ブログヘッダー画像

【施設紹介】JR花輪線 鹿角花輪駅(秋田県鹿角市)―急行よねしろの終点は今

今回は秋田県東部、鹿角市にある鹿角花輪駅をめぐります。所属路線はJR花輪線。同駅にはみどりの窓口や留置線もあるなど、花輪線屈指の主要駅に位置付けられています。当初は陸中花輪駅という名称でしたが、1995年に現名へと改称されました。路線名の由来になった駅なのです。また、1986年から2002年まで設定されていた急行「よねしろ」(秋田~鹿角花輪)の終着駅でもあり、大館から普通列車として花輪線に直通していました。定期...

【2020年9月】渡嘉敷村営「フェリーとかしき」乗船記(2=完)【とまりん~渡嘉敷】

前篇では「フェリーとかしき」船内について見てきました。今回お届けするのは、那覇泊港(とまりん)を出発して、渡嘉敷港に至るまでの乗船記です。▲とまりんに到着!フェリーが発着する泊港「とまりん」には、出港1時間前の9時に到着しました。これから乗船手続きや買い物をしてから、船旅に備えたいと思います。まずはカウンター前で乗船名簿を記入して、乗船券を手に入れます。「フェリーとかしき」は予約制になっているようで...

【2020年9月】渡嘉敷村営「フェリーとかしき」乗船記(1)【船内設備紹介】

その美しさからリゾート地として親しまれている慶良間諸島。沖縄本島から各島へのフェリー航路が出ており、夏になると多くの観光客でにぎわう人気スポットです。今回はその一つ、渡嘉敷島をたずねるべくフェリーに乗船しました。渡嘉敷村営が運行する「フェリーとかしき」に乗って、沖縄の海が織りなす絶景を見ながら、約1時間を船内で過ごします。出発前に、まずは船内の様子から簡単にご紹介します。フェリーとかしきってどんな...

【施設紹介】JR土讃線/徳島線 佃駅(徳島県三好市)―本線クラスが合流する谷間の小駅

今回は徳島県三好市にある、佃駅をめぐります。接続路線はJR土讃線・徳島線、駅番号はD21(土讃線)・B24(徳島線)。かつては「本線」と呼ばれた土讃線・徳島線が合流する駅ですが、実質的な合流点は隣の阿波池田駅が担っています。そのせいか、規模はかなり小さく、その位置も谷間の小集落です。▲小さな佃駅駅舎線路脇にコンパクトな駅舎が建っています。狭い場所に立地するせいか、駅舎・駅前広場ともに決して広いとはいえませ...

【施設紹介】JR八高線 児玉駅(埼玉県本庄市)―趣ある駅前売店が印象的

今回は埼玉県北部・本庄市にある児玉駅をめぐります。所属路線はJR八高線。2006年まで存在した旧児玉町の中心地にあたり、駅周辺はローカルな商業地帯になっていました。※何を血迷ったのか、群馬県扱いしてしまいました。スイマセン・・・。▲児玉駅駅舎現在の駅舎は2015年に改築されたもので、コンパクトな造りになっています。周囲の景観に合わせてか、和風を意識したデザインでした。▲児玉駅前の売店がメチャクチャ趣あり!もう営業...

【施設紹介】渡嘉敷港旅客待合所(沖縄県渡嘉敷村)―南国情緒あふれるフェリーターミナル

今回は沖縄県渡嘉敷村にある、渡嘉敷港旅客待合所をめぐります。こちらは那覇と渡嘉敷島を結ぶフェリー(フェリーとかしき)・高速船(マリンライナーとかしき)が発着する「玄関口」で、来訪者はまずここで島への第一歩を踏み出します。沖縄本島から近いリゾート地ということもあり、立派な建物を有するターミナルでした。▲渡嘉敷港旅客待合所に入るターミナル前のロータリーからは、島一番のリゾート地として名高い「阿波連ビー...

【施設紹介】JR高徳線/牟岐線 徳島駅(徳島県徳島市)―電車がない県の玄関口

今回は徳島県の県都・徳島市にある、JR徳島駅をめぐります。所属路線は高徳線・牟岐線、駅番号はT00(高徳線)・M00(牟岐線)。すべての列車が停車する、四国屈指の主要駅です。▲徳島駅を遠望してまずは駅外観から見ていきましょう。駅はかつての徳島城に近接する、市の中心部に立地しています。徳島市役所から半径500メートル内に、JR徳島駅・徳島県庁があるなど、一帯はまさに県全体の中枢部といっても良いでしょう。駅舎・ロー...

湯沢清水神社(秋田県湯沢市)―参道が民家をぶち抜く神社

秋田県南部の湯沢市中心部を歩いていると、建物の壁に鳥居が貼りついていました。▲商店街の横にある清水神社入口あまりにも奇妙なことかもしれませんが、事実です。建物の壁とほぼ密着するように、明神鳥居が屹立していました。建物の形状に合わせて、貫の一部が変形されています。扁額を見ると、「清水神社」と刻まれていました。▲民家をぶち抜くように参道が通っている鳥居の真下には、建物を貫くように参道が伸びていました。そ...

【施設紹介】JR津軽線 三厩駅(青森県外ヶ浜町)―北海道に臨む本州最果ての駅

まさに、最果ての風情を醸し出していました。今回は青森県外ヶ浜町にある、JR三厩駅をめぐります。所属路線はJR津軽線。同駅は津軽線の終着駅にあたり、かつ津軽半島の先端部に位置しています。といっても、最先端の竜飛岬からは10キロほど離れていますが、それでも最果てを感じるには十分な場所でした。▲シンプルな三厩駅駅舎駅は山のふもとに立地しており、駅と海の間には集落が広がっていました。低層建築が目立ち、駅舎も天井...

普天間宮(沖縄県宜野湾市)―日本神道と土着信仰が融合した地

沖縄県内には土着信仰と日本神道が融合した、古い神社がいくつも存在します。今回はそんな神社の一つで「琉球八社」を構成している、普天間宮(宜野湾市普天間)を訪れました。普天間宮 略記鎮座地 沖縄県宜野湾市普天間一丁目二七番一〇号御祭神一、熊野権現 伊弉諾尊 速玉男命 事解男命 天照大御神 家都御子神二、琉球古神道神 日の神 竜宮神(ニライカナイ神) 普天間女神(グジー神) 天神・地神・海神例大祭 旧暦...