終電近い深夜のJR小倉駅で・・・国鉄型を激写!
深夜の小倉駅に降り立つなんて、そう滅多にはありません。これから関西に行く深夜バスに乗り込むところですが、バスが来るまで1時間以上もあります。時刻は夜の22時。暇つぶしに電車を撮りながら、終電近い小倉駅を満喫してみました。博多口にあまり顔を見せなくなった415系も、小倉口では元気に活躍中です。関門トンネルは415系の独壇場で、ボックスシートの編成も残っています。ちょうど下関行きのFO103編成が出発を待っていまし...
YouTube運営のずさん対応に喝! 「収益化対象外」だから欠陥を放置するのか?
およそ1か月前に、YouTubeチャンネルに投稿した全作品2000本弱が、正当な権利を持つにもかかわらず、著作権フィルター(コンテンツID)に引っかかりブロックされました。あれから1か月たちましたが、依然として状況は変わっていません。動画投稿が楽しみで10年近くやってきたので、本当に困り果てています。そんな中で、状況を解決する手段をようやく見つけることができました。詳しくは株式会社シードアシストの公式ページに詳しく...
南海ホークスの本拠地は今...なんばパークスをめぐる(大阪市浪速区)
現在の福岡ソフトバンクホークスにつながるホークス球団は、2018年で創設80周年を迎えました。そこで今シーズンは毎月レジェンドデーと銘打って、特製ユニフォーム着用・OBの始球式参加など、特別な企画が催されています。そんなホークス球団は1988年まで、大阪難波に本拠地を持つ「南海ホークス」でした。ホークスが福岡に移転してから30年が経ち、南海ホークスの記憶は年々薄れつつあります。実際、私が鷹党になったのはダイエー...
7月25日 天神祭混雑&JR・阪急人身事故で阿鼻叫喚の大阪駅へ
大阪の町が「天神祭」で賑わった7月25日。JR・阪急で起きた人身事故に加え、天神祭に向かう乗客が殺到したことで、JR大阪駅が一時地獄絵図さながらの状況に陥りました。目次1 難波~(南海電車)~新今宮2 新今宮~(環状線)~天王寺3 天王寺~(環状線)~大阪難波~(南海電車)~新今宮当日、私は偶然にも大阪にいました。乗り鉄を兼ね、難波から南海電車で天下茶屋に向かい、さらに堺筋線に乗り換えて、淡路経由で梅田に向かうつも...
【博多祇園山笠2018】六番山笠「東流」飾り山
今回は博多祇園山笠の七番山笠こと、「中洲流」飾り山の姿をお届けします。表標題は「桃太郎初陣(ももたろうういじん)」、見送り標題は「太閤町割縁(たいこうまちわりのえにし)」。かの有名な童話「桃太郎の鬼退治」をモチーフにしています。一方の見送り表題は、豊臣秀吉による博多の区画整理を称えたものです。戦乱により荒廃した博多の街は、天下を統一した豊臣秀吉によって復興されました。その時に成立したのが、「流」と...
【施設紹介】JR福北ゆたか線 篠栗駅(福岡県篠栗町)
今回は福岡県篠栗町にある、JR篠栗駅をめぐっていきます。所属路線は篠栗線(福北ゆたか線)。同駅は篠栗線の要所に位置付けられ、快速列車が停車するほか、折り返し列車も多数存在します。篠栗以東は本数が減り、日中は毎時3本になります(以西は日中毎時4本)。生まれてこの方、百回以上も篠栗を通過してきました。恥ずかしながら、今回初めて篠栗駅に降り立ちました。駅は洋風デザインのもので、結構大きいです。2018年7月現在、駅...
【博多祇園山笠2018】二番山笠「千代流」飾り山
今回は博多祇園山笠の二番山笠こと、「千代流」飾り山の姿をお届けします。表標題は「鎮西三雄博多護(ちんぜいのさんゆうはかたをまもる)」、見送り標題は「維新回天石堂橋(いしんかいてんいしどうばし)」。戦国末期の博多を守護した高橋紹運、立花道雪、立花宗茂3武将の武勲をモチーフにしています。立花宗茂はその特異な経歴から、黒田官兵衛・長政親子とともに、飾り山のネタに採用されることの多い武将です。一方の見送り...
【九産大前】デカ盛り食堂「しっとう家」のチキンカツ丼(南蛮味)&やきとり丼
九産大前を代表するデカ盛り食堂・しっとう家を訪れました。メニューの種類が多く、何度訪れても飽きが来ません。今回は何を食べましょうか。チキンカツ丼(南蛮)だいぶ悩んだすえ、チキンカツ丼に決めました。お値段は500円なり。今回は100円を追加して大盛りにします。フレーバーは数種類(デミ・ソース・スタミナ・南蛮)の中から、南蛮味を選びました。待つこと数分、チキンカツ丼が到着しました。あまり待たずにありつけるのが、...
【博多祇園山笠2018】十五番山笠「福岡ドーム」飾り山
今回は博多祇園山笠の十五番山笠こと、「福岡ドーム」飾り山の姿をお届けします。表標題は「躍進玄海鷹(やくしんげんかいたか)」、見送り標題は「攻防千早城(こうぼうちはやじょう)」。ヤフオクドームにやってきました。ここは本当に良い場所です。なんたって、来るたびに楽しい気分になるんですから。ドーム入口の大階段が見えてくると・・・ありました。今回お目当ての飾り山が展示されている山小屋です。この日はちょうどオー...
子宝観音(福津市勝浦)―古墳エリアで見つけた中華風お堂
今回は福津市勝浦にある子宝観音をめぐっていきます。国道495号線沿いにやってきました。一帯は古墳密集地帯で、すぐ近くには世界遺産に登録された新原・奴山古墳群があります。桂区交差点から国道沿いを進むと、山側に茶色い屋根瓦が見えてきました。どうやらお堂があるようですね。中華風の門がやけに気になります。もうちょっと近づいてみましょうか。お堂の近くにやってきました。どうやら仏堂のようです。それにしても、なぜ...