ブログヘッダー画像

肥前夢街道のにゃんにゃん丸、イオンモール宇城に登場!

実は2020年に入ってから、俗にいう「キャラ活」ってヤツができていません。あまり好きな言葉ではないですが、追っかけ同業者の間では、この言葉がSNSを中心に広く通用しています。今や「ゆるキャラ®」と「キャラ活」はセットで使われているのです。それはともかく、2020年に入ってから僕自身、このジャンルに首を突っ込めていません。一応、2月に肥前夢街道(時折メルヘン村)の「にゃんにゃん丸」のゲリラ的グリーティングを迎撃...

大連神社(山口県下関市)―租借地から引き揚げた御神体を祀る

失地・旧外地の神社は終戦直後、その多くが自主的な昇魂式を経ての解体か、もしくは占領者による破壊・占有を経ての廃社により、続々と姿を消しました。その中でも例外的に、ご神体が「引き揚げ」たパターンも存在します。それが今回ご紹介する大連神社です。その名の通り、中国遼寧省(現在)の大連にあった神社です。大連が日本の租借地になって以降、関東州大連の鎮守として親しまれてきました。大連神社(初代:1907~1945)大...

【福工大前】干飯チウラに挑戦!ネパール料理店「ガウレ」のカジャセット

先日、福工大前にあるネパール料理店「サスラリガラ」を紹介しましたが、じつは近くにもう一軒ネパール料理店があるのをご存知でしょうか?その名も「ガウレ」という、福岡ではそこそこ名の知れたネパール料理店なんだそうで。時期も時期ということで、しばらくテイクアウト限定の営業だったようですが、今どうしているか気になり、足を運んでみました。▲東郷駅を通過する415系FO507編成これからは積極的に外出すべく、電車で行け...

旅行リハビリ始めました 目的地:天神(単発)―106サウスにミールス食いに行った

マレーシア旅行から帰ってきて4か月。あれからミールスを一切口にしていません。そんな中、ヤツは突然現れました。禁断症状です。これに対する処方箋はただ一つ、ミールスを食べに天神か北九州に出なければなりません。ちょうど旅行リハビリの最中ですし、ついでに天神まで行ってみることにしました。電車で福岡市街地に出るのは、台湾から戻ってきた2月20日以来、およそ3か月ぶりです。先日、クロスバイクで福岡市街地を通りまし...

【西小倉駅前】ヨーグルトだけどメチャ辛い!「ギタンジャリ」のカディパコラセット

今や至る所にあるインド・ネパール風料理店、通称「インネパ店」。その多さから、どうしてもインド料理=インネパ店のイメージが付きまといがちですが、決してそうではありません。よく探してみると、上質の南アジア料理店(インド・ネパール・パキスタン・スリランカ・バングラデシュ)を出す店は点在しているものです。本格ネパール料理店を出す店は、インネパ店に比して「ガチネパ店」と呼ばれることがあります。今回はその一つ...

旅行リハビリ始めました 目的地:関門海峡(4)―EF81の残骸に遭遇する

大連神社を見終えたら、今回の下関滞在は完了です。これからバスに乗って下関駅に移動したいと思います。最寄りのバス停に行くと、バス到着は10分後とのこと。これなら隣までバスに乗った方が、旅らしくて面白いかもしれない。ということで、国道9号線の歩道を歩くことに。やがて、右手に大きな神社が見えてきました。以前訪れたことのある大歳神社かと思いましたが、にしては下関駅から遠すぎる。扁額を見ると「亀山宮」と刻まれ...

旅行リハビリ始めました 目的地:関門海峡(3)―下関に息づく関東州大連

関門人道トンネルを通って山口県下関に来た僕は、一路赤間神宮を目指し歩き出しました。これから向かうのは境内にある「大連神社」です。道の広い国道9号線を進むと、赤鳥居のお稲荷さんが見えてきました。立石稲荷大明神です。ちょうど関門橋のたもとに鎮座し、頭上には太い橋脚がそびえたっています。この通りには神社が多く、このお稲荷さんや赤間神宮、亀山八幡宮、大歳神社が鎮座しています。本数の多いサンデンバスに乗って...

旅行リハビリ始めました 目的地:関門海峡(2)―国道2号線「九州区間」を走破した

国道2号線の終点がどこにあるか、ご存知ですか?大阪梅田から延々と続いてきた2号線は、北九州市門司区で終点を迎えます。ということはつまり、ほんの少しだけ九州を通っているということです。老松公園から関門トンネルまでの300~400m程度ですが、たしかに九州を通っています。まずは終点の老松公園交差点にやってきました。道端には大阪までの距離標が置かれ、いかに長い道のりを通っているか実感することができます。ロードバ...

旅行リハビリ始めました 目的地:関門海峡(1)―3か月ぶりの電車で門司港へ

じつは3か月も電車に乗っていません。最後に乗ったのはたしか、2月20日のことです。これだけはハッキリと覚えています。なにせ、台湾旅行を終えて帰って来た日のことですから・・・。あれから周囲の言うことを聞いて生活しました。御上や上司が不要不急の外出をするなと言えば、出勤と週一程度の外食以外はおとなしく、家の中で過ごしました。クロスバイクでガンガン出るようになったのは、4月の終盤からです。さて、パンデミック騒動...

日吉神社(福岡県宮若市下)―旧吉川村の総鎮守

現在の福岡県宮若市西部にはかつて、吉川村という自治体がありました。昭和の大合併で若宮町に吸収されるも、その名は現在に至るまで残されています。今回はその一つ、吉川総鎮守こと「日吉神社」をめぐります。日吉神社(山王宮)由緒鎮座地 福岡県鞍手郡若宮町大字下字高宮一一六九番地御祭神 大国主命 大山咋命 應神天皇 五男三女大神 二柱大神 邇々藝命 事代主命相殿 三島明神 氷川明神社説に述ぶる所次の如し、人皇...