ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

豊礼の湯(熊本県小国町)―「岳の湯」の麓にある温泉宿

冬になるとつい、温泉に入って温まりたくなりますよね。ということで、今回は熊本県小国町にある温泉宿「豊礼の湯」に立ち寄りました。一応温泉宿ですが、日帰り客向けの大浴場・家族風呂も併設されているんです。豊礼の湯の周辺には温泉施設がいくつもあり、かの有名な煙に覆われた集落「岳の湯」も、ここからすぐ近くの場所です。目の前には涌蓋山がそびえています。駐車場の背後にある事務棟で入浴料を支払い、浴場へと向かいま...

岡本とうふ店裏に廃線跡発見!おまけに草ヒロも...(熊本県小国町)

まさか、あの岡本とうふ店の裏側に宮原線が通っていたとは思ってもいませんでした。昭和59年に廃止された国鉄宮原線の廃線跡を航空写真でたどっていると、小国町にある老舗豆腐店「岡本とうふ店」に行きつきました。ぶ厚い油揚げで有名なこの豆腐店には、これまで何度も立ち寄っています。まさか、すぐ横に廃線跡があろうとは・・・たまたま近くを通る用があったので、岡本とうふ店から廃線跡まで歩いてみました。ちょうど雑草の枯れ...

九州各地のゆるキャラが登場!九州4県新春肉バトル2018in天神(3=完)

ついに肉バトル終了の時間が訪れました。九州4県のご当地キャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)6体が全員集合して、バトルの結果発表が行われます。どうやら料理の購入数に応じて、票が入る仕組みになっているようです。なかなか出てこなかった大分県のマスコットキャラクター「めじろん」もやってきました。「くまモン」も友達の登場に喜んだようで、さっそくハイテンションで出迎えます。そして、めじろんに柿を食べさせるパフ...

九州各地のゆるキャラが登場!九州4県新春肉バトル2018in天神(2)

「くまモン」と一緒に体操を踊った玉名市のマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)「タマにゃん」は、ひとり会場内を散策し始めました。すると、鹿児島県さつま町の「さつまるちゃん」もグリーティング入りしているのを発見。タマにゃんはすかさず近寄っていきました。▲さつまるちゃんとタマにゃんさつまるちゃんは2013年の彦根以来、およそ4年ぶりです。あの時は四番町スクエア駐車場のステージで遭遇しましたが、あいにく胴体が雨...

九州各地のゆるキャラが登場!九州4県新春肉バトル2018in天神(1)

1月も終盤の26日、「九州4県肉バトル2018 in天神」が福岡市役所前の広場で催されました。このイベントには九州4県からご当地キャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)が登場し、会場を賑わせました。今回のシリーズはいくつかに分けてお届けします。さて第一弾となる今回は、「みやざき犬」と熊本キャラ2体のグリーティングを見ていきましょう。おなじみの存在から所見まで、沢山のご当地キャラと出会うことができましたよ。会場入り...

国鉄宮原線 麻生釣駅跡(大分県九重町)―藪に消えた高原の秘境駅

大分県玖珠町と熊本県小国町を結んでいた国鉄宮原線は、1984年の廃止からすでに30年以上が経過しています。アーチ橋やトンネルといった構造物が保存・活用される一方で、道路化や風化により消えゆく以降も少なくありません。今回は九州屈指の秘境駅として知られていた、麻生釣(あそづる)駅の跡地をめぐっていきます。麻生釣駅跡は国道387号線沿いにあります。国道から未舗装の山道に入り、坂を少し上ると駅跡に至ります。「山のお...

頭上がスッキリ!無電柱化されたJR福間駅前の道路 (付録:福間のとんち男「又ぜー」)

福津市手光交差点からJR福間駅を結ぶ道路で行われていた拡幅工事が、一部区間で終了しました。道自体の拡幅が行われただけでなく、無電柱化も実施され、以前よりも頭上がだいぶスッキリとしました。今回は無電柱化で風景がどのぐらい変化したのか、気になって早速福津市へと足を運びました。拡幅工事はJR福間駅前から旧3号線と交差する手光交差点までの区間で実施されています。写真上のように、駅前はすでに無電柱化されています...

JR古賀駅を通過・大根川を渡るキハ125形2両編成

普段見ることのない列車を思わず見ると、なんだか得した気分になりますよね。ある日、福岡県古賀市内を移動していると、古賀駅付近でふとキハ125形2両編成の試運転列車に遭遇しました。ちょうど線路の見える場所にいたので、急いでカメラを構えてスナップすることに。あまりに突然のことだったので驚きましたよ!古賀駅の東側にある大根川橋梁の通過シーンを収めました。なお、上の写真は原画をだいぶトリミングしたものです。なに...

手光波切不動古墳(福岡県福津市手光)

福岡県福津市には数多くの古墳が残されていますが、中でも以前から知られているのが、今回お届けする手光波切不動古墳です。同古墳は円墳とされており、九州では珍しい構造の石室を有しています。調査の結果、築造年代は7世紀初頭(飛鳥時代初期)と推定されています。▲手光波切不動古墳全景古墳は住宅地のど真ん中にポツンと盛り上がっています。周囲に高い木々はなく、古墳のある場所にだけ鬱蒼とした森が残っています。古墳への入...

JR鹿児島本線 福間~東福間にある謎のレンガ橋台(福津市手光)

一体この橋台が何なのか、気になりつつも謎が解けないまま15年が経ちました。JR鹿児島本線に乗っていると、福間と東福間の間で「謎のレンガ橋台」が目に飛び込んできます。橋が架かっているわけではなく、ただポツンとレンガ積みの橋台だけが存在しているのです。▲「謎の橋台」周囲の風景謎の橋台は福津市東部の手光地区にあります。周囲はもともと山でしたが、昭和末に住宅地として開発され、今では福岡市のベッドタウンと化して...