盛の最期に関わる場所でもあります。▲西郷隆盛洞窟への入口鶴丸城から城山の北側を這うように坂を上がると、急斜面の横に目的地が見えてきます。鹿児島を代表する史跡ということもあり、周囲には土産物店が建っています。▲西郷隆盛洞窟前の風景▲西郷隆盛洞窟周辺の地図▲西郷隆盛洞窟西南戦争末...

沖縄へ続く道は歴史街道 国道58号「九州区間」を走破する

一口に国道と言っても様々な種類があります。一般国道は普段われわれが「国道」と呼んでいる道路を指しますし、高速自動車国道といえば高速道路のなかでも特に規格の高いもの(高規格道路A路線)を指します。現在では新設国道には専ら3ケタの番号が付与されますが、古くから存在する重要な国道には1・2ケタが付与されてきました。これらは1965年以前の一級国道にあたるものです。65年の道路法改正以降、新設国道には基本的に3ケタの...

【施設紹介】JR山陽/山陰本線 幡生駅(山口県下関市)

本州最西端の山口県下関市、その中心駅下関から一つ東にある駅が、今回お届けする幡生駅です。所属路線はJR山陽本線。同駅からは日本海に沿って本州北海岸を通り、京都に至るJR山陰本線が分岐しています。▲幡生駅外観昔ながらの木造駅舎が残っています。駅前広場はたいへん狭く、ロータリーの類はありません。そのすぐ横には、老朽化した車両の解体場所として有名な下関総合車両所があります。▲趣ある幡生駅の車寄せ幡生駅にはもと...