ブログヘッダー画像

(当ブログにはプロモーションが含まれています)

寝台列車でめぐるタイ・チェンマイの旅(5)―ルンピニ公園で朝食探し

フアランポーン駅に戻り、寝台列車を使ってのチェンマイ往復は完結しました。定刻より1時間遅れの6時半ごろ、フアランポーンの黒光りするホームに降り立つと、青々とした空が出迎えてくれました。朝6時ということで、バンコク市内は完全に目覚めていません。とりあえずトイレに行きたいので、駅の様子を少し撮ってから、構内にある有料トイレを目指すことに。目次1 朝のフアランポーン駅2 猫の多いルンピニー公園3 公園でいただ...

寝台列車でめぐるタイ・チェンマイの旅(4)―バンコク行きの非冷房寝台車に乗る

チェンマイ散策を早めに切り上げ、チェンマイ駅に戻ってきたのは昼12時前のことでした。それから駅構内を撮影したり、駅近くの店でカオソーイを食べるなどして時間を潰したのち、チェンマイでの全行程を終えて、再度駅に戻ってきました。そのあとは待合室に向かい、Wi-Fiにつないで時間潰しをしました。これから15時半に出発する急行52列車に乗って、一晩かけてバンコクに戻っていきます。今回は非冷房二等寝台の下段を予約しまし...

寝台列車でめぐるタイ・チェンマイの旅(3)―古都チェンマイを徒歩散策

もうすぐカオソーイに手が届く!チェンマイ駅のホームに降り立った瞬間、そう確信しました。バンコクから寝台列車に揺られ、チェンマイ駅に降り立ったのは朝9時前のことです。さて、ここからチェンマイ市街地を散策したいと思いますが、まずその前に、滞在時間について確認しておきましょう。チェンマイには宿泊せず、日帰り滞在を予定しています。15時半に出発する急行52列車に乗って、チェンマイを出るつもりです。つまり、チェ...

寝台列車でめぐるタイ・チェンマイの旅(2)―はじめてタイ国鉄夜行列車に乗る

フアランポーン駅に到着後、ひとまず駅構内で客車を撮って回ります。今回乗車する特急13列車は、19時35分に出発する予定です。駅に着いたのは、出発2時間前の17時半。まだ時間に余裕があります。ゆっくりと散歩するように、ホームを歩きながら撮って回ることに。日本では電化区間が多く、都会のターミナルに行くと、まず頭上にはおびただしい数の架線が張り巡らされています。しかし、タイ国鉄にはまだ電化区間がありません。頭上...

寝台列車でめぐるタイ・チェンマイの旅(1)―LCCでバンコクへ

2019年6月、0泊4日の日程でタイを訪れました。なぜ0泊かといいますと、それはズバリ、すべて寝台列車&深夜便で夜を過ごしたからです。本当ならホテルで1泊したいところでしたが、スケジュールの都合上、ハードな日程になってしまいました。今回は日本から姿を消した「寝台列車」を利用して、バンコクからタイ北部チェンマイに向かいます。行きは冷房寝台、帰りは非冷房寝台に乗車しました。目次1 タイ・ライオンエア機内の暇つぶ...

【施設紹介】JR大村線 南風崎駅(長崎県佐世保市)―引揚者の帰国第一歩の地

今回は長崎県佐世保市にある、南風崎駅をめぐっていきます。所属路線はJR大村線。ハウステンボス駅からトンネルを挟んで800メートル南に位置する同駅には、ハウステンボスの賑やかさとは対照的に、穏やかな漁村の風景が広がっています。小ぶりなものですが、コンクリート造の駅舎を有しています。無人化された今となっては、駅舎に人の気配はなく、事務室の跡はガランドウとしていました。▲駅名標ハウステンボスと小串郷の間にある...

【プラタス諸島も見える】タイ・ライオンエアから眺める、台湾最南端の風景

タイのLCC「タイ・ライオンエア」に乗って、福岡からドンムアン空港を目指します。搭乗時間が非常に早いということで、始発電車に乗って福岡空港に向かい、早々と手続きを済ませ、搭乗ゲートに向かいました。前回はガラ空きでしたが、福岡~ドンムアン線の認知度が上がったのか、搭乗者は結構多そうです。日本人の利用者は少なく、チェックインカウンターで見る限りだと、タイ人の利用者が圧倒的多数でした。チェックインはパスポ...

【約800メートル】JR大村線 ハウステンボス~南風崎駅間を歩いてみた

JR大村線の中でもハウステンボス~南風崎駅の間は、とくに距離が短いことで知られています。営業キロは0.9キロですが、実際には800メートルほどしかなく、徒歩でも簡単に両駅間を移動できるのです。ということで、今回はそんなハウステンボス~南風崎駅間を実際に歩いてみました。沿線にはどのような風景や見どころが隠れているでしょうか?令和初日の2019年5月1日、観光客でにぎわうハウステンボス駅にやってきました。利用者の大...

デーゲーム観戦 ホークスVS横浜DeNAベイスターズ(2019年6月16日)

2019年セパ交流戦を見るべく、福岡ヤフオクドームにやってきました。今回、ホークスと対戦するのは、2017年に日本シリーズ進出を果たした横浜DeNAベイスターズ。横浜との3連戦最終日にして、ヤフオクドームでの交流戦最終日にあたる、6月16日の試合を観戦しました。ドームには試合40分前に到着しました。マークイズに到着すると、すでに多くの観戦予定者がゾロゾロと列をなしています。その中には横浜ファンも多く、黄色や濃緑色に...

【今更ですが】4Kビデオはじめました

YouTubeで配信活動を始めてはや10年。あれだけ持て囃されたフルHD(1080p:1920×1080)も、すっかりおなじみの規格になりました。高い機材じゃないと撮影できなかったフルHDですが、今やスマホさえ持っていれば、簡単にフルHDの動画を撮影できる時代です。何て便利な世の中になったのでしょうか。技術発展は止まるところを知りません。数年前にはフルHDの上を行く、4K画質(2160p:3840×2160)が誕生したことで、素人でも超高画質...