ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

エビのように丸くなって眠るミルクティー猫

年をとったせいか、祖母宅のミルクティー猫「みーちゃん」はずいぶん大人しくなりました。それでも時折遊びたがるので、おもちゃを持ち出し相手をしてやります。最近のマイブームはケーブルを束ねるバンドらしく、投げてやると尋常じゃないぐらいに喜んで追い掛け回し、虫に見立てて遊んでくれます。他のおもちゃでは、まったく振り向きもしないのに・・・。20分ほど遊ぶと、疲れたのか椅子の上で丸くなりました。祖母宅はその古さゆ...

【2018年2月】名門大洋フェリー「フェリーきょうとⅡ」乗船記(新門司→大阪南港)

2018年2月、名門大洋フェリー「フェリーきょうとⅡ」を利用して、新門司港から大阪南港まで移動しました。このフェリーに乗るのは今回で2回目となります。同船に関しては、初回の乗船時に大方紹介済みなので、今回は旅行記スタイルを前面に出しております。目次1 ゆったりとした船旅を満喫2 翌朝は真っ暗闇から始まって3 付録ゆったりとした船旅を満喫今回乗船した「フェリーきょうとⅡ」は第一便の船ということで、明るい時間帯...

8世紀初頭~安史の乱直前期の遊牧集団「契丹」について

はじめにモンゴル高原東部で活動した遊牧集団・契丹は、10世紀に耶律阿保機によって統一されました。やがて耶律阿保機は、一般的に「遼」として知られる王朝を築き、北側から北宋を圧迫しました。しかし、耶律阿保機が台頭する前の契丹は、モンゴル高原南東部の小集団として、唐王朝や突厥に服属していたとされています。今回は「安史の乱」により中華世界が混乱する直前期にあたる、8世紀の契丹について簡単にみていきます。結論か...

【施設紹介】近鉄橿原線 畝傍御陵前駅(奈良県橿原市)―神武天皇陵の最寄り駅

今回は奈良県橿原市にある、近鉄畝傍御陵前駅についてお届けします。同駅は橿原線の終点・橿原神宮前の一つ前にある駅で、その名称はすぐ近くにある神武天皇陵に由来します。駅番号はB41。▲畝傍御陵前駅 駅前の様子駅舎は和を意識したつくりになっています。仏教寺院のような大屋根が印象的ですが、窓口や改札口自体は地下に設置されています。▲駅前通りの様子駅前通りを直進すると神武天皇陵の入口に至ります。駅周辺の街並み自...

初瀬街道垣内宿(三重県津市)―青山峠をあおぐ谷間の宿場町

今回は大和と伊勢を結ぶ初瀬街道の宿場町・垣内宿へとやってきました。垣内と書いて「かいと」と読む難読地名の一つで、伊賀と伊勢を分かつ青山峠の東麓にあります。旧垣内宿は垣内川に沿うかたちで東西に延びています。周囲は高い山々に囲まれており、一帯は谷状の地形になっています。今回は国道沿いの東側から垣内宿に入り、青山峠のある方向を目指して散策していきます。そこまで観光地化された場所ではありませんが、垣内宿の...

徒歩で近鉄大阪線「旧東青山駅」を見に行った(2=完)―山中に眠る廃駅

前編に続いて、近鉄大阪線旧東青山駅の遺構をめぐっていきます。目次1 駅入口・駅舎跡2 1・2番乗り場ホーム3 3番乗り場ホーム4 路盤上5 売店跡6 滝谷トンネル7 再び下界へ駅入口・駅舎跡旧初瀬街道の垣内宿から林道を進むこと30分、ついに目的地の旧東青山駅に到着しました。あまりに山深いので、風で木々が揺れる音しかしません。夏場だったら、ミンミンゼミの鳴き声もこれに加わるのでしょう。駅跡の先には変電所の廃...

徒歩で近鉄大阪線「旧東青山駅」を見に行った(1)―だんだん道が荒れていく

1971年10月、近鉄大阪線の総谷トンネル付近で脱線・衝突事故が起きました。死傷者を多数出したこの大惨事は、日本の鉄道史に大きくその名を残すことになりました。当該区間は複線化されておらず、将来的な複線化が計画されていました。しかし、脱線・衝突事故が起きたことで、複線化が前倒しで実施され、4年かけて複線の新線が建設されました。そして1975年、青山峠を貫く新青山トンネルが完成したことで、西青山・東青山両駅は現...

伝神武天皇陵「畝傍山東北陵」(奈良県橿原市)

伝説上の初代天皇、神武天皇の陵墓と伝わる場所が、奈良県橿原市内にあります。『日本書紀』によれば、同天皇は「畝傍山北東陵」に葬られたそうです。畝傍山の北東麓にある古墳が、神武天皇陵に比定されています。▲神武天皇陵入口標柱橿原神宮の境内に隣接する、緑深い森の中に神武天皇陵はあります。入口の標柱には、近接する伝綏靖天皇陵の方角も示されています。陵墓への通路には白い砂利が敷き詰められ、神々しい雰囲気が漂っ...

【施設紹介】近鉄大阪線 東青山駅(三重県津市)―高原の駅は今日も寂しく

近鉄東青山駅に来て、改めて「平成の大合併」の凄さを実感することになりました。山奥深くにある駅だというのに、これでも三重県の県庁所在地・津市の一角なのですから・・・さて、今回お届けする東青山駅は、かつての伊賀国と伊勢国を隔てる青山峠の東側に位置する、近鉄大阪線の駅です。駅番号はD56、所在地は先述の通り三重県津市。平成の大合併(2006年)前は、一志郡白山町の中にありました。▲駅舎駅は集落から少し離れた丘陵...

橿原神宮(奈良県橿原市)―誉れ高い初代天皇を祭る神社

奈良県橿原市は伝説上の初代天皇、神武天皇が即位した地とされています。神武天皇を祀るため、明治中期に畝傍山の麓に橿原神宮が創建されました。比較的歴史の浅い神社なのです。橿原神宮は近鉄橿原神宮前駅から道なりに進んだ先にあります。駅前の通りをまっすぐ進むと、やがて橿原神宮の大鳥居が見えてくるはずです。駅前通りには門前町が広がっているので、参拝帰りに駅前でお土産を買い求めることもできます。▲イワミン(奈良県...