ブログヘッダー画像

【旅行記】マリックスラインで行く沖縄・九州の旅 1日目―ソラシドエアで那覇上陸

2020年9月、僕は飛行機・フェリー・鉄道と、乗り物をフル活用して九州・沖縄を旅しました。当初はJR九州の企画乗車券「みんなの九州きっぷ(全九州版)」を活用して、九州を一周するだけの予定でした。しかし、これだけじゃ物足りない。時間があるなら、もうちょっと面白い使い方はできないかと考えました。どうせ鹿児島に立ち寄るんだったら、アレを併用してみようじゃないですか。奄美・沖縄航路のフェリーですよ。これまでいろ...

歓楽街にある岩手グルメ!「香醤」のじゃじゃ麺(岩手県盛岡市)

盛岡に行ったらぜひとも、ご当地グルメ「じゃじゃ麺」を食べようと思っていました。ようやく盛岡に宿泊する機会ができ、さっそく夕食にとじゃじゃ麺のお店に行ってみることに。時間が遅いせいか、じゃじゃ麺を出す店が軒並み営業を終えている中、夜遅くまで営業をしている数少ない店を発見しました。今回は歓楽街ど真ん中にある「香醤」で、盛岡名物じゃじゃ麺をいただきますよ。▲香醤の外観盛岡の中心部にある大通地区は、市内屈...

マリックスラインで行く沖縄・南九州の旅を終えて

長旅から戻ってきました。わずか1週間で福岡が冷え込んだことに、驚きを隠せないwraです。今回は週末限定で使用できるJR九州の企画乗車券「みんなの九州きっぷ(全九州版)」を使い、週末の九州を舞台に旅する予定でした。ここでふと、妙案を思いつきました。どうせ鹿児島に行くなら奄美・沖縄航路にも乗っておきたいよね、と。長年、鹿児島から奄美群島を経由して沖縄に向かう、フェリー航路が気になっていました。今の自分なら1...

ふっかちゃん&渋沢栄一で町おこし中!埼玉県深谷市の中心部をめぐる

日本各地にあまた存在するご当地キャラクター、俗にいう「ゆるキャラ(R)」のなかでも、とくに凄まじい人気を誇っているのが、今回ご紹介する埼玉県深谷市のマスコット「ふっかちゃん」です。愛らしい目、緑と白ベースのシンプルで親しみやすい見た目、そして深谷の特産品ネギの角!覚えやすいし親しみやすく、子供から大人にいたるまで、多くの人に愛されています。さて、今回はそんなふっかちゃんを擁する、埼玉県深谷市を散策し...

【施設紹介】JR山陰本線/KTR宮豊線 豊岡駅(兵庫県豊岡市)

今回は兵庫県豊岡市にある、豊岡駅をめぐります。山陰本線東部にいくつかある主要駅の一つで、JR宮津線から経営移管されたKTR宮豊線が分岐しています。現在も運行上の拠点として機能しており、広い構内を有しているのが特徴です。▲豊岡駅を正面から駅舎は今どきよくある橋上式です。1階のスペースにはキオスクが入居しています。最近の橋上式によくある構造といえるのではないでしょうか。▲豊岡駅自由通路・窓口など階段を上がると...

坐摩神社(大阪府大阪市)―渡辺が番地になったフシギな場所

「大阪市内に変わった番地名がある」それを知ったのが、ここに来るそもそものキッカケでした。調べてみると、大阪市中央区久太郎町4丁目に、一つだけ数字ではない番地を発見しました。坐摩(いかすり)神社の周辺にだけ、「渡辺」という番地が設定されているのです。渡辺という地名ならいくつもありますし、なんだったら福岡市には渡辺通がありますよ。しかし、ここは明らかに他とは違います。数字ではない番地ですよ?しかもそれ...

【施設紹介】JR土讃線 阿波池田駅(徳島県三好市)―珍地名サラダにある谷間の要所

今回は徳島県西部、三好市にあるJR阿波池田駅をめぐります。駅番号はD22(土讃線)・B25(徳島線)。所属は土讃線ですが、隣の佃から分岐する徳島線の列車が乗り入れています。山間の駅ながら、古くから交通の要所として栄えてきた場所にあるため、それなりの規模を誇る主要駅です。▲阿波池田駅を正面から駅周辺は三好市の中心部にあたり、アーケード街が駅前から奥へと延びていました。ここ池田地区は宿場町が置かれた交通の要所...

名古屋ポートビルに登ってみた&名古屋港のポータンを探せ!

2019年8月以来、およそ1年ぶりとなる名古屋港にやってきました。前回は夜というナンセンスな時間帯に来てしまいましたが、今回はしっかりと昼間に、それも晴天の日に来ましたよ!これから名古屋ポートビルの展望台に上り、絶景を見てみようというのです。ついでに名古屋港マスコット「ポータン」ゆかりの物件があれば、しっかり観察していきたいと思います。それでは行きましょうか!▲南極観測船「ふじ」と名古屋ポートビル名古屋...

【施設紹介】JR土讃線 土佐新荘駅(高知県須崎市)―しんじょう君にジャックされた無人駅

ご当地キャラ(ゆるキャラ®とも)が好きな人なら、「しんじょう君」を知らない人はいないでしょう。ニホンカワウソがモチーフの、大きな目と出べそ、そして「鍋焼きラーメン」の帽子がかわいらしいマスコットです。須崎市のマスコットキャラクターとして誕生して以来、各地のイベントに登場しては、多くの人を釘づけにしてきました。そして一躍全国区へとのし上がり、今や高知県を代表するご当地キャラクターとして認知されていま...

【施設紹介】JR鳴門線 鳴門駅(徳島県鳴門市)―地元密着型の終点駅

今回は徳島県鳴門市にあるJR鳴門駅をめぐります。所属路線は鳴門線(池谷~鳴門)、駅番号はN10。渦潮で有名な鳴門海峡の玄関口にあたり、徳島県最北の駅でもあります。▲鳴門駅舎・駅前ロータリー市の代表駅らしい、立派なロータリーと駅舎があります。路線の規模自体は小さいですが、街そのものが大きいので、それに合わせた造りになっていました。▲鳴門市マスコット「うずひめちゃん」「うずしおくん」石像駅前には鳴門市マスコ...